第6学年卒業作品の作成
2021年2月26日 15時28分第6学年の廊下に行ってみると卒業作品の制作である時計の文字盤に絵が描かれていました。制作途中ですが、色鮮やかな作品が並んでいました。できあがりが楽しみです。
第6学年の廊下に行ってみると卒業作品の制作である時計の文字盤に絵が描かれていました。制作途中ですが、色鮮やかな作品が並んでいました。できあがりが楽しみです。
今年度限りで、お子さんが卒業されPTA会員を卒業される保護者の方の退会式が行われました。育豊会の活動に尽力された功績と感謝の言葉を育豊会会長が述べられました。中学校で新たなPTA活動が始まりますが、お身体に気を付けられご活躍ください。ありがとうございました。
本日は、終日フリー参観日でした。朝から多くの保護者の方が来校され、授業や休憩時間の学校の様子を見ていただきありがとうございます。5校時終了後は、学年懇談会、育豊会退会式もあります。退会式のご出席される方は、15時15分に6年生教室にお越しください。
今日の給食メニューは、菜飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、だまこ汁です。617kcal、タンパク質25.3g、脂質12.9g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「秋田県の郷土料理「だまこ汁」を食べる」です。秋田県の郷土食である「だまこ餅」を使った汁物です。ごはんで作ったおだんごの形が、お手玉に似ていることからだまこ餅と名付けられたと言われています。
第5学年女子2名が、校長室のプレートを新しく作ってもってきてくれました。早速、入り口に貼って、本日より使わせてもらいます。「ありがとうございました。」
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、いちごジャム&マーガリン、ハンバーグのトマトソース、ブロッコリーのマリネ、かぶとべーコンのスープです。645kcal、タンパク質23.9g、脂質32.2g、塩分2.7gです。献立のねらいは、「かぶを使った料理を食べる」です。今が旬のかぶをスープにしました。旬の野菜の味を味わって食べてください。
気温は少し低いものの、晴天に恵まれ、運動場では第2学年の子どもたちが、体育科「なわとび」を行っていました。得意な種目のとび方の練習を熱心にしていました。二重跳びにも挑戦しました。連続二重跳びができる子は数名ですが、お手本を見ながら何度も練習しました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、八宝菜、ごま和え、でこぽんです。612kcal、タンパク質26.8g、脂質16.2g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「ぽんかんを味わう」です。加地景子さんが育ててくださった旬の「でこぽん」です。感謝して残さずに食べるようにしましょう。とても甘い「でこぽん」で食べやすいと思います。
今日も晴天に恵まれ、気温がぐんぐん上昇し、昼休みには室内温度15℃、室外温度17℃の中、子どもたちは元気に運動場に出て過ごしていました。春の陽気に体も軽くなり、日中は半袖でも十分な体感温度がありました。
第3学年の体育科では、台上前転を行っていました。床の上での前転も難しいところですが、跳び箱の上で前転する「台上前転」の大技習得に励んでいました。それぞれのレベルに合わせて練習コースを設定して、友達と協力しながら大技に挑んでいました。