1年生の掃除の様子
2020年12月2日 13時38分1年生の掃除の時間です。自分の掃除場所と掃除の仕方を守って、みんな黙って掃除をする姿に感心しました。廊下の汚れをきれいに拭き取る子、二人組で机を抱える子、掃き掃除、床掃除など、時間いっぱい掃除ができていました。小学校でのお掃除を覚えて、まだ1年も経たないうちに上手に掃除ができる1年生に成長しています。本当に素晴らしいです。
1年生の掃除の時間です。自分の掃除場所と掃除の仕方を守って、みんな黙って掃除をする姿に感心しました。廊下の汚れをきれいに拭き取る子、二人組で机を抱える子、掃き掃除、床掃除など、時間いっぱい掃除ができていました。小学校でのお掃除を覚えて、まだ1年も経たないうちに上手に掃除ができる1年生に成長しています。本当に素晴らしいです。
4年生の子どもたちが、理科の時間に花壇の整備と花の苗植えを行いました。大きく育ったヘチマの実をみんなで収穫しました。春に向けて、パンジーの苗を植えました。きれいな花が咲くことを願って熱心に作業を進めました。
今日の給食メニューは、ゆかりご飯、牛乳、筑前煮、ピーナッツ和えです。621kcal、タンパク質23.2g、脂質18.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「残食調査週間」本日で残食調査は最終日です。できる限りつぎ切り、等分に配膳した後、量の調整をし残食量を調べています。
朝夕はとても寒くなりました。昼間でもお日様がでていないときは、寒く手足がかじかみます。12月に入っても、子どもたちは朝の自主マラソンを元気よく走っています。学期目標の運動場180周を目指し、熱心に取り組んでいます。今日も、目標を達成した子どもたちが確認のサインをもらいに職員室へやってきました。先生から誉められやる気も出るようです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、きざみ大豆和え、野菜の味噌汁です。623kcal、タンパク質25.4g、脂質18.3g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「残食調査週間」です。バランスよく、よく噛んで残さずに食べましょう。
環境委員会の子どもたちが、昼休みに廊下の歩き方、教室での過ごし方などをプラカードに書き、全校児童に呼び掛けました。最近廊下の右側歩行ができず廊下を走る姿が見られることから、呼び掛け運動を開始しました。「一人でも多くの人が、廊下右側を歩いてくれたらいいです。」と環境委員の子どもたちが答えてくれました。
11月も下旬に入り、寒くなってきました。今日は、6年生が各教室へストーブを運んできてくれました。ストーブ設置の時期です。風邪に気を付けて過ごすようにしたいものです。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、厚揚げの中華煮、切り干し大根のはりはり漬けです。633kcal、タンパク質24.6g、脂質18.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「残食調査週間」です。よく噛んで食べてください。
第2学年の子どもたちが、図画工作科で「お話の絵」読書感想画の制作をしていました。下書きも終わり、色塗り作業に入っていました。クレヨンでしっかりと色を付け、場所によっては、絵の具で色塗りを行っていました。恐竜や動物など、それぞれの思いを表現できていました。
昨日の給食メニューです。ご飯、牛乳、たこの磯辺揚げ、辛子和え、豆腐汁、みかんです。635kcal、タンパク質24.4g、脂質15.8g、塩分1.3gです。献立のねらいは、「残食調査週間、残さず食べましょう」です。よく噛んで食べてくださいね。