清掃の時間

2021年1月29日 13時53分

運動場に寒風吹く中、清掃の時間13:30~13:45は、室内廊下温度5℃寒い中、行いました。豊岡小学校の子どもたちは、4月から黙って掃除ができています。1年生も掃除の仕方が分かり、自分で考えて隅々までできるようになっています。清掃後は、班長さんを中心に反省会を行います。一人一人の意識の高さが学校の美化につながっています。

1/29の給食メニューです。

2021年1月29日 12時55分

今日の給食メニューは、いりこご飯、牛乳、里っこつくねのみきゃんソース、ボイル野菜、のっぺい汁です。629kcal、タンパク質21.7g、脂質21.9g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「伊予美人を使った加工品(里っこつくね)を取り入れる」です。里っこつくねに使われている伊予美人の風味、みきゃんソースの柑橘の甘酸っぱさを味わってください。

マラソン記録会の延期(お知らせ)

2021年1月29日 10時41分

コロナ禍で、マラソン記録会を校外コースから運動場に変更したのですが、本日は風雪注意報が出ており、時折雪も降ってきます。気温も低いため、来週に延期することにしました。来週は、天候のよい日で比較的暖かい気温の体育科の時間で行うことにしました。

1/28の給食メニューです。

2021年1月28日 12時08分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、味付け海苔、鶏肉と里芋のさっぱり煮、やまじ丸のお好み揚げ、ぽんかんです。697kcal、タンパク質24.8g、脂質18.9g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「やまじ丸と伊予美人を取り入れる」です。伊予美人は煮物に、やまじ丸はすりおろして揚げています。味わって食べてください。

第5学年図画工作

2021年1月28日 11時02分

第5学年の子どもたちが、図画工作科「色版画」の制作に取り組んでいました。彫刻刀で丹念に掘りを進めたり、色インクをローラーで伸ばし色刷りしたりする姿が見られました。5年生は、自然に同じ作業工程の友達が集まり協力しながら作業を進めています。一緒に作業を手伝うこともできていました。微笑ましい授業風景でした。

1/27の給食メニューです。

2021年1月27日 12時52分

今日の給食メニューは、食パン、牛乳、いちごジャム、ぶりの新宮茶揚げ、かぶの柚ドレッシングサラダ、蒸し上げ雑炊、いよかんです。681kcal、タンパク質27.1g、脂質28.8g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「四国中央市の蒸し上げ雑炊を味わう」です。市内で伝わる昔からの味をじっくりと味わってみてください。

環境委員会の話合い活動

2021年1月27日 09時19分

先日、環境委員会全員が「トイレのスリッパがきちんとそろわない。」と話合いをするので見届けてほしいとやってきました。全校に呼び掛けても効果が上がらないので、心が変化するのか。何かよいことがあるのか。など、意見交換しました。低学年にもわかるように、そろえ方や行動するときの気持ちについても呼び掛けることにしました。どうして効果が上がらないのか。問題解決のためにみんなで話合い行動することを実践している子どもたちの姿に感動しました。

第6学年研究授業

2021年1月27日 09時06分

昨日の5校時に、第6学年の研究授業を実施しました。特別の教科道徳で主題名は「明るく生きる」です。「どんな状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てる。」のがねらいです。誠実な行動についてグループで自分の考えを発表し、友達と意見交換する姿が見られました。客観的・主観的に物事を見て判断できる力を付けて中学生になってほしいと願っています。

1/26の給食メニューです。

2021年1月26日 17時16分

今日の給食メニューは、たいめし、牛乳、豆天、大根のすだち風味、にらたま汁、和三盆です。624kcal、タンパク質23.1g、脂質16.0g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「四国四県にちなんだ食材を知る」です。愛媛の鯛、徳島のすだち、高知のにら、香川の和三盆を取り入れています。

第4学年理科

2021年1月26日 17時09分

第4学年理科「水の3つのすがた」では、水が凍り始める温度を観察実験しました。グループで係分担しながら、協力して実験を進めました。水が凍り始めると歓声が起こりました。水温も記録し氷点下の水温を観察しました。