5月の給食について(お知らせ)
2021年4月22日 12時34分運動会が中止になり、繰替休業日等も変更になりました。変更になった日の給食についてお知らせします。5/10(月)給食あり、5/17(月)給食あり、5/18(火)給食あり、となります。よって、5月の授業日はすべて給食を実施します。
運動会が中止になり、繰替休業日等も変更になりました。変更になった日の給食についてお知らせします。5/10(月)給食あり、5/17(月)給食あり、5/18(火)給食あり、となります。よって、5月の授業日はすべて給食を実施します。
一人一台の端末が配備され、子どもたちも授業でクロームブック(端末)を活用しています。どんな授業にも使えるので、授業で操作するように改善をしています。例えば、漢字の学習でも画面に漢字を書くことで自分の書いた漢字がモニターに映し出されます。漢字の間違いや書き順までチェックできます。
愛媛県の新型コロナ感染対策期延長に伴い、5月16日(日)に開催予定の市内小学校運動会は中止します。今後、運動会の代替については、市内小学校で検討していきますが、現在のところ詳細は未定です。代替案が決まり次第、お知らせします。よって、5月の行事予定も変更となります。5/10(月)繰替休業日が授業日、5/15(土)繰替授業日がお休み、5/16(日)運動会がお休み、5/17(月)繰替休業日が授業日となります。給食の有無については、今のところ未定です。分かり次第お知らせします。急な変更で誠に申し訳ございません。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ビーンズサラダ、きよみオレンジです。628kcal、タンパク質22.8g、脂質25.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「不足しがちな豆料理を食べる」です。学校給食では、家庭の食生活で不足しがちな食品を補うという目的もあります。そのため、豆、海藻、野菜等を積極的に使用しています。
第3学年の算数科「わり算」では、学習の基礎・基本となる大切な項目をノートに書きその場で覚えるように学習訓練していました。全員がノートに記録されているか学級担任が確認を素早く行います。子どもたちもノートにきちんと記録する習慣が付いてきました。書き始める行や文字の大きさまで丁寧に統一されています。
1・2年生が合同体育で、運動会の練習を行いました。練習期間も残り3週間です。期間内にはGWで学校もお休みになるので、練習できる時間は少ないのですが、どの学年も効率的に工夫した練習を行っています。1年生は、体操隊形に広がることも覚えます。気を付け、前にならえ、休めなどの体育の基本姿勢も覚えます。今日は隊形の取り方と玉入れダンスを学習しました。
今日の給食メニューは、赤飯、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、からし和え、かき玉汁、お祝いゼリーです。662kcal、タンパク質25.5g、脂質18.8g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「入学・進学おめでとう献立」です。入学と進級を祝う献立です。日本のお祝い事の行事食「赤飯」の味を覚えてほしいと思います。
本日の昼休みに、運動会の紅白リレーの選手の顔合わせがありました。1年生はリレーもバトンも分からない子もいるので、体育主任が丁寧にリレーとバトンの説明を行いました。各チームが一列に並び、誰にバトンを渡すのか確認しました。天気もよく、運動するには最適の気候でした。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭のねぎマヨネーズ焼き、レモン和え、切り干し大根の煮物です。616kcal、タンパク質24.3g、脂質17.3g、塩分1.1gです。献立のねらいは、「食育の日に、魚や伝統食を食べる」です。毎月19日は食育の日です。和食や魚食など、健康によい食べ方をしたり、地産地消や共食を推進しています。
本日より、1年生の給食が開始されました。本来なら6年生が配膳のお手伝いを行いますが、最初何処までやれるかを1年生だけでチャレンジするとのことで、少し早めに準備を開始しました。先生の注意をよく聞いて、丁寧に配膳する1年生。順番を守りながら、自分の給食を用意する1年生。誰の助けも借りずにスムースに準備ができました。すばらしい準備だったと思います。