梅雨入り

2021年5月17日 14時31分

四国地方も例年より3週間余り早く梅雨入りをしました。今日は朝から雨が強く降っています。朝マラソンも中止です。子どもたちは、運動場で活動できないのですが、昼休みは各学級で工夫した過ごし方をしていました。グループで室内遊びをしたり、工作、読書、パソコンをしたりしました。

5/14の給食メニューです。

2021年5月14日 14時58分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、のりの佃煮、こいわしの磯辺風味揚げ、ごま和え、新じゃがの煮物です。624kcal、タンパク質23.3g、脂質16.7g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「骨ごと食べられる小いわしを味わって食べる」です。いわしなどの青魚は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。

1年生へお祝いカードのプレゼント

2021年5月14日 14時52分

本日の5校時に、第4学年の子どもたちが1年生へ手作りカードのプレゼントを行いました。コロナ禍で、全校集会ができず「1年生を迎える会」の代替として、カードのプレゼント渡しを行いました。カードには似顔絵とメッセージが書かれていました。1年生の子どもたちは、嬉しそうにカードを読んでいました。

 

5/13の給食メニューです。

2021年5月13日 14時01分

今日の給食メニューは、グリンピースご飯、牛乳、イカの天ぷら、たくわん和え、さつま汁です。631kcal、タンパク質25.5g、脂質16.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「旬のグリンピースを味わう」です。春が旬のグリンピースを味わうご飯です。味わってください。

第2学年生活科

2021年5月13日 13時52分

第2学年生活科「学校のまわりの様子」では、クロームブックを用いて本校の真上から写真でどんな建物があるのか、学校のまわりの地形はどんなものなのか、などの話合いをもちました。昨年までは、紙面上での地図を用いての授業でしたが、今年度は写真を用いて学習しています。拡大・縮小も指で行え、地図では見ることができなかったものまで確認できます。「小学校の体育館の屋根が緑色だ。」と初めて知った児童も多かったです。

5/12の給食メニューです。

2021年5月12日 11時56分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、チリコンカン、ひじきサラダ、オレンジです。613kcal、タンパク質27.4g、脂質25.0g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「不足しがちな豆製品をとる」です。チリコンカンには、不足しがちな食品である大豆を使用しています。

低学年の学習

2021年5月12日 11時46分

第1学年、第2学年では、図画工作科の学習をしていました。1年生は、「いろいろなかざり」を工夫して作っていました。細かくはさみを使う練習にもなっています。色合わせや切り込みなど、それぞれが楽しく創作していました。2年生は、「ふしぎなたまご」で思い思いの絵を描いていました。色鮮やかにクレヨンと絵の具を使い分けて、たまごのからや中身を描きました。

高学年の学習

2021年5月12日 09時57分

高学年の学習の様子です。第5学年算数科、第6学年は社会科を学習していました。5年生は、筆算問題を黒板に書き、解き方の説明を子どもたち同士で行っていました。6年生は、裁判所の様子を写真を見ながら、気が付いたことを話し合っていました。落ち着いた学習態度で、授業が進められています。

5/11の給食メニューです。

2021年5月11日 18時14分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、中華和え、空豆の塩ゆでです。610kcal、タンパク質24.2g、脂質18.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「空豆で旬を感じながら食べる」です。空豆は、さやが空に向かってつく豆です。空豆とは一寸豆とも言われる大きな豆です。