かざりづくり
2021年4月25日 10時59分第3学年の子どもたちが「かざりつくり」を行っていました。色セロハンに形を描き、はさみで切り取っていました。色セロハンを配色しラミネートします。セロハンをはさみで切る作業は難しく、指先や手の使い方の訓練になります。出来上がった作品に満足感が漂っていました。
第3学年の子どもたちが「かざりつくり」を行っていました。色セロハンに形を描き、はさみで切り取っていました。色セロハンを配色しラミネートします。セロハンをはさみで切る作業は難しく、指先や手の使い方の訓練になります。出来上がった作品に満足感が漂っていました。
本日は、日曜日ですが授業日となっております。コロナ禍でPTA総会や参観授業が中止となり、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしております。午前中3時間授業で、清掃後、11時40分ぐらいには、学年下校となります。本日から授業日は、午前中授業となりゴールデンウィークに突入します。子どもたちが家庭で過ごす時間が多くなりますので、コロナ感染対策に加え、交通事故・不審者等の指導もよろしくお願いします。本来、参観日でみてもらう予定だった、教室掲示の写真を何枚か紹介します。
第1学年の音楽科では、音楽室にあるいろいろな楽器に触れ音を出していました。初めて見る楽器も多いと思います。自分で触って音を自由に出していました。興味津々、楽器を前に友達と一緒になって楽しく音を出していました。
第3学年図画工作科で、子どもたちは「花」の絵を描いていました。下書きも終わり、塗食作業をしていました。想像上の花を考えて制作に励んでいます。背景を考えて配色しながら、花を目立たせるように描いていました。
今日の給食メニューは、高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、ししゃもの三色揚げ、野菜とたくあんのそくせき漬けです。656kcal、タンパク質26.1g、脂質21.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「骨ごと食べる魚で、カルシウムをとる」です。日本人の長寿の秘訣の1つは「和食」にあると言われています。子どもたちの健康な成長のために、今年度も和食や魚を推進します。
運動会が中止になり、繰替休業日等も変更になりました。変更になった日の給食についてお知らせします。5/10(月)給食あり、5/17(月)給食あり、5/18(火)給食あり、となります。よって、5月の授業日はすべて給食を実施します。
一人一台の端末が配備され、子どもたちも授業でクロームブック(端末)を活用しています。どんな授業にも使えるので、授業で操作するように改善をしています。例えば、漢字の学習でも画面に漢字を書くことで自分の書いた漢字がモニターに映し出されます。漢字の間違いや書き順までチェックできます。
愛媛県の新型コロナ感染対策期延長に伴い、5月16日(日)に開催予定の市内小学校運動会は中止します。今後、運動会の代替については、市内小学校で検討していきますが、現在のところ詳細は未定です。代替案が決まり次第、お知らせします。よって、5月の行事予定も変更となります。5/10(月)繰替休業日が授業日、5/15(土)繰替授業日がお休み、5/16(日)運動会がお休み、5/17(月)繰替休業日が授業日となります。給食の有無については、今のところ未定です。分かり次第お知らせします。急な変更で誠に申し訳ございません。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ビーンズサラダ、きよみオレンジです。628kcal、タンパク質22.8g、脂質25.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「不足しがちな豆料理を食べる」です。学校給食では、家庭の食生活で不足しがちな食品を補うという目的もあります。そのため、豆、海藻、野菜等を積極的に使用しています。
第3学年の算数科「わり算」では、学習の基礎・基本となる大切な項目をノートに書きその場で覚えるように学習訓練していました。全員がノートに記録されているか学級担任が確認を素早く行います。子どもたちもノートにきちんと記録する習慣が付いてきました。書き始める行や文字の大きさまで丁寧に統一されています。