1組2組の合同朝の会
2021年5月19日 15時00分1組、2組の合同朝の会では、健康観察を入念に行い、一日の出来事と本人の動きを確認します。その後、感覚統合の動きを行いました。床に置いたパネルを見て、自分で考えながら手足を置き、進んで行きます。どこに手を置き、どの順番で足を運ぶのか、自分で決めて行きます。脳の働きと身体の動きを一体化する運動です。考えを深めないとできないです。
1組、2組の合同朝の会では、健康観察を入念に行い、一日の出来事と本人の動きを確認します。その後、感覚統合の動きを行いました。床に置いたパネルを見て、自分で考えながら手足を置き、進んで行きます。どこに手を置き、どの順番で足を運ぶのか、自分で決めて行きます。脳の働きと身体の動きを一体化する運動です。考えを深めないとできないです。
5、6時間目の間の休憩時間にも、クロームブックを使っている子どもたちを発見しました。3年生です。6時間目の理科に向けて、モンシロチョウの卵の写真撮影をしていました。卵の様子を話し合ったり、観察したりするそうです。写真は大型提示装置に写し拡大できるので、細かく観察することができます。
今日の給食メニューは、他人丼、牛乳、ゆかり和え、河内晩柑です。575kcal、タンパク質23.5g、脂質15.3g、塩分1.2gです。献立のねらいは、「河内晩柑を味わって食べる」です。今が旬の河内晩柑を味わって食べてください。
どんな教科においてもクロームブックを使用しています。高学年の調べ学習はもちろんの事、観察ノートにも1年生は使用しています。アサガオの成長を毎日観察すると同時に写真で保存し、成長過程を確かめています。3年生は、漢字の書き順に使用していました。クロームブックの画面上をなぞりながら、正しい漢字の書き順を身に付けています。また、画面上に1画1画書く順番が赤色で表示され,間違えてなぞることもありません。ノートがクロームブックに代わりつつあります。学校では、ノートの取り方や使い方、ノートならではの学習の便利さ・大切さも教えています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、塩こんぶ和え、ふしめん汁です。624kcal、タンパク質22.9g、脂質20.2g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「ふしめん汁を味わって食べる」です。ふしめんは、半田そうめんの製造過程でできる「ふし」を麺として食べるものです。
四国地方も例年より3週間余り早く梅雨入りをしました。今日は朝から雨が強く降っています。朝マラソンも中止です。子どもたちは、運動場で活動できないのですが、昼休みは各学級で工夫した過ごし方をしていました。グループで室内遊びをしたり、工作、読書、パソコンをしたりしました。
感染対策期の延長に伴う小・中学校における対応について、四国中央市教育長より文書を配布しております。感染症対策を十分にしていただき、安全に子どもたちが休日を過ごせるように、ご家庭のご指導をよろしくお願い致します。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、のりの佃煮、こいわしの磯辺風味揚げ、ごま和え、新じゃがの煮物です。624kcal、タンパク質23.3g、脂質16.7g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「骨ごと食べられる小いわしを味わって食べる」です。いわしなどの青魚は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。
本日の5校時に、第4学年の子どもたちが1年生へ手作りカードのプレゼントを行いました。コロナ禍で、全校集会ができず「1年生を迎える会」の代替として、カードのプレゼント渡しを行いました。カードには似顔絵とメッセージが書かれていました。1年生の子どもたちは、嬉しそうにカードを読んでいました。
今日の給食メニューは、グリンピースご飯、牛乳、イカの天ぷら、たくわん和え、さつま汁です。631kcal、タンパク質25.5g、脂質16.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「旬のグリンピースを味わう」です。春が旬のグリンピースを味わうご飯です。味わってください。