7/2の給食メニューです。
2021年7月2日 11時51分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、太刀魚の甘酢あんかけ、ボイル野菜、かぼちゃの味噌汁、桃のコンポートです。623kcal、タンパク質23.0g、脂質15.5g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬の魚、太刀魚を食べる」です。太刀魚を揚げて、甘酢あんをかけました。旬の太刀魚のおいしさを味わってください。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、太刀魚の甘酢あんかけ、ボイル野菜、かぼちゃの味噌汁、桃のコンポートです。623kcal、タンパク質23.0g、脂質15.5g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬の魚、太刀魚を食べる」です。太刀魚を揚げて、甘酢あんをかけました。旬の太刀魚のおいしさを味わってください。
3校時に地区児童会をしました。第1学期の登校班で様子を省みて話合いました。7/21~8/31まで、42日間の長い夏休みに入ります。それぞれの地域での危険場所、交通安全、不審者対策、規則正しい生活について考え、元気にすごす目標を立てました。
朝の学習時間では、クロームブックを開き子どもたちが自分で問題を解く姿が見られています。高学年の子どもたちは操作できても、1年生の子どもたちでは操作は難しいだろうと4月初旬に予想していました。しかし心配をよそに、1年生もクロームブックの操作を覚え一人で問題を解き採点することができるようになりました。毎朝、eライブラリーアドバンスで学習しています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、茄子入りマーボー厚揚げ、酢の物、スイカです。648kcal、タンパク質24.2g、脂質19.8g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「季節のスイカのおいしさを味わう」です。夏の今が一番おいしいスイカの甘さを味わってください。
生活科で1年生は「アサガオ」、2年生は「野菜」を鉢植えにして育てています。気温の上昇とともに、大きく成長しています。「アサガオ」は、美しいいろいろな色の大輪を開かせ咲いています。「野菜」は、実を数多く付けミニトマトは赤く色づき、ピーマンは濃い緑色に大きく育っています。毎日の草抜き、水やり、観察を欠かさず、愛情を掛け続けたことが今の成長につながっています。
2年生生活科「水であそぶ、おもちゃをつくろう」では、設計図で表したものを作るために持ち寄った材料で、おもちゃづくりをしました。はさみの使い方、テープの巻き方など、とても上手になっています。色を塗って完成に近づけている子もいました。みんな楽しく活動できていました。
3年生外国語活動「世界のじゃんけん」では、いろいろな国のじゃんけんを声に出して体験しました。子どもたちの吸収力は素晴らしく、5カ国のじゃんけんをそれぞれの国の言葉でじゃんけんできるようになりました。楽しく活動しながら、言葉を覚えていきます。
5年生の算数科「合同な図形」では、形の特徴を書き出し、合同についての考えをまとめていました。定規で長さを測ったり分度器で角度を調べたりしながら活動しました。職場体験実習の中学生3名も、わからない子にアドバイスし一緒に学習を進めてくれました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、カレーうどん、コーンポテト、小魚入りアーモンドです。607kcal、タンパク質23.6g、脂質21.8g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「新じゃがを味わう」です。新じゃがいもを使用しています。6月の食品ポスターは「じゃがいも」です。皆さん、ポスターも是非見てくださいね。
1年生の図画工作科「ねんどでたべものをつくろう」では、本などで食べ物を調べて粘土で食べたいものを表現していました。こねる、たたく、のばす、ひっつけるなど、頭で考えたものを手を動かしながらつくることが豊かな創造力につながるのだと思います。粘土ベラを使って細かく作ることができていました。