6/11の給食メニューです。

2021年6月11日 11時10分

今日の給食メニューは、梅ちりめんご飯、牛乳、魚の磯辺揚げ、酢の物、にゅうめん、梅ゼリーです。635kcal、タンパク質24.9g、脂質16.3g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「入梅の献立」です。入梅は、暦の上での梅雨入りとなります。今年の入梅は、11日です。梅雨にちなんで、梅を取り入れました。

 

第3学年理科

2021年6月11日 10時57分

第3学年理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。種をまき発芽したものを、花壇と鉢に植え替えました。中庭には、鉢に植え替えたホウセンカが並んでいます。学級花壇では、ヒマワリを植え替えました。気温の上昇とともに大きく育ってくるので、こらからの観察活動が楽しみです。早く大きく育ち、花を咲かせてほしいですね。植え替え後、心をこめて水やりをしました。

1分間スピーチ(5年生)

2021年6月11日 10時48分

朝の会では、各学年1分間スピーチを行っています。5年生では、スピーチ内容を整理して、相手に伝わるように話すことがねらいです。スピーチの後も、内容について質問をして答えます。4月当初から比べると、スピーチの内容も濃く時間も増えて、質問にも即答できるようになっています。話の受け答えや内容を整理することなどの訓練になっています。

1年生からのプレゼント

2021年6月11日 10時43分

1年生が自主活動で、似顔絵入りの教室掲示を作ってプレゼントしてくれました。はさみ、クレヨン、えのぐ等の使い方を覚えて、友達と話し合って制作してくれました。「本当にありがとうございました。」入り口に掲示させてもらいます。

クラブ活動

2021年6月11日 10時37分

昨日の6校時はクラブ活動を実施しました。本校は、4~6年生の子どもたちが活動します。愛媛県がコロナまん延防止法、感染対策期が解除になり、初めてのクラブ活動で茶道クラブは、外部講師を招いて活動しました。久しぶりの活動に子どもたちも楽しそうでした。

6/10の給食メニューです。

2021年6月10日 11時12分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、ナムル、トック入りスープです。634kcal、タンパク質21.1g、脂質21.2g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「オリンピック献立(韓国)」です。今年はオリンピック開催年です。2018年の冬のオリンピック開催地だった韓国の料理を味わってください。

 

耳鼻科検診

2021年6月10日 10時53分

本日10:20~1年生を対象に耳鼻科検診を行いました。内科検診、眼科検診、歯科検診に続いて最後の検診でした。静かに待って検診後は、「ありがとうございました。」とていねいに挨拶ができていました。

第5学年総合的な学習の時間

2021年6月10日 10時46分

5年生「総合的な学習の時間」で土砂災害危険マップを作成しました。校区内の地図に危険箇所をマークして、何故危険なのか考えた理由も書き入れました。災害が「起こるはずがない」との考えは捨て、「起こってもおかしくない」の意識をもって学習できていました。マップは全校児童が見ることができる児童会室前に掲示してあります。

6/9の給食メニューです。

2021年6月9日 14時14分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、ポテトオムレツ、かみかみ和え、ミネストローネ、オレンジです。617kcal、タンパク質23.5g、脂質26.2g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「強い歯とあごをつくるための献立」です。よく噛んで食べるために、和え物にさきいかを使用しています。食事は、よく噛んで食べることを意識してほしいです。

第4学年理科

2021年6月9日 14時03分

4年生理科「空気と水」では、空気と水を押し縮めるとどうなるのか実験します。今日は、実験セットを使って空気を圧縮する遊びをしました。「空気てっぽう」です。空気が押し縮められ玉が飛び出すことを学びました。ペットボトルを的にして、強く玉を当てるにはどうしたらよいか考えて行動しました。