第5学年社会科

2021年6月18日 10時33分

5年生の子どもたちが、社会科「わたしたちの食料生産」で、食品がどこで生産され、運ばれているのか。日本白地図・世界白地図の上に、食品ラベルを貼り付けて調べています。外国の食品が多いことや日本各地から運搬されていることも分かりました。

第2学年生活科

2021年6月17日 13時36分

2年生の子どもたちが、生活科「しんぶんをつくろう」で活動しました。コロナ禍で「まちたんけん」が実施できず、本来探検する場所にお手紙を書き、いろんなことを教わりました。駐在所、郵便局、理髪店、保育園、飲食店などです。回答メモをもとに、新聞作りをグループで話し合って進めました。

6/17の給食メニューです。

2021年6月17日 13時25分

今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、味付けのり、麻婆チンゲンサイ、切干大根のはりはり漬けです。625kcal、タンパク質23.2g、脂質18.0g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。四国中央市産のチンゲン菜と米、愛媛県産の麦と味付けのりを使用しています。皆さん、味わって食べてください。

第3学年外国語活動

2021年6月17日 09時24分

3年生の子どもたちが、ALTのシェリー先生と外国語活動で英語の1~20の数字について学習しました。発音に気を付けながら、熱心に活動しました。数字カードを使って、ビンゴゲームをしながら、楽しく数字を覚えていきました。ビンゴが揃う度に、歓声が上がり喜んでいました。

プールの給水完了

2021年6月17日 09時18分

プール清掃後、給水を開始し、本日給水完了となりました。水質検査、機械操作等をし、来週から気温が上がれば、体育科「水泳」が開始されます。2年ぶりの水泳の授業なので、無理をせずに取り組んでいきます。

6/16の給食メニューです。

2021年6月16日 11時58分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、ひじきサラダ、裸麦ポタージュ、河内晩柑です。631kcal、タンパク質26.8g、脂質25.7g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。河内晩柑は、愛媛県で多く作られています。その健康効果が注目されています。みなさんもおいしく食べてください。

1年生・2年生の植物の成長

2021年6月16日 09時15分

1年生・2年生の植えて観察をしている、アサガオ、野菜が大きく育っています。子どもたちは、毎日楽しみに観察活動を続けています。1年生のアサガオは、長くつるを伸ばし上へ上へと成長をしています。花が咲くのが待ち遠しいです。2年生は、ピーマンもトマトも実を付け、日に日に大きくなっています。収穫時期を楽しみに観察しています。

教育実習②

2021年6月16日 09時05分

昨日、四国中央医療福祉総合学院の6名の学生さんが教育実習に来校されましたが、養教の岡田先生から保健施設や教育内容、保健等の検査、児童の心身のケアについての講義がありました。メモをとりながら真剣に話しを聞いていました。休み時間には、積極的に子どもたちとふれあいました。子どもたちも喜んで一緒に活動しました。

6/15の給食メニューです。

2021年6月15日 11時45分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豆あじの新宮茶揚げ、和風サラダ、豚汁です。626kcal、タンパク質22.0g、脂質19.6g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。今日の豆あじの衣には、四国中央市の特産物の「新宮茶」を使用しています。おいしく味わって食べてください。

プール清掃

2021年6月15日 10時23分

プール清掃を行いました。昨年はコロナ禍で、体育科の「水泳」と市内水泳記録会、水泳特別練習、夏休みのプール開放が中止となりました。今年度は、期間短縮の体育科の「水泳」を6月下旬から行います。2年ぶりのプール掃除です。高学年の子どもたちは、熱心に更衣室、階段、トイレ、腰洗い槽、プール本体を掃除しました。