2組第3学年図画工作科
2021年6月25日 11時05分2組の3年生の子どもたちが図画工作科で「ヒマワリ」の絵を描きました。下書きに時間を掛け、今日は色を混色しながら自分の思った色を作り丁寧に色塗りを進めました。色が濁らないように集中して描きました。素晴らしい作品が出来上がりつつあります。
2組の3年生の子どもたちが図画工作科で「ヒマワリ」の絵を描きました。下書きに時間を掛け、今日は色を混色しながら自分の思った色を作り丁寧に色塗りを進めました。色が濁らないように集中して描きました。素晴らしい作品が出来上がりつつあります。
第4学年理科「土のつぶもの水のしみこみ方」で、田んぼの細かい粒の土と運動場の大きな粒の土では、水のしみこみ方に違いがあることを実験で調査しました。大きな粒の土からは、大量の水がしみこみ通過していくのに対して、細かい粒の土は上部に水たまりができて、水を通すのに時間が掛かりました。子どもたちは、実験結果を話合いその理由を考えました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉とレバーのバーベキューソース、ボイル野菜、豆乳みそ汁です。645kcal、タンパク質25.7g、脂質20.1g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「残食調査週間」です。残食調査週間なので、できるだけ、つぎ切るように等分に配膳した後、量の調整(減量・増量)をして、正確な残量が分かるように調査します。皆さん、しっかりと食べてください。
第3学年体育科「水泳」では、小プールにて伏し浮きなどの基本を学習しました。大の字浮き、だるま浮き、クラゲ浮きなど、いろいろな浮き方に挑戦しました。接触を避けるために、1人一1個の宝探しを行い、水中に潜る練習もしました。子どもたちの中には、早く大プールで泳ぎたい子も多いようです。
第1学年生活科「きれいにさいてね」では、アサガオの観察を通して、開花への期待や世話をしてきたことを伝え合いました。1年生の子どもたちもクロームブックを操作して、アサガオの写真撮影やデータの保存をしてきました。1年生児童も一人でクロームブックを使えることに、参加した先生から驚きの声があがっていました。どうすれば花がきれいに咲くのか、自分なりの考えを発表できていました。アサガオに話し掛ける児童もいて、心の優しさ、思いやりの面でも素晴らしい成長をしていることを感じました。
第6学年国語科「私たちにできること」では、提案が実現したときの効果をグループで話合い、伝えたいことを整理して意見をまとめました。グループや個人で課題について考え、グループ内で自分の意見を伝え合いました。一人一人が自分の考えを持ち、その理由を述べることができ学習能力の高さを感じました。クロームブックを使用して効果的な話合いができました。参加した市内の教員もクロームブックを持参して、研究協議を行いました。
昨日は、平成3年度四国中央市教科等研究大会が、本校を会場校として国語科・生活科の研究授業を行いました。1年生の生活科、6年生の国語科ですが、対象学年の子どもたちは、元気に登校しお弁当を食べた後は、少し時間があったので体育館でボール遊びやケイドロをしてリラックスしていました。緊張感はないようです。
今日の給食メニューは、麦わかめご飯、牛乳、筑前煮、ごま酢和え、冷凍みかんです。653kcal、タンパク質23.8g、脂質19.9g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「残食調査週間」です。できるだけ、つぎ切るように等分に配膳した後、量の調整(減量・増量)をして、正確な残食量が分かるようにして調査します。皆さん、しっかりと食べてください。
明日は、四国中央市教科等研究会が、豊岡小学校会場で開催されます。第1学年の生活科「きれいにさいてね」の研究授業です。植物の成長を扱った授業だけに、「アサガオ」の成長が欠かせないのですが、研究会に合わせたように咲き始めています。アサガオ日記や、成長の記録など、観察活動も1年生は毎日継続して行ってきました。明日は「アサガオ」に対する愛情を思いっきり表現できるといいなと思います。
コロナ禍で中断していた「フッ素洗口」ですが、歯の衛生週間に合わせ、本日より週に1回フッ素洗口を再開することになりました。むし歯予防に加え、歯を丈夫にすることや口腔内の環境を整えることが目的です。子どもたちは、フッ素配布後、1分間の口腔内ブクブクうがいをします。担任は、洗口ができているか、誤飲していないか、一人一人確かめを行います。