6/21の給食メニューです。
2021年6月21日 11時51分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、おひたし、高野豆腐の卵とじです。640kcal、タンパク質28.3g、脂質21.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「残食調査週間6/21~6/25」です。今週は、残食調査週間です。できるだけ、つぎ切るように等分に配膳し、正確な残食量を調べます。皆さんもしっかりと食べてください。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、おひたし、高野豆腐の卵とじです。640kcal、タンパク質28.3g、脂質21.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「残食調査週間6/21~6/25」です。今週は、残食調査週間です。できるだけ、つぎ切るように等分に配膳し、正確な残食量を調べます。皆さんもしっかりと食べてください。
プールの給水も終わり、今日から2年ぶりに豊岡小学校での体育科で水泳を行います。先陣を切って2校時目に、1年生の子どもたちがプール開きをしました。プールサイドには、マーカーを用意し、自分の立ち位置を決めました。プールサイドで隣との距離をとり接触を避けるためです。プールの中でも、十分に間隔をとり学習を進めました。1年生は、プールの使い方、バディの必要性、安全指導など、初めて小学校プールを使用するためにいろいろなことを学んでいきます。各学年、これから約1か月間で、10時間程度のプール学習が始まります。
1年生が種まきをして、大切に育てている「アサガオ」が3輪確認できました。つぼみが大きく膨らんでいるもの確認できています。23日(水)四国中央市教科等研究会で、教材として使う「アサガオ」で花が咲けば、子どもたちの喜ぶ様子が想像できます。当日までに順調に大輪をたくさん咲かせてほしいです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、肉じゃが、甘酢和え、みかんゼリーです。662kcal、タンパク質23.7g、脂質14.0g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。和食は日本人のふるさと料理です。デザートは愛媛県産のみかんを使ったゼリーです。しっかりと食べてください。
6年生家庭科では、「夏を快適に過ごすすまい方」について学習しました。家庭科は、図解が必要で、教科書をデジタル化して大型提示装置に映し出しています。大切な部分に朱書して表すこともできます。ICTの活用により、授業も大きく様変わりしています。
5年生の子どもたちが、社会科「わたしたちの食料生産」で、食品がどこで生産され、運ばれているのか。日本白地図・世界白地図の上に、食品ラベルを貼り付けて調べています。外国の食品が多いことや日本各地から運搬されていることも分かりました。
2年生の子どもたちが、生活科「しんぶんをつくろう」で活動しました。コロナ禍で「まちたんけん」が実施できず、本来探検する場所にお手紙を書き、いろんなことを教わりました。駐在所、郵便局、理髪店、保育園、飲食店などです。回答メモをもとに、新聞作りをグループで話し合って進めました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、味付けのり、麻婆チンゲンサイ、切干大根のはりはり漬けです。625kcal、タンパク質23.2g、脂質18.0g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。四国中央市産のチンゲン菜と米、愛媛県産の麦と味付けのりを使用しています。皆さん、味わって食べてください。
3年生の子どもたちが、ALTのシェリー先生と外国語活動で英語の1~20の数字について学習しました。発音に気を付けながら、熱心に活動しました。数字カードを使って、ビンゴゲームをしながら、楽しく数字を覚えていきました。ビンゴが揃う度に、歓声が上がり喜んでいました。
プール清掃後、給水を開始し、本日給水完了となりました。水質検査、機械操作等をし、来週から気温が上がれば、体育科「水泳」が開始されます。2年ぶりの水泳の授業なので、無理をせずに取り組んでいきます。