第2学年研究授業(道徳科)

2021年6月9日 13時52分

昨日の2校時、第2学年道徳科の研究授業を行いました。主題名「正しいことの気持ちよさ」教材名「わすれられない えがお」です。正しいと思ったことは、進んで行おうとする心情を高めることがねらいです。教材文から、自分の意見を発表できる子が多かったです。自分ならどうするのか。友達の考えも聞いて、自分のするべき行動を考えました。謝ることの大切さ、善悪の判断、相手の気持ちを考えることなど、たくさん心の成長につながる学びができました。

 

6/8の給食メニューです。

2021年6月8日 11時53分

今日の給食メニューは、玄米ご飯、牛乳、手作りふりかけ、魚のレモン煮、ボイルキャベツ、新玉ねぎのスープです。637kcal、タンパク質27.2g、脂質20.3g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「新玉ねぎのおいしさを味わう」です。新玉ねぎをたっぷりと使ったスープにしました。野菜から出た甘味や旨味たっぷりのスープを食べてほしいと思います。

すごい!全校で欠席者0名!

2021年6月8日 09時25分

本日は、全校児童で欠席者0名です。体調を崩しやすい梅雨期に、欠席者0名はとても素晴らしいことです。保護者の皆さん、日頃の家庭生活の健康管理に感謝しお礼申し上げます。「ありがとうございます。」1時間目、子どもたちは元気に学習しています。

時事学習

2021年6月8日 09時18分

2組の子どもたちが、eスタ(愛媛新聞forスタディ)にて、毎日時事学習を行っています。昨日のニュースを学年ごとに取り上げて、内容を考えたり記事についてのの感想を出し合ったりしています。時事の内容を知り理解し、個々の感想を持つことを大切にしています。

6/7の給食メニューです。

2021年6月7日 12時13分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、シーフードカレー、ドレッシングサラダ、福神漬けです。634kcal、タンパク質22.9g、脂質16.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「福神漬けの意味を知る」です。料理には、いろいろな由来があります。福神漬けの由来は、酒悦の主人、野田清右衛門が7つの野菜を細かく刻み味醂醤油に漬けたものです。店が上野にあり、不忍池の弁財天にちなみ、種々の野菜を七福神にみたてて命名したとされます。

第1学年図画工作科

2021年6月7日 12時01分

1年生の図画工作科「みてみて あのね」では、友達と楽しく活動する様子を絵画で表しました。今日の学習のねらいは、「えのぐをつかって いろぬりをする」です。クレヨンで輪郭や色を塗ったあと、えのぐで配食した方がよいところを考えて学習しました。筆、パレット、えのぐ、バケツなど、道具の確認と使い方も学習しました。真新しいえのぐセットを使って、色塗りをしました。

帰校

2021年6月4日 19時29分

本来なら、1泊2日で実施の予定でしたが、コロナ禍で日帰り日程での自然の家活動となりました。友達と協力して助け合うことができました。自分達で考えて行動できました。とても楽しい気持ちでいっぱいになりました。全員無事に帰校してきました。今日は疲れたと思います。お家でゆっくり休んでください。保護者の皆様、お見送り、お出迎えをありがとうございました。

オリエンテーリング

2021年6月4日 19時24分

オリエンテーリングでは、グループに分かれ、新宮町の自然を散策しました。出発の頃には、雨も上がり散策しやすい天候になりました。新宮茶の栽培、植物、小鳥、河、お寺など、美しい自然を見て回りました。

飯ごう炊飯

2021年6月4日 19時17分

さあ、いよいよ、楽しみにしていた「飯ごう炊飯」です。自然の中で昼食を作って食べることは、自然の家の活動の醍醐味です。米の量を量り、米を研いで、自分達で火をおこして、ご飯を炊きました。ふっくらしたご飯が炊けました。カレーもおいしく食べました。やっぱり自分で作った昼食はおいしいです。

竹細工

2021年6月4日 19時12分

午前中の活動は、竹細工です。竹を切ったり割ったり、削ったりしながらいろんなものを作りました。お茶碗、お箸、飾り物など、自分で考えて、工夫しながら、熱心に活動しました。