教育実習生来校

2021年6月15日 09時47分

本日、四国中央医療福祉総合学院の学生さん6名が、小学校への教育実習に来られました。教育現場の施設見学や子どもたちへの指導、保健教育の内容などを実習しました。子どもたちと笑顔でお話するスキンシップも学びました。今後、医療現場での仕事に少しでも吸収できることがあれば、この学びを大切にしてもらいたいと思います。

学級懇談会

2021年6月14日 15時04分

授業参観後、学級懇談会をもちました。学級担任より、授業のねらいや進め方、子どもたちの学習のあゆみなどの説明がありました。保護者として、授業参観しての感想、授業内容への質問、今後の家庭・学校との連携等、様々なご意見をありがとうございました。学校では、随時、教育相談日を設けております。学校、子ども、家庭、その他、何でもご相談がありましたら、学校へ連絡してください。

人権・同和教育参観日

2021年6月14日 14時29分

5校時は、参観授業「人権・同和教育参観日」でした。1年生・1組合同「はしのうえのおおかみ」 2組「かぞくの音」 2年生「たんじょう日」 3年生「はし」 4年生「ドッジボール」 5年生「かがやく命」 6年生「サダコと原爆」を学習しました。それぞれの学年に応じて考えを深め、自分の考えを発表できていました。授業を見ての感想がありましたら、学級担任までお知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/14の給食メニューです。

2021年6月14日 11時57分

今日の給食メニューは、たこ飯、牛乳、みかんジュース、厚焼きたまご、レモン和え、けんちん汁です。627kcal、タンパク質27.4g、脂質18.1g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。愛媛県の郷土料理の「たこめし」です。たこの旨味と風味を味わってほしいです。

第6学年理科

2021年6月14日 11時45分

本日は、人権・同和教育参観日、学級懇談会、PTA専門部会が午後より開催します。参観日の授業の様子は、夕方頃ホームページにアップ致します。11日(金)の6年生の理科「消化のはらたき」での実験の様子をお知らせします。唾液がデンプンを他の物(糖)に変えることを実験で調べます。デンプンの水溶液に唾液を混ぜ、ヨウ素液で反応を見ます。デンプンには青紫色になる反応を示し、唾液を混ぜたものには反応しませんでした。反応に子どもたちは驚きの声が上がりました。

6/11の給食メニューです。

2021年6月11日 11時10分

今日の給食メニューは、梅ちりめんご飯、牛乳、魚の磯辺揚げ、酢の物、にゅうめん、梅ゼリーです。635kcal、タンパク質24.9g、脂質16.3g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「入梅の献立」です。入梅は、暦の上での梅雨入りとなります。今年の入梅は、11日です。梅雨にちなんで、梅を取り入れました。

 

第3学年理科

2021年6月11日 10時57分

第3学年理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。種をまき発芽したものを、花壇と鉢に植え替えました。中庭には、鉢に植え替えたホウセンカが並んでいます。学級花壇では、ヒマワリを植え替えました。気温の上昇とともに大きく育ってくるので、こらからの観察活動が楽しみです。早く大きく育ち、花を咲かせてほしいですね。植え替え後、心をこめて水やりをしました。

1分間スピーチ(5年生)

2021年6月11日 10時48分

朝の会では、各学年1分間スピーチを行っています。5年生では、スピーチ内容を整理して、相手に伝わるように話すことがねらいです。スピーチの後も、内容について質問をして答えます。4月当初から比べると、スピーチの内容も濃く時間も増えて、質問にも即答できるようになっています。話の受け答えや内容を整理することなどの訓練になっています。

1年生からのプレゼント

2021年6月11日 10時43分

1年生が自主活動で、似顔絵入りの教室掲示を作ってプレゼントしてくれました。はさみ、クレヨン、えのぐ等の使い方を覚えて、友達と話し合って制作してくれました。「本当にありがとうございました。」入り口に掲示させてもらいます。

クラブ活動

2021年6月11日 10時37分

昨日の6校時はクラブ活動を実施しました。本校は、4~6年生の子どもたちが活動します。愛媛県がコロナまん延防止法、感染対策期が解除になり、初めてのクラブ活動で茶道クラブは、外部講師を招いて活動しました。久しぶりの活動に子どもたちも楽しそうでした。