清掃の時間

2021年7月9日 13時49分

本日は雨天で、廊下・階段は、結露にり滑りやすくなっていました。朝のボランティア活動・昼の清掃の時間には、結露を丁寧に拭く作業を行いました。午前中は、大雨で運動場も使用できず、子どもたちはとても残念そうでした。

第2学年算数科

2021年7月9日 12時55分

第2学年算数科では、「1Lのかさ」について調べ学習を進めていました。色水をマスにつぎ分けて、何倍分はいるか、慎重に量っていました。1dLマスは、日常生活ではあまり使われないのですが、1Lの量を知る上では重要な役割を果たします。液体の量を体感することで、楽しく量についての学習ができました。

本日の給食

2021年7月8日 16時35分

 本日の給食は、ごはん、サケの塩焼き、おかかあえ、ジャガイモのそぼろに、ミニトマトです。おいしくいただきました。(エネルギー655kcal、タンパク質29.9g、脂質15.3g、食塩相当量1.5g)学校の給食は、主食、主菜、副菜が揃っており、バランスの良いメニューとなっています。

 

クラブ活動を頑張りました。

2021年7月8日 16時09分

 今日はクラブ活動(4~6年生)でした。茶道、創作(缶バッジづくり)、イラスト、パソコン、家庭科、スポーツ、どの児童も生き生きと活動していました。茶道クラブのお点前も上達していました。

 

 

 

1,2年生の生活科で水遊びをしました。

2021年7月8日 15時42分

1・2年生の生活科で、水遊びをしました。1年生が大切に育てた朝顔の花を使って、カラフルな色水をつくりました。大きなシャボン玉もできています。空き容器を使った水鉄砲など、いろいろな遊びを楽しみました。今日も暑い一日でしたが、子どもたちは夢中で水遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

7/7の給食メニューです。

2021年7月7日 11時43分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、スライスチーズ、プレーンオムレツ、アーモンドサラダ、フルーツしらたまです。695kcal、タンパク質24.4g、脂質23.2g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「衛生に気を付けて食べる」です。パンを手でちぎって食べるので、給食前の手洗い・消毒の徹底をお願いします。

第5学年七夕の短冊づくり

2021年7月7日 09時14分

第5学年の子どもたちが、朝の会終了後、教室の入り口に七夕の笹かざりをみんなで設置していました。願い事を書いた短冊が風に揺られていました。七夕の風景ですが、現在ではあまり見られなくなりました。

昨日の放課後の子どもたち

2021年7月7日 09時01分

昨日の放課後、児童クラブを訪ねてみると、宿題や自主学習、読書をしたり、おやつを食べたりと友達となかよく過ごす様子が見られました。また、体育館では豊岡JVCの子どもたちが一生懸命にバレーボールの練習をしていました。

 

7/6の給食メニューです。

2021年7月6日 11時53分

今日の給食メニューは、鯛めし、牛乳、もずくのかき揚げ、沢庵和え、そうめん汁、七夕ゼリーです。653kcal、タンパク質22.5g、脂質17.7g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「七夕の行事食「そうめん」を食べる」です。今日は、7月7日の七夕に因んで、そうめん汁と七夕ゼリーを取り入れています。

俳句

2021年7月6日 11時16分

第4学年国語科では「俳句」を制作していました。夏の季語を使って、考え、書き直しながら、完成させていました。近年、テレビ番組でも俳句は取り上げられています。俳句王国として愛媛県は有名ですが、学習を通して俳句文化に触れてほしいと思っています。