第2学期終業式は、各教室をオンラインでつないで行いました。まず、6名の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。


最後に、2学期に子どもたちが頑張ったことを振り返ったあと、「冬休みには、自分の『夢』について考え、その夢を叶えるための第一歩を踏み出してください。」と話しました。1月10日には、新しい自分になるための第一歩を踏み出した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。




146人の子どもたち一人一人がそれぞれのめあてに向かって頑張ってくれました。そして、みんなの心と力を合わせて、いっしょうけんめいに取り組む姿をたくさん見せてもらいました。ご家庭でも、たくさん褒めてあげてくださいね。
保護者の皆様には、2学期も本校の教育活動推進のためにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
2学期最後の読み聞かせがありました。『ポプリの会』のみなさま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
読み聞かせの後は、落ち着いて朝スキルに取り組んでしました。クロームブックを活用して、ドリル学習に取り組んでいます。




寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。なわとびが上手にできるようになっています。冬休みには、ぜひ親子で取り組んでみてくださいね。




6年生が、自分たちの身近にあるいじめにつながる行動や言葉に焦点を当てて人権劇を作り、発表してくれました。今回は劇をクロームブックで録画し、各教室に配信しました。各教室では、6年生の劇を見たあと話合いを行い、出た意見をオンラインで発表し合いました。




自分ならどうするか、みんな真剣に話し合っていました。そして、今までの自分を振り返り、これからどう行動していきたいのかを考えました。自分としっかり向き合う時間になりました。
昼休みに、第2回全校タイピング大会が行われました。今回は、正確さで競いました。ミスタイプ0の人が決勝に進み、その中で速かった人ベスト3が選ばれました。第3回は3学期に行う予定です。

ベスト3の人たちには、豊岡小ジュニアICTリーダーより、賞状が渡されました

1年生がクロームブックを使ってドリル学習に取り組んでいます。自分のペースでどんどん復習ができます。冬休みは、クロームブックを使った宿題が出ます。子どもたちがどのように勉強しているか、保護者の皆さんもときどきのぞいてみてくださいね。
クロームブックばかりでなく、実際にやってみるという学習も大切にしています。3年生の算数科では、実際に並んで、◯番目と◯番目の間には何人いるのかを数えたり、図にかいたりして考えていました。


6年生は家庭科で、自分が作りたい巾着袋やトートバッグ作りなどにチャレンジ中です。

個人懇談2日目です。今日もどうぞよろしくお願いいたします。
午前中の教室の様子です。まとめや復習をしている学級が多かったです。冬休みまであと少し、頑張るぞ~



創作童話『かなしきデブ猫ちゃん』のおはなし会が開かれました。
『マル』という名前の1匹のネコが、愛媛各地を東へ、西へ。愛と哀しみの大冒険のお話です。今『マル』は、兵庫県を旅しながらお話は続いているようです。もしかしたら、豊岡にも冒険にやってくるかも・・・そんな気持ちになりました。




今日から個人懇談会が始まっています。寒い中大変お世話になります。温かくしてお越しください。
3年生から6年生が、CBT方式で10分間集中テストを行いました。3年生・4年生は、1月に市標準学力調査があります。これまで間違えた問題を解き直したり、ドリル学習をしたりして、準備してほしいと思います。ご家庭でも声掛けをお願いします。


2学期は残すところ、あと2週間。しめくくり頑張るぞ~!


