読み聞かせ

2022年11月24日 17時00分

 読み聞かせボランティア『ポプリの会』の皆様が来てくださいました。

本だけでなく、紙芝居や新聞記事を読んでくださることもあります。子どもたちは読み聞かせの時間を、とても楽しみにしています。いつもありがとうございます

感動をありがとう

2022年11月22日 15時40分

 今日は校内音楽会でした。『みんなに届けよう 心に響くメロディー」のスローガンのもと、子どもたちは毎日練習に励んできました。心を合わせ、力を合わせた子どもたちの演奏は皆さんの心に響いたことと思います。本当によく頑張りました

明日は校内音楽会

2022年11月21日 16時00分

 明日は、校内音楽会です。子どもたちの心のこもった演奏をお楽しみに

開場 13:20

低学年の部 13:40~

中学年の部 14:10~

高学年の部 14:40~

 演奏の状況によって、時間は前後することがあります。ご了承ください。また、感染対策のため3部に分けて発表します。低・中・高学年ごとに、ご参観の保護者の皆様に入れ替わりをお願いします。演奏している学年の保護者様が、優先して前の席に移動していただけますようご協力お願いします。

 伊予三島税務署より、6年生2名が税の標語で表彰されました。おめでとうございます。

 昼休みに3年生有志による、『地球を救え!』の公演がありました。1ヶ月前から無料の入場券をもらっていたので、観客として見に行きました。さて、地球は救えたのでしょうか・・・

資源回収

2022年11月20日 09時00分

 第2回資源回収を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

いじめSTOPデイ

2022年11月17日 16時00分

 県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」が行われました。「いじめをなくすために自分にできることは」という課題のもと、県内の小学6年生と中学1年生がみんなで話し合い、考えました。

 2本の演劇を見て、自分ならどうするか、どう行動することが必要なのかを考えました。これからの自分の生き方につなげてほしいと思っています。

 今日から音楽会での発表を2学年で聴き合っています発表の後は、感想を伝え合います。すてきなミニ音楽会です。

ふれあい花植え&研究授業

2022年11月16日 17時00分

 四国中央教育会より、豊岡小校区にお住まいの方々6名が来校されました。以前学校の先生をされていた方ばかりです。4年生の児童と一緒にお花を植えてくださいました。あっという間に植木鉢やプランターはお花でいっぱいになりました。ありがとうございました。

 2年生が研究授業を行いました。算数科で『三角形・四角形』の学習です。いろいろな形をロイロノートで仲間分けし、三角形や四角形の定義を見付けました。集中して学習に取り組んでいました

音楽会に向けて

2022年11月15日 17時30分

 来週の音楽会に向けて、どの学年も練習が進んでいます。

 2年生は、クロームブックを活用し、共有ノートを使ってグループの考えをまとめて発表し合っていました。

 6年生は、調理実習で、お味噌汁とジャーマンポテトを作りました。完成後、味見をさせてもらいました。とってもおいしかったです次は、おうちの人にも作ってあげてね。

県陸、出場!

2022年11月14日 17時25分

 四国中央市の代表として、豊岡小の6年生が愛媛県陸上運動記録会(走り高跳び)に出場しました。練習してきた成果を発揮して、自分の記録にチャレンジしましたよく頑張りました 

 目標に向かって練習に取り組む姿がすばらしかったのはもちろんですが、この選手を支えるために一緒に練習に参加してくれた友達がたくさんいました。この仲間の姿もとてもすばらしかったです。

 学校でもいっしょうけんめいに学習に取り組んでいました。こちらもよく頑張りました

ICT活用の取材!

2022年11月11日 14時00分

 コスモステレビの方が、子どもたちがクロームブックを活用して学習している様子を取材に来られました。

 先進的ICT教育に取り組む自治体として、四国中央市が全国ICT教育首長協議会会長賞(全国で5自治体)に選ばれました。

 今朝は、来週月曜日に行われる県陸上運動記録会の壮行会をオンラインで行いました。自己ベストめざしてがんばれ!!

デジタルシティズンシップ教育オンライン授業

2022年11月10日 17時00分

 国際大学GLOCOM客員研究員の今度珠美先生がオンラインで授業を行ってくださいました。今度先生は、デジタルシティズンシップ教育を先進的に推進されています。

 これからのデジタル社会を生きる子どもたちが、メディアの『善き使い手』になれるよう、自分で行動するスキルを身に付けていきます。

 4・5・6年生の保護者の皆様は、今日子どもたちが持ち帰ったプリントを一緒にごらんくださいね。よろしくお願いします。