うごくおもちゃランド
2022年10月25日 16時00分2年生が作った『うごくおもちゃランド』に、1年生を招待して一緒に仲良く活動していました遊んでいる1年生はとても楽しそうだったのですが、招待して遊んでもらっている2年生もとっても楽しそうでした。大満足の時間だったようです。
3年生は、ITスタジアム『スローアンドキャッチラリー』にチャレンジ中でした。みんなの心を合わせてがんばれ~
4年生は音楽会の練習中です
2年生が作った『うごくおもちゃランド』に、1年生を招待して一緒に仲良く活動していました遊んでいる1年生はとても楽しそうだったのですが、招待して遊んでもらっている2年生もとっても楽しそうでした。大満足の時間だったようです。
3年生は、ITスタジアム『スローアンドキャッチラリー』にチャレンジ中でした。みんなの心を合わせてがんばれ~
4年生は音楽会の練習中です
楽しかったお祭りも終わり、これからなお一層秋が深まってきます。何をするのにも良い季節です。豊岡っ子のくらしチェック週間は終わっていますが、たまにはメディアを控えて、ご家族でゆっくりと過ごすのもいいですね。
子どもたちが待ちに待っていたお祭りが始まりました。豊岡小学校では、2年ぶりのお祭り集会を行いました。42年前に豊岡地域の皆さんにもご協力いただき、豊岡小の育豊会の先輩方が手作りした2台の太鼓台。大切に守り受け継がれています。次は、子どもたちが次の世代へと引き継いでくれることと思います。
今朝は、また冷え込みました。それでも、子どもたちの元気な挨拶の声が響いていました。
明日は、2年ぶりの『お祭り集会』です。安全な太鼓台の運行にするため、先日プリントでお知らせしましたとおり、学年の組合せと運行時間を変更しています。
2・4・5年生 9:10~ 9:50
1・3・6年生 10:00~10:40 (このあと、太鼓台片付け)
子どもたちの安全運行のためにご協力お願いします。また、集会終了後の片付けにもご協力をいただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
3年生は理科で音の伝わり方を学習していました。糸電話を使って、どうやったら音が伝わるのか、みんなで実験中です。
6年生が、家庭科の時間にミシンを使って縫った、トートバッグができあがっていました。完成した写真を撮っているところです。何を入れるのかな~使うのが楽しみですね。
3~6年生が『10分間集中テスト』を受けました。CBT方式なので、自分の結果や学級平均もすぐに見ることができます。後日、クロームブックを家庭に持ち帰った際には、結果の確認をお子さんと一緒にお願いします。
指先ピンの2年生
そして、豊岡小に笑顔を増やすために活動している『なんでよマン』の2人です。本人たちから「HP掲載OK!」をもらってます私も元気と笑顔をいっぱいもらいました。ありがとう
縦割り班『にこにこ班』での活動をしました。昼休みに、班ごとで考えた遊びで仲良く活動しました。ドッジボール、ばくだんゲーム、イス取りゲーム、イラストしりとりなどいろいろな遊びがありました。久しぶりに集まったのですが、すぐに楽しそうな笑い声が響いていました
1年生の図画工作科と4年生の体育科の学習の様子です。
四国中央警察署員の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。実際に不審者が現れた場合の対応方法や校内に侵入した場合の避難方法を確認しました。あってはならないことですが、不測の事態に備えて教員も子どもたちも真剣に取り組みました。
訓練の後、教員が「さすまた」の使い方を署員の方に教わりました。
他地域では秋祭りが始まっています。学校では「校外生活のきまり(秋祭り)」について指導しています。安全に楽しいお休みにしてください。
四国中央市の文化・教育振興事業の一環として、『書道パフォーマンス』の生みの親である福岡教育大学の服部一啓先生をお招きして、出前授業とワークショップを行いました。
「書いて 伝え合おう―大事にしたい言葉を書く―」書道と水引で文化を結ぶ!
6年生一人一人が大事にしたい漢字を「染め/模様」を施した手漉き半紙に「かずら筆」な
どでしたため、「私だけのオリジナルカレンダー」を制作しました。そして、併せてブックマークの仕上げを水引による「梅結び」にて完成させました。
四国中央市と書道文化のつながりを感じることはもちろんですが、今日のたくさんの学びの中に、人と人の絆が結ばれていることに気付かされました。子どもたちは、これまで大切に受け継がれてきた伝統や文化を未来に伝えてくれるはずです。そして、ふるさと四国中央市、豊岡を愛し、誇りに思う子どもたちに育ってほしいと願っています。
なかよし農園での作業を行いました。今年の夏は、高温で雨が少なく、芋の生育状況がよくありませんでした。それでも子どもたちはいっしょうけんめいに、芋を掘ったり、草を引いたりして農園の片付け作業を行いました。育豊会のみなさんには、作業にご協力いただき、ありがとうございましたまた、作業後には太鼓台組立ての準備までしていただきました。来週17日には、太鼓台組立てにご協力をどうぞよろしくお願いいたします。