6年生を対象に「電波教室」を行いました。豊岡小の学校運営協議会委員でもあり、電波適正利用推進員でもある地域の方を中心に、県内の電波適正利用推進員協議会から8名の方が来てくださり、簡易ラジオ作りの体験をさせていただきました。推進員さんたちに手伝っていただきながら、半田ごてでの接合に初挑戦しました!


ラジオから音楽やアナウンスが聞こえてきたときは、子どもたちから歓声が上がっていました。テレビやゲームを消して、たまにはラジオに耳を澄ましてみるのもいいかもしれません。
3年生と4年生が、1月17日に行う予定の舞台芸術鑑賞会に向けて、ワークショップを行いました。当日来てくださる『劇団 俳協』の皆さんと実際に踊るダンスだけでなく、ゲームなどもして交流しました。


他の学年の学習の様子です。


個人懇談会2日めでした。お忙しい中、本当にありがとうございました。これからあと1週間、良い締めくくりができるよう全教職員力を合わせて頑張ります。



読み聞かせボランティア「ポプリの会」の皆さんが来てくだいました。今年はこれで最後となります。来年1月からまだよろしくお願いいたします。

そして、給食の時間です。みんないい顔してくれました!


今日から個人懇談会、よろしくお願いいたします。
6年生は道徳科の時間でした。一人一人が自分ならどうするか考え、真剣に話し合っていました。4年生は体育科で、ポートボールのゲームをしていました。友達のナイスプレーには拍手を送り、自分以外のチームの応援もしながらみんなで盛り上がっていました。1年生は国語科でミニ作文にチャレンジ中でした。


明日も元気に来てね〜
14日、15日は個人懇談会(13:30〜)です。短い時間ではありますが、有意義な時間にしたいと思っております。よろしくお願いします。
2年生は、生活科の時間に町たんけんを行いました。町たんけんに快くご協力いただきました、「ロケットうどん」さま、「豊岡保育園」さま、「豊岡駐在所」さま、「大西物流」さま、「豊岡公民館」さま、本当にありがとうございました。子どもたちと一緒に、たんけん場所まで付き添っていただいた保護者の皆さまも、ありがとうございました。
子どもたちは、実際に見て体験し、たくさんのことを学んだようです。



豊岡小学校伝統の『育豊祭』が開催されました。地域の皆さま、育豊会の皆さまのご協力のおかげで、子どもたちの思い出に残る行事を盛大に行うことができました。心より感謝申し上げます。
子どもたちの笑顔はもちろん、保護者の皆さまや地域の皆さまの笑顔も輝いていました。






3年生の総合的な学習の時間に、地域にお住まいの「さと芋の先生」が来てくださいました。四国中央市で有名な「伊予美人」という品種です。まず、実際に芋を収穫してきたという想定から、学習が始まりました。一つの種芋からとれたのは、なんと30〜40個の芋です。一つ一つ大切に分け、重さを測りながら数えました。次に、無事にさと芋が育つまでの様子や育て方、育てる苦労や工夫をたくさん教えていただきました。



最後に、さと芋のおいしい食べ方も教えていただきました。ご家庭でぜひ調理してみてくださいね。

今日は、各地区に分かれて冬休み前の登校班会を行いました。
まずは、朝マラソン!!そして、朝のボランティア活動。「いちょうくん」の葉やアオギリの大きな葉がたくさん落ちていました。気が付いた子どもたちが楽しそうに拾い集めてくれました。ありがとう\(^o^)/



最後は、5・6年生の体育科「とびばこ運動」です。今日は体育の先生が来てくださいました。

1年生が体育科でなわとびをしていました。リズムよくとぶのは難しいですが、何度も何度もチャレンジしていました。休みの日に、ご家族一緒に取り組んでみるのはいかがでしょうか。😊