児童生徒をまもり育てる日

2024年11月5日 07時40分

今日は児童生徒をまもり育てる日です。

保護者や駐在所職員、地域の方などたくさんの人が児童の登校の様子を見守ってくださいました。

子どもたちは家庭や地域に守られてすくすく育っていると感じます。

朝早くから、ありがとうございました。

下校時もよろしくお願いいたします。

IMG_0224  IMG_0222  

IMG_0226  IMG_0228

IMG_0229  IMG_0230

授業の様子

2024年11月1日 10時30分

愛媛新聞のオンラインに昨日の20周年お祝い給食の記事が少し出ていました。https://www.47news.jp/11704506.html

今日の様子です。

1年生音楽科

CIMG7228CIMG7230CIMG7229CIMG7231

3年生道徳科

CIMG7232CIMG7234CIMG7233CIMG7236

2年生国語科(書写)

CIMG7237CIMG7238CIMG7239CIMG7240

4年生国語科

CIMG7246CIMG7247CIMG7248CIMG7250

5,6年生音楽科

CIMG7251CIMG7252CIMG7253CIMG7254

CIMG7256CIMG7257CIMG7258CIMG7259

明日から3連休です。怪我なく事故なく安全に過ごしてほしいです。

四国中央市発足20周年お祝い給食

2024年10月31日 15時28分

今日は、四国中央市ができて20周年のお祝い給食でした。四国中央市の里芋、「伊予美人」の入ったカレー、学校給食米「うまそだち」に新宮のお茶の葉を小さくしてまぶした麦ごはん、四国中央市で採れたいりこ「媛いりこ」と四国中央市で採れたチンゲンサイのサラダでした。デザートには小中学生がデザインしたパッケージのゼリーでした。

給食用のトレイも市プロモーションロゴ「おりなすロゴ」の入ったピンクのトレイになっていました。

教育総務課の方、教育委員さんと1年生が一緒に食べました。

CIMG7185CIMG7186CIMG7187CIMG7189

CIMG7189CIMG7191CIMG7193CIMG7195

CIMG7198CIMG7199CIMG7200CIMG7204

テレビ局や新聞社の方も取材に来られました。放送時間などは決まり次第お伝えします。

CIMG7205CIMG7207CIMG7209CIMG7223

CIMG7221

今日の様子

2024年10月30日 10時46分

6年生は算数科で三角形の縮図、拡大図をそれぞれの頂点からかく方法を学習していました。

CIMG7150CIMG7151CIMG7152CIMG7153

1年生は計算ドリルや漢字の直しをしたり、早口言葉の練習をしたりしていました。

CIMG7155CIMG7156CIMG7157CIMG7158

4年生は算数科で面積の学習で、平方センチメートルを習っていました。

CIMG7160CIMG7161CIMG7162CIMG7163

3年生は算数科で円の直径半径を使って問題を解いていました。

CIMG7170

5年生は道徳科でした。家族の幸せのために頑張っていることを考えていました。

CIMG7165CIMG7166CIMG7167CIMG7168

秋は何をするにもよい季節

2024年10月29日 12時06分

朝晩冷え込むようになり、秋の深まりを感じる季節になりました。

秋は何をするにもやる気が出る季節です。

どの学級も授業に集中してます。勉学の秋ですね。

IMG_0190  IMG_0197

IMG_0195  IMG_0192  

IMG_0200  IMG_0191

給食の時間です。

今日は、豊岡小学校の6年生が立てた献立です。6年生、おいしそうに食べています。

IMG_0201  IMG_0202

そして、2年生と5年生が交流給食をしていました。うれしそうです。

食欲の秋ですね。

IMG_0203  IMG_0204

IMG_0205  IMG_0206

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。いろいろな秋を楽しんでくださいね。

校内音楽会に向けて

2024年10月28日 15時20分

11月に予定している校内音楽会に向けて練習が始まっています。

2校時は1、2年生が合同で、3校時は4年生が練習していました。

IMG_0175  IMG_0178

音楽会に向け、合奏も合唱も協力して美しい音楽が奏でられるようみんなで頑張ってくれると思います。

昼休みは5、6年生が音楽室から体育館に楽器を移動させてくれました。

IMG_0182  IMG_0184

IMG_0186  IMG_0185

大太鼓、ティンパニー、鉄琴、木琴など大きくて重たい楽器がたくさんありましたが、丁寧に運搬してくれ

ました。これで、体育館での練習が始められます。

5、6年生の皆さん、ありがとうございました。

あいにくの雨でした

2024年10月28日 13時05分

今日は、朝から雨でした。子どもたちは休み明けでしたが、学習に一生懸命取り組んでいました。

1年生は体育科でした。ボールを使っての運動をしていました。

CIMG7078CIMG7080CIMG7081CIMG7082

6年生は算数科でした。縮図を書く練習をしていました。

CIMG7084CIMG7085CIMG7086CIMG7087

2年生は国語科でした。熟語の読み方の学習をしていました。

CIMG7096CIMG7095CIMG7097CIMG7094

3年生も国語科でした。おすすめの本を紹介するための計画を立てていました。

CIMG7089CIMG7090CIMG7091CIMG7093

5年生は外国語科でした。道案内を英語でする練習をしていました。

CIMG7102CIMG7103CIMG7101CIMG7100

4年生は音楽科でした。合奏の練習をしていました。

CIMG7104CIMG7105CIMG7107CIMG7106

校長講話「日新(ひにあらた)」、授業の様子

2024年10月25日 16時16分

今日は表彰と校長講話がありました。表彰は水泳、バレーボール、読書感想文の表彰でした。おめでとうございます。

CIMG7047CIMG7048CIMG7049CIMG7050

CIMG7051CIMG7052CIMG7053CIMG7054

その後の校長講話では、校長先生から校訓である「日新(ひにあらた)」のことのお話がありました。日新とは儒教の考え方だそうで、毎日毎日は新しく変わる。一日一日を大事にして、日に日に成長しなければならない。という意味だそうです。スリッパ揃え、挨拶、早寝早起き、友達と遊んだり話したりすること、友達を大事にすること、給食、掃除、勉強などすべての学校生活で日に日に成長し、みんなが行くのが楽しみな学校になってほしいと思います。

CIMG7055CIMG7057CIMG7069

3年生の理科です。風を調べる学習をしています。風車を作って風の力を確かめました。

CIMG7058CIMG7059CIMG7060CIMG7062

CIMG7063CIMG7065CIMG7066CIMG7067

6年生の理科です。地層の学習をしています。化石の標本を見て化石のことをまとめました。

CIMG7070CIMG7071CIMG7072CIMG7073

CIMG7074

お祭り明けの過ごしやすい日でした

2024年10月24日 12時31分

お祭り明けの過ごしやすい日でした。

CIMG7031

昨日までのお祭りで、やや疲れ気味の子もいるかなと思いました。

ですが、授業をみんな頑張っていました。

1年生は体育科で鉄棒の練習を頑張っていました。

CIMG7013CIMG7014CIMG7015CIMG7016

5年生は外国語科でした。ウォーミングアップの英語で答えるゲームをしていました。

CIMG7018CIMG7019CIMG7020CIMG7021

4年生は国語科でした。ごんぎつねの学習でした。ワークシートに読み取ったことを書いていました。

CIMG7022CIMG7023CIMG7024CIMG7025

2年生は国語科でした。新出漢字の練習をしていました。

CIMG7026CIMG7027CIMG7028CIMG7029

3年生は体育科でした。マット運動の練習をしていました。

CIMG7032CIMG7034CIMG7035CIMG7036

6年生は算数科でした。拡大図縮図について学習していました。

CIMG7040CIMG7044CIMG7039CIMG7045

風の強い朝

2024年10月22日 08時44分

風の強い朝です。子どもたちが元気よく登校してきました。

昨日のお祭り集会や、午後からの子ども太鼓台の運行で疲れていたと思いますが、気持ちの良い「おはようご

います。」の声が響きました。

朝の片付けが終わると、いつも通り朝マラソンとボランティア。軽やかな走りに子どもたちのパワーを感じ

ます。

IMG_0135  IMG_0131

IMG_0130  IMG_0132

今日は午前中授業ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

IMG_0136  IMG_0137

IMG_0138  IMG_0139

IMG_0140  IMG_0141

午後からは、お祭り二日目をそして、明日はお祭り最終日を楽しむ子どもたちが多いと思います。

おうちの人や地域の人の言うことをよく聞いて事故やけがなく、地域の行事に親しんでくださいね。

保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。