6年生は国語科でした。「みんなが楽しく過ごせるために」の学習で、話合いの準備をしていました。




1年生は道徳科でした。友達の意見と自分の意見と比べて考えを深めていました。



3年生は算数科でした。算数の学習を仕上げていました。早くできた友達が解き方をアドバイスしていました。





5年生は国語科でした。「よりよい学校生活にするために」の学習で、学校生活の課題を見付け、改善するためにどんなことをしたらよいかを考えてクロムブックでまとめていました。





2年生は体育科でした。折り返しリレーをしていました。友達の応援もしっかりできていました。





昨夜からのやまじ風のせいか、銀杏もたくさん落ちていました。

朝ボランティアで集めてくれた高学年の人たちありがとう。
4年生は社会科でした。八つ鹿踊りが受け継がれている理由を考えていました。




不審者対応の避難訓練をしました。今回は、四国中央警察署、豊岡駐在所から合計4名の方に来ていただき、実際に不審者役をしてもらったり、教職員の動きを指導してもらったりしました。さすまたを持って男性教員が駆け付け、前後から侵入を阻止しました。



その後、体育館で子どもたち対象に防犯教室もしていただきました。










いかない、のらない、おおごえをだす、しらせる
の「いかのおすし」を改めて確認しました。
実際に、代表の子と不審者役の警察官とで実際の場面も再現しました。
下校中、「おかしをあげるよ。」とか「お母さんが病院に運ばれたから一緒に病院まで行こう」と言って車に乗るように言いながら近づいてくる人を断る練習もしました。

最後に、本当に怖いときは大きな声が出なくなるので、大きな声を出す練習をみんなでしました。
ご家庭でも登下校中、事件に巻き込まれないよう「いかのおすし」のお話をぜひしてみてください。