秋の虫さがし(1年生)
2024年9月25日 11時45分今朝は豊岡川の草むらから、曼珠沙華(彼岸花)が一本顔を出していました。
3校時は1年生が秋の虫探しのために芋畑に行きました。
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、イナゴ、シオカラトンボなど、たくさんの秋の虫を見付けることが
できました。早速名前を付けている子もいました。
教室に戻って、一人一台端末を使って、写真や動画を撮りました。昆虫の動きや鳴き声も録画でき子どもたち
は大喜びでした。
今朝は豊岡川の草むらから、曼珠沙華(彼岸花)が一本顔を出していました。
3校時は1年生が秋の虫探しのために芋畑に行きました。
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、イナゴ、シオカラトンボなど、たくさんの秋の虫を見付けることが
できました。早速名前を付けている子もいました。
教室に戻って、一人一台端末を使って、写真や動画を撮りました。昆虫の動きや鳴き声も録画でき子どもたち
は大喜びでした。
3連休が終わりました。子どもたちが元気よく登校してきました。
今朝は心地よい風が吹き過ごしやすい一日になりそうです。
今朝、コスモスを見付けました。まだ少ししか咲いていませんでしたが、やっと秋の花に出合いました。
3連休後の、イチョウの木の下は、オレンジ色のじゅうたんを敷いたかのように、銀杏が落ちていました。
子どもたちがたくさん出てきて、掃除をしてくれたのであっという間にきれいになりました。さすが、ボラン
ティア精神が身に付いています。ありがとうございました。
そして、運動場では、陸上運動記録会に向けて、リレーの朝練習が始まりました。
連休明けでしたが、子どもたちは生き生きと活動しています。
授業の様子です。6年生は国語科で意味調べをしていました。
1年生は人権標語を清書していました。
2年生は体育科でした。フラッグフットボールにつながるしっぽ取りおにをしていました。
5年生は国語科で物語文の読み取りをしていました。
3年生は硬筆の練習に熱心に取り組んでいました。
4年生は総合的な学習の時間で、手話サークルの方に来ていただいて、手話を学習しました。
3年生は理科で、糸電話を作って音の伝わり方を学習しました。
2年生は書写で硬筆をしていました。
今日も暑い日でした。
3年生は、今日も熱中症アラートが出ていたため、体育館で体育をしていました。走り幅跳びの踏切りの練習をマットの上でしていました。
2年生は国語科で、説明文の読み取りをしていました。ワークシートに大事なことを書き込んでいました。
4年生も国語科でした。グループで話し合って、相手に伝わるように直した文を発表し合っていました。
5年生は外国語科でした。できることできないことを英語で言う練習をしていました。
1年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、片付けの仕方を習ったりしていました。みんな真剣に話を聞いていました。
理科室前には、いきいききらきらカードが貼りかえられていました。全校の児童のよいところを見付けて書いたものです。学校に来られた時にはぜひご覧ください。
昨夜はきれいな中秋の名月を見ることができましたね。
朝夕は少し過ごしやすくなってきたので、虫の鳴き声とともに見る月はとても風流で秋を感じるひととき
でした。
3校時、音楽室から弾むようなたくさんの楽器の音色が聞こえてきました。
音楽室を訪問すると、2年生の音楽の時間でした。「イルカはザンブラコ」の音楽に合わせて、楽器でリズ
ムをとっていました。
鈴、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック、カスタネットなど、一人一人が選んだ楽器で楽しく
リズム打ちをしていました。音楽は人の心を豊かにしますね。
3年生は理科で「音を調べよう」の学習をしました。太鼓やトライアングルを使って音を出し、振動することを学びました。
6年生は理科で支点を作用点、力点に近づけるとどうなるかの実験をしました。
9月17日、今日は「中秋の名月」です。「中秋の名月」は古くからお月見を楽しむ風習があります。
先週学校では、一足先にお月見献立の給食がありました。
まだまだ暑い日が続き、秋を感じるのは難しいですが、朝夕は少し過ごしやすくなってきています。
季節の移ろいを感じながら、ご家庭でゆっくりとお月見をして過ごすのも良いですね。
先週の金曜日の夜、健全育成部と施設部の合同部会があり、地方祭に向けて太鼓台の部品下しと破損個所の
確認を行いました。そのあと、太鼓台運行の話合いを行いました。
お疲れのところ、ありがとうございました。
今年度も子ども太鼓台の運行が安全・安心に行えるよう、よろしくお願いいたします。
本日の授業の様子です。4年生の理科でヘチマの観察をしました。クロムブックで撮影をし、理科室に戻ってスケッチしました。
今日も暑い日でした。熱中症アラートが出て、外での活動が制限されました。
5年生は理科で、アサガオのおしべ、めしべを虫眼鏡で見てスケッチしました。その後、顕微鏡を使って花粉を見ました。少しずつ顕微鏡の捜査にも慣れてきました。
2年生は書写でした。文字の形に気を付けて、書写ノートに丁寧に書いていました。
3年生は、道徳科でした。真剣に先生の話を聞いていました。
4年生は国語科でした。相手が知りたいことを知って、伝わりやすい文章に直していました。
5年生は、算数科でした。公約数を使った文章題に挑戦していました。
1年生は体育科でした。協力してマットを準備していました。
昼休みは、縦割り遊びがありました。アラートが出ていたので教室でのゲームでした。聖徳太子ゲームをしました。6年生が上手に説明してくれました。誰が何と言ったかを聞き取ってこたえるゲームでした。何人かが一度に言うので聞き取るのが大変でしたが、とても楽しそうでした。
いじめSTOP愛顔の子ども会議の報告を6年生がしてくれました。オンラインで行いました。豊岡小で取り組んでいきたいことを全校に発信してくれました。「行くのが楽しみになる学校」になるよう全校で実施していきます。
6年生は外国語科でした。ALTの先生の発音をよく聞いて、建物の名前を英語で発音する練習をしていました。
1年生は生活科で虫を探していました。バッタやチョウを捕まえていました。
2年生は、友達の良い所を見付けて「いきいききらきらカード」を書いていました。
3年生は、算数科で「あまりのあるわり算」を学習していました。
5年生は、人権標語を清書していました。
4年生は、体育科でマット運動の授業でした。補助倒立の練習をしていました。
6年生の理科で、実験用てこを使った実験をしました。実験をしてわかったことを考察し、きまりを見付けました。そして、ホワイトボードに各班で話し合った考えを書いて、全体で発表しました。
上皿天秤の使い方を学び、分銅をピンセットでつかんで、重さを量る学習をしました。
3年生は国語科でちいちゃんのかげおくりを学習していました。場面の様子を読み取ったり、ちいちゃんの気持ちを考えて発表したりしていました。
6年生は、社会科で源氏と平氏のことを学習していました。教科書を音読して内容を理解していました。
5年生は、書写で毛筆をしていました。「成長」という題材を丁寧に書いていました。姿勢も立派です。
1年生は、道徳科「あめがあがって」の学習をしていました。手をまっすぐ挙げて発表も頑張っていました。
4年生は音楽科でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音楽会に向けて頑張っていました。
2年生は、体育科の学習でした。ボールを持ってジグザグに置かれたコーンを回ってくるリレーをしていました。