朝のボランティア清掃
2024年11月27日 16時00分昨日は、あいにくの雨でしたが、保護者、地域、学校運営協議会委員など多くの方に来校していただき、
校内音楽会を開催することができました。本当にありがとうございました。
11月に入ってから朝夕の冷え込むようになりました。イチョウの木は黄色く色づき葉が落ち始めています。
寒くても子どもたちは、朝の清掃活動を頑張っています。
自分たちの学校を自分たちできれいに、そして使いやすくしている子どもたちの姿はいつも輝いています。
昨日は、あいにくの雨でしたが、保護者、地域、学校運営協議会委員など多くの方に来校していただき、
校内音楽会を開催することができました。本当にありがとうございました。
11月に入ってから朝夕の冷え込むようになりました。イチョウの木は黄色く色づき葉が落ち始めています。
寒くても子どもたちは、朝の清掃活動を頑張っています。
自分たちの学校を自分たちできれいに、そして使いやすくしている子どもたちの姿はいつも輝いています。
昨日は音楽会でした。駐車場としてグランドを開放していたため、5、6年生が朝からグランド整備をしてくれました。さすが高学年、よく動いてくれます。
今日の授業の様子です。6年生は算数科で「算数の学習」に取り組んでいました。
1年生は国語科で会話文を入れながら、物語を作っていました。
3年生は算数科で掛け算の筆算を習っていました。だんだんと数も大きくなり難しくなっていますが、頑張っていました。
2年生は生活科で秋の食べ物から連想をするものをワークシートに書いていました。
4年生は算数科のテストをしていました。概数のテストです。頑張っていました。
5年生は道徳科でした。「分かり合えるために大切なことは」という学習でした。みんな真剣に考えて発表していました。
今日は、校内音楽会本番でした。11月の初めから、音楽の時間、朝の会、帰りの会、昼休みの自主練等で今日の日のために練習を積み重ねてきました。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏できました。
★1,2年生の部
斉唱「さんぽ」
斉唱「あおいそらにえをかこう」
合奏「たのしいね」
★3,4年生の部
リコーダー奏(3年)「ねこふいちゃった」
リコーダー奏(4年)「カントリーロード」
斉唱「パプリカ」
合奏「風になりたい」
★5,6年生の部
リコーダー奏(5年)「小さな約束」
リコーダー奏(6年)「ラバーズコンチェルト」
二部合唱「大切なもの」
合奏「惑星」より木星
子どもたちの一生懸命演奏する姿に感動し、心があたたかくなりました。保護者の皆様、地域の皆様お忙しい中見に来てくださってありがとうございました。
朝晩寒くなりました。日中太陽が差し込むと教室も暖かいです。明日は音楽会です。体調を崩さず、今までの練習の成果を発揮してほしいです。
朝は表彰がありました。オンラインで行いました。キンボール、バレーボール、健康作文、水泳、陸上で活躍した人に賞状を渡しました。おめでとうございます。
授業の様子です。6年生は国語科で漢字を使った文を作っていました。
1年生は算数科で引き算の問題にチャレンジしていました。繰り下がりのある計算にもだいぶ慣れてきたようです。
3年生は算数科で掛け算の筆算の問題を学習していました。めあてを丁寧にノートに書いてものさしで囲んでいました。
4年生は算数科で概数の問題を解いていました。グループで見積もり方について自分の考えを出し合い深めていました。
5年生は家庭科の学習でナップザックの仕上げをしていました。
2年生は国語科で物語文のあらすじをまとめていました。ペアで話合いをしていました。
今日は全校合唱の練習をしました。素晴らしい歌声でした。全校で歌うと迫力があります。
6年生は国語科で日本の伝統文化について調べていました。華道、和食などについて調べてまとめていました。
3年生は国語科で「食べ物のひみつおしえます」の学習をしていました。調べたことを順序だてて清書していました。「まず」「次に」「さらに」などの言葉を使ってわかりやすい文にしていました。
4年生は算数科で概数を使った計算を学習していました。
5年生は理科で電流と電磁石の復習をしました。プリントやEライブラリーを頑張りました。
2年生は書写で硬筆の練習をしていました。文字の形に気を付けて書いていました。
1年生は体育科で玉をとるゲームをしていました。陣地に走ってタッチされないようにしていました。
1,2年生は音楽科でした。音楽会に向けての練習も佳境に入ってきました。今日は、入退場の練習もして本番のようにしました。
6年生は国語科で漢字の学習をしていました。巻末のページを見てどの漢字か考えていました。
3年生は体育科でミニハードルの練習をしていました。自分に合ったインターバルを見付けて跳んでいました。
4年生は音楽科でリコーダー奏の練習をしていました。美しい音色が響いていました。
4年生が植えたパンジーも中庭で元気に育っています。
朝の時間に全校合唱、高学年の合奏練習をしました。日増しにリズムが取れて上手になっています。
3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習をしました。乾電池のどこに豆電球をつなぐと明かりがつくか予想し、実験しました。3年生は「あっついた。」と嬉しそうでした。
6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしました。食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水を蒸発皿に取り、水分を蒸発させると何が残るか調べました。安全眼鏡もつけて、換気もして安全に気を付けて実験できました。
今日はとても寒い日でした。6年生がストーブを各教室に運んでくれました。まだつけてはいませんが冬に備えています。
寒さに負けず頑張っている豊岡っ子です。
3年生は算数科で2桁の掛け算の筆算を仕方を学習していました。位をそろえることに気を付けて計算していました。
2年生は国語科で似た意味、反対の意味の言葉を集めていました。
4年生は国語科で要約するために必要な言葉を探していました。
5年生は社会科で昔から伝わる技能をどう現在に伝えているか考えていました。
6年生は国語科の「鳥獣戯画を読む」で、読み取ったことをもとに写真から登場人物を選び、ストーリーを考えて4コマ漫画に表していました。
5,6校時は家庭科で調理実習をしていました。粉吹きいも、ジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきを頑張りました。
1年生は算数科で繰り下がりのある引き算を習っていました。数字ブロックを動かして考えていました。
土曜日は企業回り、日曜日は資源回収お世話になりました。
お忙しい中、集めてくださり本当にありがたいです。
休み明け、今朝は少し肌寒さを感じました。しかし、その中で豊岡っ子は今日も元気に頑張っていました。
6年生は国語科で「鳥獣戯画を読む」の学習をしていました。写真から読みとることができることをワークシートに書いていました。
1年生はテスト直しをして復習をしていました。
3年生は国語科で習ったことをもとに、とうもろこし、いも、魚などがどんなものに姿を変えるのか調べてまとめいました。
4年生は算数科で以上、未満、以下とは何か学んでいました。日常生活でもよく使う言葉なのでしっかり頭に入れてほしいですね。
2年生は体育科で大繩をしていました。タイミングを合わせて跳ぶのが難しそうでしたが、頑張って跳んでいました。
応援する姿がほほえましかったです。
5年生は国語科でグラフや表を使って自分の考えを説明する文を書いていました。地球温暖化を防ぐための自分の考えを書き、友達の作文にも感想を書いていました。
学校は空調設備、LEDの工事が始まっています。豊岡っ子たちは業者の方にも大きな声で「おはようございます」と元気な挨拶ができています。私も横を通っていて元気のよい挨拶の声にうれしくなりました。先生や友達に対してだけでなく、学校に来られるお客さんにも挨拶ができて立派です。
今日の様子です。
5年生は理科で電磁石の実験をしました。コイルの巻き数を変えると電磁石の力が強くなることを確かめました。200回巻のコイルでは20個以上クリップがついた班もあり、歓声が上がっていました。
6年生は社会科の学習でした。私が行ったときは授業終わりの5分前でしたので、余った時間この後行う漢字50問テストの勉強を友達を問題を出し合いながらしていました。
3年生は道徳科の学習でした。自分の考えをワークシートに書いていました。
4年生は国語科で説明文を要約していました。まとまりごとに中心となる文や言葉を見付けていました。
1年生は3年生が紹介してくれた本の中から、自分が読みたいと思った本を発表していました。3年生も自分のおすすめの本を上手に紹介していました。
2年生は算数科で掛け算とたし算の混ざった計算をしていました。
今週も今日で終わります。明日は資源回収(企業回り)、明後日は資源回収お世話になります。