なかよしタイムの設定(マラソン時間)

2020年1月16日 10時35分

本日から1/30(木)まで、豊岡小学校のなかよしタイムの設定をします。昨日は雨で運動場が使用できず、本日が初日となりました。約2週間ではありますが、朝の自主マラソンから、行間の全校一斉のマラソンとなります。初日とあって、子どもたちのペースも上がり顔を赤くして走る姿が多く見られました。1/31(金)の校内マラソン記録会めざしての練習期間となります。汗もかくと思いますので、タオルの持参もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ミルクパン、牛乳、鮭の香草焼き、冬野菜のサラダ、キャロットポタージュです。献立テーマは「ハーブを使った料理を食べる」です。香草はハーブです。ハーブは免疫力をあげたり、食欲増進に効果があったりと言うことで初めて使用しました。<ベテラン教員の一言>自分たちが小学生の頃は、キャロットポタージュも無かったし、香草焼きもありませんでした。おいしい食材をおいしく調理する現在は、本当に食べやすくおいしい給食になりました。

インフルエンザの予防対策を!

2020年1月15日 17時22分

15日(水)現在で、市内の小中学校のインフルエンザでの出席停止の児童・生徒数が100名を超えました。本校も7名がインフルエンザで出席停止です。高熱での欠席者も3名おります。流行する時期ですから、予防対策も十分にする必要があります。うがい・手洗い・顔洗い・歯みがき、十分な睡眠時間、バランスのよい食事、人混みを避ける、マスクの着用など、できる対策は行ってみてください。よろしくお願いします。

昨夜、体育館前の通路で「カギ」が落ちていました。住宅のカギではないかと思います。心当たりのある方は、学校まで連絡してください。預かっておきます。(豊岡小学校 TEL 0896-28-6097)

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、たまごのベーコン巻き、まんばのけんちゃん、五目きんぴらです。献立テーマは「香川県の郷土料理を知る」です。まんばのけんちゃんは、高菜と豆腐を煮込んだ料理で香川県の郷土料理です。<ベテラン教員の一言>やさしい味で懐かしく思いました。和食でとても食が進みました。

避難訓練(火災)の実施

2020年1月15日 09時28分

昨日はHPの更新ができず申し訳ありませんでした。昨日の様子と本日の様子を更新いたします。

14日(火)の5校時は、火災時の避難訓練を行いました。家庭科室からの出火の設定で、子どもたちは運動場に避難しました。「おはしもち」押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・近寄らないを守り安全に避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。中華丼、牛乳、揚げギョウザ、切り干し大根とひじきのナムルです。献立テーマは「中華料理の組み合わせを知る」です。和洋中の組み合わせに配慮して献立計画を立てています。<ベテラン教員の一言>給食で配膳される中華は辛くなく、とても食べやすいです。味もおいしく人気のメニューになっています。

第6学年理科

2020年1月10日 15時12分

第6学年の理科の授業です。「水溶液の性質」で、アルミニウムが溶けた水溶液を熱しその変化を確かめていました。グループの友達と協力しながら実験を進めていました。アルコールランプに火を付けることも学習の一つです。マッチの使い方も恐る恐る行っていました。水分が蒸発すると白い物質が残り、話し合いながらノートに実験結果をまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。十穀ご飯、牛乳、鰤の塩焼き、紅白なます、七草雑煮です。献立のテーマは「新年を祝う」です。行事食の「ぶり」「紅白なます」「七草」「雑煮」を取り入れていることを理解してほしいです。<ベテラン教員の一言>おせち料理にあったと感想を言う子もいました。小さい頃は、おせち料理も好きではなかったと記憶しています。現在では、季節を感じる料理でとても大好きです。

あはは3か条の徹底!

2020年1月9日 14時58分

冬休みを境に、新年を迎え、「あはは3か条」を細かく丁寧に取り組むことで生活を見直すことを行いたいと思います。・・・あいさつ ・・・「はいっ。」の返事 ・・・はきものそろえです。豊岡小の子どもたちは、3か条を実践できている子が多いですが、更に細かく丁寧にできれば規律ある生活態度が育つものと思います。学校だけの指導では徹底できにくいところもあります。ご家庭でも3か条を唱え行動できるように話し合って実践を呼び掛けてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期になり新しい掃除場所になりました。全校で清掃の仕方の確認をし清掃の大切さを学びました。朝のボランティア清掃、掃除の時間では、細かく丁寧に清掃する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。バターリッチパン、牛乳、冬野菜のポトフ、和風サラダ、リンゴです。献立テーマは、「野菜不足を解消する」です。冬休み中に不足しがちな野菜をたっぷりとるための献立です。<ベテラン教員の一言>第3学期は今日から給食開始となります。野菜の種類も多く、味付けもおいしかったです。

第3学期のスタート

2020年1月8日 12時19分

本日は、第3学期の始業式でした。体調不調で数名の児童が欠席したののの、ほぼ全員の子どもたちが元気に登校してきました。始業式では、学年代表の子どもたちが3学期の目標・がんばることを具体的に発表しました。校長より、3学期は次学年へとつなげるためのとても大切な学期です。今までしてきたことを振り返り、更に細かく丁寧にできるように努力しましょうと話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞き目が輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学級では、冬休みの生活を振り返ったり、通知表、宿題の提出、学校からのお知らせプリントの配布をしたりと、各教室からは、活気ある声が校舎内に響いていました。学校に子どもたちの姿があるのは本当にいいですね。その後、帰りの会をして、やまじ風が吹き荒れる中、元気に下校しました。

明日から、給食開始となります。お箸、給食着、マスクを忘れずに持たせてください。お願いします。

第3学期始業式前日

2020年1月7日 13時45分

豊岡小学校の皆さん、保護者の皆さん。今日は冬休みの最終日になりました。明日8日(水)は、第3学期の始業式です。先生方も元気な皆さんの顔を見るのが楽しみなようです。先生方も教室やくつ箱の掃除をしたり、黒板にあいさつ文を書いたりと第3学期の始業式に向けて準備を進めていますよ。明日は元気に登校して来てくださいね。そして、大きな声であいさつしてくださいね。明日は給食はありません。忘れ物のないように準備物の確認をしておいてくださいね。

明日の日程です。

朝の会 8:00~ 8:25

始業式 8:30~ 9:00

大掃除 9:05~ 9:25

学級① 9:35~10:20

学級②10:30~11:15

帰りの会11:15~11:25

集団下校11:25~

保護者の皆さん、子どもたちの体調はいかがでしょうか?長期休業日明けは、心身ともにしんどく感じる時があります。明日の朝の様子で子どもたちに変化がありましたら、電話連絡をしてください。気持ちよく3学期が迎えられるように職員一同支援していきます。

令和2年元日

2020年1月1日 08時49分

保護者、地域の皆さん。明けましておめでとうございます。旧年中は、お世話になりました。今年も、よろしくお願いします。

快晴の第2学期終業式

2019年12月25日 09時52分

本日は、全校の子どもたちの心そのものの快晴に恵まれ、令和元年度第2学期の終業式を挙行しました。学年代表児童による2学期の反省とがんばったこと、新学期の決意なども発表されました。はきはきと分かりやすく発表できていました。校長からは、無事にこの日が迎えられたことへの全校児童への感謝と心をきれいにすること、早めの計画、人や物へのおかげを知り感謝する心をもつことなどが話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動の様子です。冬休みの生活・宿題等について話をし、第2学期の通知表が渡されます。学級活動後は、集団下校で子どもたちは元気よく帰っていきました。今度会う日は、来年の1月8日(水)ですね。みんなよいお年を!    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者・地域の皆さん、本日で第2学期終了となります。第2学期は、学校行事や児童活動にご協力していただきありがとうございました。職員一同、感謝しております。来年もよろしくお願いします。第3学期始業式は、令和2年1月8日(水)となります。

学習の様子②

2019年12月24日 10時59分

明日は、第2学期の終業式です。教科授業が行われるのは本日が第2学期最終日となります。第1学年の子どもたちは、体育科「力だめしのうんどうあそび」をグループで話合いそれぞれの運動を考えて行っていました。第3学年は、国語科「宝島のぼうけん」で、物語を自分で考えて文章化していました。第5学年は、算数科「順々に調べて」で、表をつくって数値の変化に気付き規則性を調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ハムピラフ、牛乳、鶏肉のスパイス焼き、ボイル野菜、白菜スープ、クリスマスケーキです。献立テーマは「クリスマス献立」です。2学期もお世話になりました。ありがとうございました。クリスマスに因んでケーキをデザートにしました。<ベテラン教員の一言>第2学期の給食も最終日となりました。今日はクリスマスイブです。ケーキを用意されている家庭も多いんじゃないかと思います。給食で出るケーキを写真にのせておきます。ご覧ください。