終業式の練習

2019年12月23日 15時08分

本日、終業式で2学期のがんばったこと発表する代表児童の練習をしました。主に出入り姿勢の確かめを行いました。立ち位置、声の大きさなどは、実際に体験しておかないと本番はうまくいきません。学級代表児童とあって、すべてが合格点でした。本番まであと2日間です。全校児童に分かりやすく伝えることができるように個人練習の積上げが必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

第4学年の「折り紙会社」の子どもたちが校長室のプレートを作ってくれました。冬バージョンのかわいいプレートに仕上がっています。「校長室を訪れる人が嬉しく温かい気持ちになるように心を込めて作りました。」とみんなで持参してくれました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ゆかりご飯、牛乳、ワカサギの南蛮漬け、ふしめん汁、はれひめです。テーマは「旬の魚(ワカサギ)を食べる」です。ワカサギは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。カルシウムをしっかりとってください。<ベテラン教員の一言>よくTVで厚い氷に穴を空けて、ワカサギ釣りをしている風景を見ることがありますが、実際の漁の仕方はどうなんでしょうね?ワカサギは、今日の給食のように油で揚げるとおいしいですね。

学習の様子

2019年12月20日 14時41分

第2学期の授業日も4日間となりました。各教科もまとめの時期に入りテストやプリントが多くなっています。問題集を解いて復習する学年もあります。第2学年は図画工作科で「お面づくり」、第4学年は社会科で「新聞づくり」、第6学年は理科で「4つの水溶液」について金属が溶ける様子を観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鯖の生姜煮、白菜とゆずのサラダ、かぼちゃの味噌汁です。テーマは「冬至献立」です。冬至に因んで、ゆず果汁を使ったサラダとかぼちゃの味噌汁にしました。<ベテラン教員の一言>冬至は12月22日ですが、日曜日なので本日冬至献立となりました。朝夕が暗いですね。寒さも日々厳しくなります。皆さん体調管理にお気を付けください。

市内では、インフルエンザで学級閉鎖している学校もあります。お出掛けして、人混みに紛れる場合は十分にお気を付けてください。手洗い、うがい等を習慣付けて、予防することをお願いします。

朝のボランティア清掃

2019年12月19日 12時32分

朝の活動は、マラソンと清掃ですが、今日は天候が悪くマラソンは中止になりました。みんなで清掃活動をしました。隅々まで、丁寧に掃き掃除をした後、床ふきを行います。雑巾を四つ折りにして、左右に丁寧に拭きます。低学年の子どもたちも一生懸命に活動できています。トイレ・手洗い場も進んで清掃を行います。清掃の時間ではありません。あくまでも、朝のボランティア活動の一環として行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は、午前11時に全校一斉に「シェイクアウトえひめ」を実施しました。地震の際に、取る行動として「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全行動を1分間以内に行うことを訓練しました。全校の子どもたちは、無言で、行動できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はHPのアップができませんでしたので、昨日の給食メニューも合わせて紹介します。昨日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、すき焼き、からし和え、のりの佃煮で、テーマは「鍋料理を食べて体の中から温まる」です。

今日の給食メニューです。バターリッチパン、パンプキンオムレツ、ツナサラダ、コーンポタージュです。テーマは「食育の日」です。2学期最後の食育の日です。よく噛んで食べるように指導しています。ご家庭でも咀嚼するようにご指導をお願いします。

アテネ五輪出場の土佐礼子選手来校!!

2019年12月17日 16時23分

オリンピック・パラリンピック推進事業でアテネ五輪マラソン代表、土佐礼子選手が来校されました。スポーツ精神や日頃の生活の仕方、練習方法、心の持ち方など、小学生に分かりやすく講演していただきました。現役時代のDVDを観て、粘り強さと強い精神力に感動しました。講演の後は、実技練習を子どもたちに指導してくださいました。オリンピック選手の指導とあって、子どもたちは真剣に聞いて練習していました。

今日の活動の様子は、本日、南海放送、あいテレビの夕方からのニュースで放送されます。是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツのピリ辛炒め、切り干し大根のナムルです。献立テーマは「厚揚げを使った献立を取り入れる」です。厚揚げを使って、ご飯がよく進むピリ辛炒めにしました。<ベテラン教員の一言>本日は、給食の時間から土佐礼子選手が各教室を電撃訪問しました。子どもたちは驚きと喜びでいっぱいでした。

縦割り班遊び

2019年12月16日 14時22分

本日は、快晴に恵まれ絶好の活動日和となりました。昼休みは、縦割り班遊びを実施しました。ケイドロ、十字鬼、ドッジボール、だるまさんが転んだ、長なわとび、スーパードッジビールなど、様々な遊びを行いました。子どもたちはとても楽しそうに参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛新聞社主催のこども新聞グランプリで、第4学年の加地真子さんが新聞記者より取材を受けました。大変すばらしい作品が完成し、テーマ設定の理由や工夫したこと、取材方法など、インタビューに答えました。とても、はきはきとした口調で、自分の思いを語っていました。こども新聞やインタビュー記事の掲載は未定との事ですが、掲載日が決まり次第連絡するとのことでした。新聞記事が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダです。献立テーマは「大豆料理の献立を取り入れる」です。不足しがちな大豆を使った献立です。よく噛んで食べてほしいです。<ベテラン教員の一言>大豆は昔から畑の肉とも言われ、古くから日本人のタンパク源として食べられてきた食物です。煮豆でもおいしいのですが、子どもたちは、苦手な子も多いようです。

学期末個人懇談(2日目)

2019年12月13日 14時55分

本日は、第2学期末個人懇談会の最終日です。お仕事のある平日に時間を確保していただいて、個人懇談会に参加くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。2学期の授業日も残すところ8日間となりました。全学年学習の方もまとめに入り、復習等を行っています。お楽しみ会や学級集会など、子どもたちにとってレクレーションの時間もあるのではないでしょうか?職員一同、心から無事に冬休みを迎えることができるように全力を尽くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの学習の様子です。第4学年の子どもたちは、来週行う「クリスマス会」の話合いをしていました。係決めや催し物を楽しく決めていました。1,2,3組の子どもたちは、個別に学習の復習を中心に行っていました。大きなカルタを使って文字や物の勉強を楽しく行っていました。

学期末個人懇談(1日目)

2019年12月12日 13時53分

第2学期末個人懇談の第1日目です。学級担任の方から2学期にがんばったところや3学期に向けて課題等をお話させてもらいます。各教室の廊下が待合い場所となります。各学級のノート展示、学習の冊子、リーフレットなど、2学期に取り組んだ子どもたちの作品も展示していますので、ご自由にご覧ください。また、保護者アンケートも実施しております。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3学年の子どもたちの算数科では、紙テープの長さ調べを行っていました。分数に置き換えて比べる体験学習をしました。第2学年の子どもたちは、体育科で後ろ回りの練習を行いました。手の付き方や回るタイミングを学びました。

愛媛県学力診断調査(2日目)

2019年12月11日 13時08分

昨日に引き続き、愛媛県学力診断調査(2日目)を実施しました。第5学年の子どもたちが対象です。今日は、算数科と社会科の学力試験です。テスト風景は写真撮影できないので、テストの始まる前と後の子どもたちの様子を撮影しました。思ったよりリラックスした様子でした。テスト終了後は、さすがに全員笑顔の安堵感が漂っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。高菜ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、ごま和え、きのこと卵のすまし汁です。献立テーマは「きのこで食物繊維をしっかりとる」です。きのこには、食物繊維が豊富に含まれています。今回は、えのき茸、しいたけを使っています。<ベテラン教員の一言>鮭のマヨネーズ焼きも昔には無かったメニューです。最近では、調理方法も豊富でいろいろな味を楽しむことができるようになりました。

元気に登校!!

2019年12月10日 13時59分

登校時の様子です。登校してきた子どもたちからは、「おはようございます。」の挨拶ができています。元気な挨拶が全員できるといいですね。寒い朝の気温ですが、時間通りの登校ができています。登校すると落ち葉の掃き掃除をする子どもたちの姿を目にします。実に丁寧な朝のボランティア活動ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校のシンボルでもある「大イチョウ」の葉は黄色く色鮮やかです。連日の晴天の青空にとても映えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、第5学年の子どもたちは愛媛県学力診断調査(国・理)があり、第1~4学年の子どもたちは市学力標準テストがありました。残念ながらテストの様子は写真撮影できまんが、みんな一生懸命に問題に挑んでいました。5年生は、算・社と明日も実施されます。ガンバレ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、魚の唐揚げ、水菜のサラダ、チンゲン菜のクリームスープ、みかんでした。献立テーマは、「かぜ予防のためにビタミンCをとる」でした。

本日の給食メニューです。ご飯、牛乳、かぼちゃのコロッケ、ほうれん草のナムル、さつまいもの味噌汁です。献立テーマは、「寒川小学校の児童が考えた献立を食べる」です。かぼちゃの甘味が広がるおいしいコロッケでした。<ベテラン教員の一言>昨日の給食メニューを紹介できなかったので、昨日、今日と給食の写真を2枚アップしています。給食ファンの方、申し訳ありませんでした。

 

地区児童会

2019年12月9日 14時00分

本日の3校時に地区児童会を実施しました。登校班の反省を行った後、冬休みの生活について話し合いました。登校班に分かれて、危険場所の注意喚起を安全マップで確認しながら行いました。高学年の班長さんが中心になり、話合いを進めていました。年末・年始と交通量が増える時期です。安全に気を付けて歩行するようにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空調施設工事のために、北校舎に足場を組んでいます。工事関係の落下物の事故がないうように足場に近寄らないように呼び掛けています。校舎の外観も少し悪くなりますが、3月上旬までご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅﨑先生が産休のために、養護教諭の篠崎先生が中曽根小学校から来ていただいていましたが、本日から新しく養護助教諭の村上安江先生が勤務されることになりました。保護者の皆さん、地域の皆さん、よろしくお願いします。