給食時の様子

2020年1月30日 15時24分

今日現在で、インフルエンザによる出席停止児童は1名です。その1名の児童も回復傾向にあり、来週には登校してくる予定です。最大8名までインフルエンザの出席停止児童数が増えましたが終息しそうです。第2学年の給食時の様子をお届けします。インフルエンザが流行る時期なので、手洗い・うがいの励行、マスクの着用で予防し、給食は全員前を向いて食べています。食器類や給食缶もきちんとならべて整理されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6校時は、委員会活動の時間でした。図書委員会の活動をお知らせします。各学級から集められた「みきゃん通帳」の集計をみんなで手分けして作業していました。1月末なので、読書の多かった児童や学年を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。裸麦パン、牛乳、キウイジャム、はもフライ、梅ドレッシングサラダ、蒸し上げ雑炊です。全国学校給食週間の最終日です。今日の献立のねらいは、「愛媛の特産品を知る」です。裸麦、キウイ、七折れ梅、伊予美人(里芋)は、愛媛の特産品です。はもは、寒川漁港からの進呈品です。<ベテラン教員の一言>自分は、はもを食べたのは大人になってからです。高級な料理に使われますね。小学生の給食で「はも」を食することができるのは、愛媛県の子だけではなでしょうか?

租税教室(第6学年)

2020年1月29日 08時53分

昨日の5校時に、第6学年対象の租税教室を行いました。(公社)宇摩法人会の方を講師に招き、税の種類、税の使われ方、税金の額等について、クイズを交え分かりやく学習を進めてくださいました。DVD視聴では、税のない未来都市がどのようなものか現代と比較することができました。6年生の子どもたちは、それぞれが税金について深く考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

28日(水)には、第6学年の募金会社の子どもたちが呼び掛けて集めたペットボトルキャップの受け渡しが行われました。第4学年の募金会社も協力して集めました。ペットボトルキャップ1600個で、ワクチン1回の接種が可能となります。市民ボランティアセンターを通じて、世界活動へと繋げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、れんこんハンバーグ、和風ソース、ボイル野菜、石花汁、松野の桃ゼリーです。全国学校給食週間献立4日目、献立のねらいは、「今治市と松野町の味を取り入れる」です。今治市のハモれんこん、石花汁、松野町の桃ゼリーを取り入れました。<ベテラン教員の一言>毎日、愛媛各地の食材や郷土料理が給食に出て楽しみです。愛媛の郷土料理でも知らないものもあり勉強になります。

マラソン記録会にむけてのコース試走!

2020年1月28日 11時57分

校内マラソン記録会まで残り3日。本日は、マラソンコースを試走しました。ゆっくりとしたペースでコースを確かめるのが目的ですが、ついつい力が入り競走になる子どもたちも見られました。参加した子どもたちは元気よく試走することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。いりこご飯、牛乳、豆の天ぷら、甘酢和え、里芋入りだんご汁です。全国学校給食週間献立3日目です。今日のねらいは「郷土料理を知る」です。いりこご飯と豆の天ぷらを給食のメニューにしました。いりこ、豆、里芋は、郷土料理に使われる食材です。<ベテラン教員の一言>四国中央市に来て、初めて豆の天ぷらを食べました。豆は炊くことがほとんどだったので、天ぷらのおいしさを今でも覚えています。

地区児童会

2020年1月27日 15時12分

5校時に地区児童会を実施しました。内容は、来年度の登校班編成、新1年生へのお手紙作成、集合場所・時刻の確認です。保護者の方も14名参加してくださいました。6年生が卒業し、新登校班での登校が始まります。今後一層、安全面には気を付けて登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様へ、子どもたちの登校班での集合時刻の厳守をよろしくお願いします。欠席や遅れる場合は、必ず登校班への連絡をお願いします。連絡が無く、寒い中、子どもたちがずっと待っている場合があるようです。また、各地区で決められた旗持ち・登校指導をよろしくお願いします。

今日の給食メニューです。さつまいもパン、牛乳、夢オレンジ、若鶏のみきゃんソース、おかかサラダ、卵スープです。今日の献立テーマは、「愛媛のかんきつを味わう」です。みかんを使ったみきゃんソース、夢オレンジを取り入れています。<ベテラン教員の一言>愛媛県のかんきつ類の生産量は日本一です。郷土の果実を使った給食で、みきゃんソースは、なかなかパンチの効いた味でした。

学校保健委員会の開催

2020年1月24日 15時30分

本日、13:55~学校保健委員会を開催しました。議題は「いざというときのトイレについて知ろう」です。非常変災時に学校が避難場所となることや清潔に保ち感染症を防ぐことを話し合いました。四国中央市保健センターの石津 薫保健師さんを講師に招き、トイレ等を清潔に保つ方法や心構え、正しい手洗いの方法について学びました。保護者の皆さん、おいそがしい中、学校保健委員会に参加くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。新宮茶めし、牛乳、芋炊き、いろどり和え、おいりです。今日から1週間、全国学校給食週間に入ります。今日の給食献立のねらいは、「四国中央市の味を知る」です。茶飯、芋炊き、おいりなど、四国中央市の食べ物ですね。

中学校説明会

2020年1月23日 16時23分

5校時に、三島南中学校の生徒指導主事、中村将志先生にお越しいただいて、第6学年対象に中学校説明会を実施しました。入学前に中学校の様子を聞くことができるので、子どもたちも興味津々で話に聞き入っていました。中学校での生活、学習、校則、進路など、3年間でするべき内容を電子黒板を使って分かりやすく話していただきました。中学校〇×クイズも用意され、和やかな説明会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。コロッケバーガー(コッペパン、ソース、おからコロッケ、ボイルキャベツ)牛乳、白菜のクリームシチュー、いよかんです。献立テーマは、「三島南中学校の生徒が立てた献立を取り入れる」です。1年生が家庭科の時間に立てた献立です。おからコロッケをバーガーにして食べます。<ベテラン教員の一言>おからコロッケはヘルシーでとてもおいしかったです。バーガーにせずに、別々に食べている子どもたちも多くいました。

第6学年外国語

2020年1月22日 11時03分

本日は、ALTのシェリー先生の来校日です。第6学年の教室では、英語のリスニング学習を行っていました。シェリー先生からの発音よい英語を聞き取り、教科書の挿絵・写真の線を引きます。正しく聞き取れているかの確認を楽しく行っていました。小学校の頃から、外国の方が発する言葉に慣れることはよい経験ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。もやしご飯、牛乳、焼きししゃも、たくあん和え、豆腐みそ汁、ミルメークです。献立テーマは「大豆もやしをよく噛んで食べる」です。もやしご飯は、大豆もやしを炊き込んで、肉そぼろを混ぜて作ります。よく端で食べてほしいです。<ベテラン教員の一言>ミルメークは、牛乳パックに差し注入かき混ぜるとコーヒー牛乳になります。昔は画期的な飲み物で驚きましたが、現在ではコーヒー牛乳も珍しくなくなり、日常では、ラテやカプチーノなどの飲み物も多く口にできるようになりましたね。因みにウィンナーコーヒーってなくなりましたね。

学習の様子

2020年1月21日 14時33分

第5学年は、書写で短条幅紙に毛筆で「進む勇気」を書いていました。集中して静かに清書できていました。教室に掲示するとあって真剣に取り組んでいました。第2学年は体育科で「なわとび」をしていました。駆け足とびの移動を練習していました。最後は1拍子とびから身体を移動させる練習を一生懸命にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食メニューです。麦ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、豆腐と白菜のチゲ、手作り大学芋です。献立テーマは、「手作りの大学芋を味わう」です。秋に収穫されたサツマイモを使って、大学芋を作りました。手作りのおいしさを味わってください。<ベテラン教員の一言>大学芋は、サツマイモ本来の甘さをいかして調理されていたので、甘すぎず食べやすかったです。豆腐と白菜のチゲは、寒い季節に身体の温まる献立でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン記録会前健康診断

2020年1月20日 15時27分

本日は、31日(金)に行う校内マラソン記録会の事前健康診断を実施しました。事前健康診断は希望者のみですが、全校で49名の子どもたちが健康診断を受けました。朝の自主マラソン、行間マラソン、コースの試走と走る機会が多くなります。外気温との関係で体調を崩したり、ねんざ・関節痛などを防ぐためにも、事前の健康チェックは毎日行いたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。黒糖パン、牛乳、鯖のトマト煮、ごぼうサラダ、ネーブルです。献立テーマは、「鯖の水煮を使った料理を知る」です。鯖の水煮は便利な保存食です。夏休み親子料理教室の防災食として取り上げた「鯖のトマト煮」が献立のメインです。<ベテラン教員の一言>鯖と言えば、煮付けか焼くかの調理方法しかなかった自分たちにとっては、トマト煮は画期的な料理です。イタリアンな味がしました。

第4学年社会科見学の実施

2020年1月17日 18時26分

第4学年の社会科見学を実施しました。場所は、松山市と砥部町です。愛媛新聞社、愛媛県庁、砥部焼観光センターの3か所です。子どもたちは、大型バスでの移動でとても喜んでいました。それぞれの場所で働く人の様子や仕事内容を見学し、仕事の工夫などを学習しました。普段、見ることができない場所でもあるので、貴重な経験ができたと思います。砥部焼観光センターでは、絵付け体験も行い、2週間後には自分でデザインした砥部焼皿が届くとあって、とても楽しみにしている子どもたちが多かったです。