6/26の給食メニューです。
2020年6月26日 15時10分今日の給食メニューは、ご飯、鮭のマヨネーズ焼き、サヤインゲンのごま和え、ひじきの炒り煮です。エネルギー609kcal、タンパク質25.1g、脂質19.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「旬のサヤインゲンを食べる」です。サヤインゲンは、5月から7月が旬です。ごま和えにしました。おいしく食べてほしいです。
今日の給食メニューは、ご飯、鮭のマヨネーズ焼き、サヤインゲンのごま和え、ひじきの炒り煮です。エネルギー609kcal、タンパク質25.1g、脂質19.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「旬のサヤインゲンを食べる」です。サヤインゲンは、5月から7月が旬です。ごま和えにしました。おいしく食べてほしいです。
第1学年の子どもたちが、自分の植えたアサガオの観察をしていました。気温の上昇にともない植物が生長しています。1年生が植えたアサガオも薄紫色の花を咲かせています。つるも日に日に伸びて、隣の鉢のアサガオと絡み合っているのもあります。つるの伸び具合、葉や花の様子を観察して、絵や文章に表していました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ふりかけ(かつお)、厚揚げとキャベツのピリ辛炒め、煮干しと大豆の揚げ煮です。エネルギー679kcal、タンパク質19,9g、脂質21.6g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「煮干しと大豆をよく噛んで食べる」です。炒った煮干しと揚げた大豆を砂糖と醤油で味付けしました。よく噛んで食べてほしいです。
第5学年の子どもたちの図画工作科の学習の様子です。「のぞいてみると」の教材で、工作をしていました。箱の中をのぞくと広がる世界を表現するものです。箱の中の世界を創造し、個々いろいろな世界を制作していました。海の中、宇宙、花畑、夢の世界などなどです。5年生も絵の具やボンドが手に付きながらも、一生懸命に活動していました。
第1学年の子どもたちが図画工作科で「なかよしの絵」(人権ポスター)の制作に取り組んでいました。クレヨンで大きく表現することを目標に、表情豊かな愛顔が描かれていました。力を込めて描くために、子どもたちの手はクレヨンの色で染まっていました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、クリスピーチキン、海藻サラダ、パンプキンポタージュ、グレープフルーツです。エネルギー612kcal、タンパク質26.9g、脂質23.6g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「強い歯を作るためには、ビタミンを毎日欠かさずにとる」です。強い歯を作るためには、カルシウムだけでなく、ビタミンを毎日欠かさずにとることも大切です。グレープフルーツでビタミンCをたっぷりとりましょう。
第4学年の国語科では、「短歌・俳句に親しもう」の学習をしていました。廊下を通ると教室から、短歌を群読する声が元気よく聞こえてきました。もう暗唱できる程度に、すらすらと読めていました。声に出して読むことは、学習の基本ですね。「石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる 春になりにけるかも」志貴 皇子、他。短歌3首、俳句3句を学習しました。
第3学年の子どもたちが「人権ポスター」の制作をしていました。笑顔で友達と活動する様子が下絵に描かれていました。今日は、色塗りの開始です。先生からパレットの使い方、ペールオレンジの色の作り方を学び、丁寧に色塗りをしていました。
今日の給食メニューは、牛ごぼうご飯、牛乳、焼きししゃも、ボイル野菜、ジャガイモの味噌汁、冷凍みかんです。エネルギー614kcal、タンパク質23.6g、脂質15.9g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「ごぼうを使った混ぜご飯をよく噛んで食べる」です。牛ごぼうご飯は、ごぼうと牛肉を甘辛く味付けしたものをご飯に混ぜて作った料理です。
1組・2組合同の朝の会では、世界の国旗についてのお話がありました。イギリスの国旗は、イングランド、スコットランド、アイルランドの国旗が合わさったものとの説明に、ほとんどの子どもたちが国名を知っていました。ラグビーワールドカップでヨーロッパの国々を知ったようです。日本の国旗も聖徳太子の「日出ずる国」を用いて説明を行っていました。他にも日本の食べ物、世界遺産も学習していました。