14・15日の給食メニューです。
2020年5月15日 14時05分この2日間は、わかめご飯でした。ほどよい塩加減でとてもおいしかったです。
この2日間は、わかめご飯でした。ほどよい塩加減でとてもおいしかったです。
第3学年の子どもたちが、国語辞典の引き方を学習していました。50音順が基本ですが、50音が素早く出てこないことが多く、国語辞典の使い方に悪戦苦闘していました。付箋紙を利用して、すぐに引き出せるように何度も練習する姿が見られました。
ご飯、野菜ふりかけ、副菜は持参です。おいしくご飯が炊けていました。お家の方へ、毎日お弁当をつくってもらいありがたいです。このような状況ですので、21日までよろしくお願いします。
分散登校2日目は、B班の登校日となります。78名の子どもたちが元気に登校してきました。昨日のA班と同じ学習となります。音楽では、窓を全開にして換気に気を付け、マスクを着用して歌を歌いました。社会科では校外に出られないので、屋上から町を見渡し四方角にどんな建物があるのか、地図に書き込んでいました。
5月18日~21日の給食メニューです。主食だけの給食となります。18・19日は、ゆかりごはん、20・21日はごはん、のりのつくだにです。副菜は持参させてください。都合によりパンの給食はなくなりました。献立表とのりのつくだにの成分表を添付しておきますので、アレルギー対応をご家庭でお願いします。
本日から分散登校の実施です。A班が登校しました。数名の欠席者はいますが、78名の子どもたちが元気に登校してきました。教室も約半数の子どもたちが隣の席と距離をとり学習を進めています。児童預かりの児童は私服で登校し、制服と私服の子どもたちが混在する今までにない学校の様子が見られました。
5月11日(月)快晴。約1か月ぶりに子どもたちが学校へ登校してきました。朝から校舎内には活気が溢れ、子どもたちの声が響き渡っています。本日は、明日からの分散登校についての説明を主に行います。A・B班、時間割、持ってくるもの、校時などの確認です。特に、自分の班、登校日について、学級通信でもお知らせしておりますので、ご家庭でもご確認してください。教室もくつ箱も、子どもたちの姿が見られます。学校再開に向けての第一歩が踏み出せたことが大変嬉しく思います。
12日(火)~15日(金)までの給食献立をお知らせします。主食のご飯だけなのですが、12.13日は、ご飯、やさいふりかけです。14.15日はわかめご飯です。やさいふりかけの成分表も添付しておきます。アレルギー対応をよろしくお願いします。お箸、水筒、副菜(おかず)ランチョンマットを忘れずに持参させてください。分散登校期間は、学級担任等が配膳を行いますので、給食着も持参する必要はありません。
市教委より、「分散登校について」と「施設利用について」の2種類のお知らせプリントがあります。11日(月)にも、同じプリントを持ち帰らせますが、HPにも添付しておきますのでご覧ください。
分散登校が始まります。また、25日からは学校再開(予定)です。まだまだ、新型コロナウィルスの感染不安があります。子どもたちの朝の健康観察、検温(カードに記入)、マスク着用、清潔なハンカチ持参をよろしくお願いします。学校でも、隣の席を遠ざけたり、うがい、手洗い、換気をこまめに行い、グループ学習や隣同士の相談などはさせません。給食時のご飯の配膳も学級担任が行います。できる限りの感染予防に努めて参ります。
11日~22日の平日は、今まで通り児童預かりも行っております。ご家庭で児童1人になり安全が保てないなどの不安がある方は、学校へご相談ください。8時~14時まで学校で、14時以降は児童クラブで預かります。その他の児童は、8時~15時は学校で預かり、15時以降は下校となります。お家の方が迎えに来てください。
児童クラブの方もその他の方も今回は、預かり認定申請書が必要となります。学校の方へ印鑑をもってお越しください。