参観日の開催
2020年2月25日 15時45分本日は、参観日でした。今年度最後の参観授業、学級懇談会を行いました。参観授業では、学習のまとめとして、できるようになったこと、学習発表会、学年スピーチ、親子長なわ運動、感謝を伝える活動などを各学年が創意工夫しながら計画・運営しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方、地域の方に来校していただきました。おいそがしい中、本当にありがとうございました。
本日は、参観日でした。今年度最後の参観授業、学級懇談会を行いました。参観授業では、学習のまとめとして、できるようになったこと、学習発表会、学年スピーチ、親子長なわ運動、感謝を伝える活動などを各学年が創意工夫しながら計画・運営しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方、地域の方に来校していただきました。おいそがしい中、本当にありがとうございました。
ご飯、牛乳、揚げ春巻き、ほうれん草のナムル、ビーフンスープです。献立のねらいは、「緑黄色野菜を食べる」です。4つの緑黄色野菜(ほうれん草、チンゲンサイ、にんじん、にら)を使っています。栄養豊富なので、残さず食べてほしいです。ほうれん草と言えば「ポパイ」ですが、お父さん、お母さんの中には、ポパイを知らない人もいるかも知れませんね?
第6学年の子どもたちが卒業式練習を行いました。本格的な練習ではなく、入退場の仕方や座席位置の確認をし、式に臨む心構えなど、学級担任の話を真剣に聞いていました。一人一人、真剣な顔つきで入退場の歩き方やコースを頭に入れて行動しました。2月下旬から、在校生も含めて、本格的な卒業式練習に突入します。
ココアパン、牛乳、スペイン風オムレツ、ドレッシングサラダ、パンプキンポタージュです。献立のねらいは、「成長期に必要な栄養素を知る」です。体を作るタンパク質、骨や歯を強くするカルシウム、体の調子を整えるビタミンは、成長期に特に必要な栄養素です。
朝の冷え込みとは打って変わって、日中は快晴で昼休みには気温も13℃まで上昇しました。風もなく体感温度はもっと暖かく感じました。子どもたちの昼休みの様子をお知らせします。昼休みが始まって間もなく図書室で本を借りている子どもたちがいました。各教室は、用事のある子が作業をしていましたが、ほとんどが運動場で遊んでいました。ボール遊びをする子はいなくて、遊具遊び、鬼ごっこ、砂遊びで遊ぶ子がほとんどです。元気いっぱいに運動場を走り回る姿が見られました。
ご飯、牛乳、鰆の塩こうじ焼き、卯の花炒り、大根の味噌汁です。献立のねらいは、「食育の日 卯の花について知る」です。おからは、初夏に咲く白い小さな花「ウヅキ」に似ていることから、「卯の花」とも呼ばれています。栄養豊富な食べ物です。
第3学年の子どもたちが防災センター(消防署)見学に行きました。行き帰りは、路面バスを利用します。バスの乗り方から社会勉強です。防災センターでは、免震構造部や通信指令室を見学し、初期消火訓練、地震の震度体験、煙体験、DVD視聴と防災のための学習を行いました。救急車、消防車、はしご車の見学も興味津々でした。
ワカメご飯、牛乳、親子煮、カリフラワーのごま酢和えです。献立のねらいは、「高野豆腐を食べる」です。親子煮は、鶏肉と卵の料理ですが、栄養豊富な高野豆腐もたっぷり使っています。昨日より、学校のHPも「スマホバージョン」となりました。写真と文字も大きくなりましたが、1頁に1記事掲載となります。給食メニューのコーナーは2頁目以降となります。
本日、2~3校時にかけて約60分間の芸術鑑賞会を行いました。ドイツを中心に長年プロ演奏活動を行っている「ゾリステン・ドライエック」の3名の方が来校され、器楽演奏を披露されました。となりのトトロ、ルパン三世などの子どもたちが知っている曲や威風堂々などのクラシックの数々、子どもたちによるリズム楽器演奏、指揮体験、校歌・パプリカをみんなで歌いました。とても楽しい時間を過ごし、優しい穏やかな気持ちになりました。
15日・16日は、資源回収でした。15日は天気もよく、順調に資源回収を実施できました。16日は雨天の為に資源回収を中止にしましたが、回収場所に資源が出されているところもあり、PTAの方で回収作業を実施しました。小雨の降る中、たくさんの資源が回収できました。朝早くから、子どもたちや保護者の方が作業をしていただきました。ありがとうございました。
今日の給食メニューです。セルフツナサンド(コッペパン、袋マヨネーズ、ツナ、ボイル野菜)うどんスープ、はるか、牛乳です。献立のねらいは、「旬の果物を食べる」です。加地景子さんが育ててくださった旬の「はるか」です。感謝して残さず食べてほしいです。<ベテラン教員の一言>愛媛県は、柑橘類の生産量が日本一です。味もおいしく、柑橘類に適した日照時間の長い気候を利用し幅広く栽培されていますね。