新入児童一日入学の開催

2020年2月14日 14時08分

本日は、令和2年度の新入児童一日入学を開催しました。25名の子どもたちが保護者の方と元気に学校へ来てくれました。登校班の確認、〇×クイズ、1年生との交流学習、保護者説明会、物品購入と入学に関する様々な活動を行いました。初めての小学校生活に不安を抱かれる保護者の方や子どもたちもいるかと思いますが、その都度、学校へ連絡してください。学校職員が細かく対応させてもらいます。今日は、おいそがしい中、参加してくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、キーマカレー、ブロッコリーとかぶのマリネです。献立のテーマは「かぶを使った料理を食べる」です。かぶとブロッコリーをマリネにしました。旬の野菜を味わってください。<ベテラン教員の一言>学校給食のカレーは、とてもおいしいです。そして、子どもたちも食べる速度がとても速いです。

梅﨑先生来校!

2020年2月13日 12時01分

養護教諭の梅﨑美乃先生が来校されました。昨年10月下旬に産休に入られ、現在は育児休暇をとられています。母子ともに健康で元気な姿が見られました。お子さんも職員室の様子を見ていました。元気に育ってください。そして、学校へも時々顔を見せてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

6校時は、わくわくタイムでした。表彰式と各種委員会からのお知らせ、代表委員会で決まったことを計画委員会から発表されました。特に、春の豊岡大運動会のスローガン「豊岡五輪 心一つに 熱くなれ」に決定したことは、子どもたちにとっては最大の関心事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。小型米粉パン、牛乳、冬野菜のスープ煮、レモンサラダ、いかの天ぷらです。献立テーマは、「中之庄小学校の児童が考えた献立」です。中之庄小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。<ベテラン教員の一言>大きないかの天ぷらは食べ応えがありました。レモンサラダもあっさりとおいしかったです。

学習の様子(中学年)

2020年2月12日 10時04分

第4学年の子どもたちは、ALTのシェリー先生と外国語活動を行いました。What do you want?の問いに、I want 〇〇〇〇please.と答えていました。〇〇には、数量と果物名を自分で考え答えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第3学年の子どもたちは、体育科「ポートボール」をしました。パス練習をした後、2対2での攻守の練習を行いました。パスをつないでシュートまでもっていける一連の動きを話し合って進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、豚肉と里芋の煮物、塩昆布和え、納豆ふりかけです。献立のねらいは、「給食には約100グラム以上の野菜が使われていることを知る」です。給食では、1日平均で一人100グラムの野菜を食べることでビタミンや無機質、食物繊維をとるようにしています。<ベテラン教員の一言>塩昆布和えや煮物にたくさんの野菜が使われています。おいしい味付けでとても食べやすい給食となっています。

今城宇兵衛集会

2020年2月10日 15時09分

本日の5校時に「今城宇兵衛集会」を実施しました。豊岡地域の先人の功績を知り、今城さんの精神を受け継ぎ、気付き・考え・行動できることが目的です。各学年の発表では、人の気持ちを考えた行動、学校生活を明るく快適にする方法、命を守る行動、学校生活を仲よくできる方法など、みんなで話し合ったことを壁新聞・劇・写真掲示・発表で全校のみんなに分かりやすく伝えました。保護者の皆さん、地域の皆さん、おいそがしい中、たくさん集会を見に来てくださって、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、チリコンカン、小松菜サラダ、ブルーベリージャムです。献立のねらいは、「不足しがちな豆類(大豆)を食べる」です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なタンパク質が豊富に含まれています。成長期の子どもたちには欠かせない食材ですね。<ベテラン教員の一言>大豆と言えば、豆腐を思い浮かべるのは私だけでしょうか?大豆の加工品はよく食べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020地産地消・食育推進フォーラムに参加

2020年2月10日 08時53分

8日(土)土居文化会館ユーホールにて、第15回四国中央市地産地消・食育推進フォーラムが開催されました。豊岡小学校5年生の5名が総合的な学習の時間で行っている「米つくり」についての発表をしました。田植えから収穫、もちつき体験までを分かりやすく丁寧に発表しました。愛媛新聞社の記者さんからも取材を受けました。地産の食材を使ったメニューでの昼食会にも参加し、いろいろなお料理も食べました。

学習の様子(低学年)

2020年2月7日 11時13分

第1学年の子どもたちは、紙色はんがを制作していました。はさみを使って、形を整えて台紙に貼り付ける作業を熱心にしていました。友だちと協力して、作業する場面も多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学年の子どもたちは、来週行う「今城得宇兵衛集会」での学年発表の練習をしていました。大きな声ではっきりと相手に伝えるを目標に、しっかりとした態度で練習していました。                         

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鯛の塩焼き、おひたし、さつま汁です。献立のねらいは、「鯛を知る」です。鯛は昔から縁起のよい魚として祝いの席によく用いられる魚です。給食では、鯛めしとしてよく食べられますが、今日は塩焼きにしました。<ベテラン教員の一言>鯛の塩焼きが給食にでるのも、愛媛県だけではないでしょうか?骨がかたいので、特に小学生はのどにささらないように骨を取り分けて食べてほしいです。

 

第5学年ふりかえりテストの実施

2020年2月5日 14時03分

今日は、第5学年の子どもたちは、愛媛県ふりかえりテストを実施しました。愛媛県の公立小学校の5年生は、本日から21日の間にふりかえりテストを実施します。来年度の全国学力・学習状況調査への習熟度を見る上でも、大切なテストとなります。個々の課題を見付け、来年度までに習熟できることがねらいです。子どもたちは、緊張気味でしたが真剣に問題を解く姿が見られました。2校時は、国語科・社会科、3校時は、算数科・理科を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、寄せ鍋煮、ナッツごぼうです。献立のねらいは、「不足している種実類を食べる」です。ナッツごぼうは、不足しがちな根菜類と種実類を一緒においしく食べることができる料理の一つです。<ベテラン教員の一言>今日は、6年生のご飯が極端に少なく、各学年からご飯の余りをかき集めて配膳しました。給食センターが分量を間違えていたようです。後からご飯の不足分が届きましたが、普段と同じ分量のご飯を食べることができていたので、給食センターへ返しました。

代表委員会

2020年2月4日 16時20分

放課後、代表委員会を行いました。各学年から、2月の生活目標と来年度の運動会スローガンを話し合って持ち寄ります。第4学年以上の学年代表者と各委員会の代表者が話し合います。学年から提出された提案に積極的に意見交換される場面が見られました。今月の議長は、第5学年の河村さんが務めました。大変上手に司会進行ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。赤飯、牛乳、ササミのレモン煮、ボイル野菜、かきたま汁です。献立のねらいは、「少年の日のお祝い献立」です。中学2年生の「少年の日」を祝って、お祝い行事食「赤飯」を取り入れました。<ベテラン教員の一言>少年式は、日本でも愛媛県にだけあるようです。中学2年生の皆さん、おめでとうございます。赤飯もふっくらと柔らかく炊けていました。大変、おいしかったです。

第3学年紙色版画制作

2020年2月3日 11時42分

第3学年の図画工作科の学習の様子です。8色紙版画の制作をしていました。友達と協力して形を切ったり、印刷をしたりする姿が見られました。色鮮やかに、デザインを考えて創意工夫した作品が次から次へと出来上がっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。バターリッチパン、鮭のスパイス焼き、大根サラダ、いわしのつみれスープ、節分まめです。献立のねらいは、「節分献立」です。今日の節分行事献立として、「いわし」「節分豆」を取り入れました。<ベテラン教員の一言>今日は節分ですね。年間で一番寒い時期と言われますが、今年は暖かいですね。ご家庭では、豆まきはしないんでしょうか?昔は、子どもたち中心で各家庭で豆まきをしましたね。懐かしい思い出です。

 

 

校内マラソン記録会の開催!!

2020年1月31日 11時49分

本日、絶好のマラソン日和の中、(少し肌寒かったですが)令和元年度校内マラソン記録会を開催しました。日頃から、取り組んでいる180周自主マラソンの成果を発揮する機会です。参加した子どもたちは、元気に準備運動・軽めのジョックで身体を慣らしスタートしていきました。参加者全員完走しました。すばらしい事です。第6学年の子どもたちは、小学校最後のマラソン記録会で、全員参加、全員完走を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン記録会のお手伝いをしてくださった体育部の方、応援をしてくださった保護者の皆さん、今年度もけが人がでることもなく、無事にマラソン記録会を終えることができました。本当にありがとうございました。

今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、ほうれん草カレー、カシューナッツ和えです。献立のテーマは「冬野菜を使ったカレーを食べる」です。ほうれん草を使って、冬限定のカレーライスにしました。カレーは、噛む回数が少なくなりがちなので、カシューナッツを組み合わせています。<ベテラン教員の一言>子どもたちの人気No,1給食のカレーです。みんなおいしくいただきました。