2/27(木)給食メニューです。
2020年2月27日 12時25分小型レーズンパン、牛乳、鶏肉のトマトソース、粉ふきいも、ジュリアンスープ、いよかんです。献立のねらいは、「鉄分や食物繊維が豊富なレーズンが入ったパンを食べる」です。レーズンは鉄分や食物繊維が豊富です。レーズンパンが苦手な子も多いかもしれませんが、少しでも多く食べてほしいです。
小型レーズンパン、牛乳、鶏肉のトマトソース、粉ふきいも、ジュリアンスープ、いよかんです。献立のねらいは、「鉄分や食物繊維が豊富なレーズンが入ったパンを食べる」です。レーズンは鉄分や食物繊維が豊富です。レーズンパンが苦手な子も多いかもしれませんが、少しでも多く食べてほしいです。
昼休みの時間に、体育館で「なわとびチャレンジ(高学年の部)」を行いました。4~6年生の子どもたちが一同に集結、持久とびをしました。4年生は5分間、5・6年生は7分間を目標にチャレンジです。4年生は児山君が5分間飛び続け、6年生では菊池さんが7分間飛び続けました。なわとびの技術も体力もすばらしいですね。自己記録をめざしてみんな頑張っていました。
キムチチャーハン、牛乳、かぼちゃコロッケ、アーモンド和え、わかめスープ、青りんごゼリーです。献立のねらいは、「三島東中学校の生徒のリクエスト献立です。」三島東中学校のリクエスト給食です。リクエストの多かったキムチチャーハンにしました。キムチチャーハンに合う青りんごゼリーをデザートにし、栄養のバランスを考えた組み合わせにしました。
ご飯、牛乳、肉じゃが、バンサンスウです。献立のねらいは、「じゃがいもを使った料理を食べる」です。じゃがいもには、不足しがちなビタミンCや食物繊維を多く含んでいます。残さずに食べてほしいです。学校給食で出される「肉じゃが」は、大量に煮込んであるにも関わらず、じゃがいもが煮崩れしていません。味も染み込んでいておいしいです。
学級懇談会後、6年1組の教室にて、育豊会の退会式が行われました。今年度末をもって育豊会を退会される家庭数は13家庭です。育豊会会長さんより、御礼の言葉と記念品が贈呈されました。長い間、豊岡小学校の各種行事・集会、PTA活動、体験活動等々、ご尽力してくださり本当にありがとうございました。小学校職員だけでは、できなかったことも育豊会の方の協力により、深みのある教育活動を展開することができました。職員一同、感謝申し上げます。中学校PTA会員になられましても、お元気で益々ご活躍されることを願っております。
本日は、参観日でした。今年度最後の参観授業、学級懇談会を行いました。参観授業では、学習のまとめとして、できるようになったこと、学習発表会、学年スピーチ、親子長なわ運動、感謝を伝える活動などを各学年が創意工夫しながら計画・運営しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方、地域の方に来校していただきました。おいそがしい中、本当にありがとうございました。
ご飯、牛乳、揚げ春巻き、ほうれん草のナムル、ビーフンスープです。献立のねらいは、「緑黄色野菜を食べる」です。4つの緑黄色野菜(ほうれん草、チンゲンサイ、にんじん、にら)を使っています。栄養豊富なので、残さず食べてほしいです。ほうれん草と言えば「ポパイ」ですが、お父さん、お母さんの中には、ポパイを知らない人もいるかも知れませんね?
第6学年の子どもたちが卒業式練習を行いました。本格的な練習ではなく、入退場の仕方や座席位置の確認をし、式に臨む心構えなど、学級担任の話を真剣に聞いていました。一人一人、真剣な顔つきで入退場の歩き方やコースを頭に入れて行動しました。2月下旬から、在校生も含めて、本格的な卒業式練習に突入します。
ココアパン、牛乳、スペイン風オムレツ、ドレッシングサラダ、パンプキンポタージュです。献立のねらいは、「成長期に必要な栄養素を知る」です。体を作るタンパク質、骨や歯を強くするカルシウム、体の調子を整えるビタミンは、成長期に特に必要な栄養素です。
朝の冷え込みとは打って変わって、日中は快晴で昼休みには気温も13℃まで上昇しました。風もなく体感温度はもっと暖かく感じました。子どもたちの昼休みの様子をお知らせします。昼休みが始まって間もなく図書室で本を借りている子どもたちがいました。各教室は、用事のある子が作業をしていましたが、ほとんどが運動場で遊んでいました。ボール遊びをする子はいなくて、遊具遊び、鬼ごっこ、砂遊びで遊ぶ子がほとんどです。元気いっぱいに運動場を走り回る姿が見られました。