3校時5年生は家庭科をしていました。玉止め、玉結び、なみ縫い、返し縫いなど、裁縫の基本の技能習得の学
習です。「難しい」と言いながらも楽しそうに、針と糸を使って縫っていました。
今日は、地域の方が、スクールサポートボランティアとして学習支援に参加してくださいました。おかげでス
ムーズに裁縫の学習が進みました。ありがとうございました。
基本の技能が身に付いたら、次は小物づくりにチャレンジです。頑張ってくださいね。


4年生は、交通安全教室に向けて、自転車に乗って交差点、踏切、右折、左折などでの安全な乗り方を練習し
ていました。少し緊張気味でしたが、何度かコースを回るうちに慣れてきました。
金曜日の交通安全教室に生かしてくださいね。


6年生の理科でホウセンカの水の通り道を調べました。切り花着色剤を入れた水を吸わせたホウセンカのくきを観察しました。赤く染まっていて水の通り道が見えました。





その後、蒸散のことを学習し、ホウセンカの葉を切り取って、顕微鏡で気孔を見ました。初めての顕微鏡でしたが反射鏡をあわせて明るさを調節してみることができました。用具の扱いも6年生になると上手です。





1年生は国際交流員のジャック先生と交流しました。アメリカの写真を見せてもらって、アメリカの様子を教わりました。



5年生は国語科で学校内でユニバーサルデザインが使われているものを紹介するため、スロープや手すり、非常口への案内板の写真を撮っていました。






3年生は算数科で引き算の筆算の学習をしていました。



2年生は算数科で引き算の学習をしていました。


4年生は音楽科で手拍子でリズムをとる学習をしていました。

6月も半ばに差し掛かりました。今日は朝から日差しが強く、暑い日になりそうです。
5月に行った芋さしの苗が元気に育っています。朝顔やひまわり、へちま、ホウセンカもずいぶん大きくなりま
した。野菜はもう少しで収穫できそうになっています。



昨日は午前中に1、2年生が、午後、5、6年生が、そして今日の3時間目に3、4年生がプール開きを行い
ました。「楽しかったあ。」「えっ。もう終わり?」「次も楽しみ。」など、プール開きが楽しかったことが
伝わる声がどの学級からも聞こえてきました。
学年の発達段階に応じた目標が達成できるように、今年度の水泳の学習も頑張ります。
ご家庭で、プールの時間のことも話題にしてくださいね。



今日は、2年生が町たんけんそして、4年生が中田井浄水場の見学に行きました。
1時間目、2年生が大町方面に町探検に出発しました。
豊岡町を歩くことで、新しい発見がたくさんありました。
ふるさと豊岡のことをどんどん知ってほしいと思います。



4年生はバスに乗って、中田井浄水場に行きました。
普段みんなが使っている水道水ができるまでの様子について説明を聞いたり、見学したりした後、実験もしま
した。学びが深まる時間でした。


どちらの活動にも、スクールサポートボランティアとして保護者の方が参加してくださいました。
行き帰り道中の安全にも気を配っていただきました。
子どもたちは、保護者や地域の皆様に見守られながら育っていることが、今回も実感することができました。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今後も、いろいろな学習活動へのご協力をお願いいたします。
今日は、お忙しい中たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきありがとうございました。
どのクラスも真剣に自分の考えを出していました。
6年生 道徳科「東京大空襲の中で」




1年生 学活「じしんからみをまもろう」




2年生 学活「ぼうさい7ならべ」


3年生 体育科(保健)「体の清けつ」



4年生 学活「災害のときに役立つもの」




5年生 学活「命について」




2組 学活「大切な命」

