1年 図画工作科 3,4年交流給食

2024年6月26日 12時50分

1年生は図画工作科の学習で、砂場でそれぞれ思い思いのものを作りました。プールを作ろうとしているグループが多かったです。

CIMG9190CIMG9191CIMG9192CIMG9193

CIMG9194CIMG9195

3,4年生は交流給食でした。普段一緒に食べない他の学年の友達とランチルームで給食を食べました。クラスの子とのつながりだけでなく、他学年との交流を通して、縦のつながりもできてくるとうれしいです。

CIMG9196CIMG9197CIMG9198CIMG9199

CIMG9200CIMG9201CIMG9202

水泳特別練習、水遊び、水泳の授業(1、2、3、4年生)

2024年6月25日 14時04分

6月13日から水泳特別練習が始まっています。6年生全員と、4、5年生の希望者が対象です。

放課後の30分間ですが、楽しく運動したい人、水泳の技能を上達させたい人、水泳記録会を目指す人など目的

は、個々によって違います。

毎回、指導の先生の話をよく聞いて楽しく練習しています。

IMG_1546 IMG_1548

IMG_1549 IMG_1555

今日の2時間目は1、2年生が小プールで水遊びをしていました。

水中じゃんけんをしたり、だるま浮きをしたり水と仲良くなる遊びをたくさんしました。

IMG_1560 IMG_1563

3時間目は3,4年生が水泳の時間でした。

けのびやバタ足をした後、ビート板を抱えて背浮きの練習もしました。

どの子もとても楽しそうです。夏限定の水泳の授業で水に慣れてくださいね。

IMG_1565 IMG_1568

4年 理科 雨水の流れ 6年 帰りの会 フリートーク

2024年6月24日 18時22分

4年生の理科で、地面の傾きを調べました。ペットボトルで「傾きチェッカー」を作り、運動場の低い所、高い所を調べました。鉄棒やブランコの下が低くなっていることに気付いたようでした。

CIMG9151CIMG9152CIMG9153CIMG9154

CIMG9155CIMG9156CIMG9157CIMG9158

CIMG9159CIMG9160CIMG9161CIMG9163

6年生は帰りの会でフリートークを行っています。今日のお題は「好きなお寿司のネタは」でした。友達と好きなお寿司が一緒だったり、友達の意外な一面を知ることができたようでした。

CIMG9164CIMG9165CIMG9166CIMG9167

CIMG9170

4年 交通安全教室、1年 プールでの様子

2024年6月21日 13時24分

4年生は宇摩交通安全協会の方、四国中央警察署の方などたくさんの方に来ていただき、交通安全教室をしました。自転車の安全な乗り方について教わりました。パトカーの中や、警棒や手錠も見せてもらいました。

CIMG9136CIMG9137CIMG9138CIMG9139

CIMG9140CIMG9144CIMG9145CIMG9146

CIMG9148CIMG9149

今朝の雨も上がっていたので、1年生は体育科で水あそびをしました。だるま浮き、宝探し、おにごっこなどをしてとても楽しそうでした。

CIMG9141CIMG9142CIMG9143

今日の様子

2024年6月20日 13時26分

6年生は、外国語で日本の紹介したいものを英語で書いたものを発表していました。

CIMG9121CIMG9122CIMG9123

5年生は、国語科でユニバーサルデザインについて知りたいことを職員室の先生にインタビューに来ていました。

CIMG9116CIMG9117CIMG9118CIMG9119

1年生は、算数科でたし算カードを使って学習していました。

CIMG9125CIMG9124CIMG9126CIMG9127

2年生は算数科で筆算のたしかめの仕方を学習していました。

CIMG9128CIMG9129CIMG9130

4年生は総合的な学習の時間で、車いす体験で学んだことをクロムブックで新聞を作っていました。

CIMG9131CIMG9132

授業の様子(4年生、5年生)

2024年6月19日 13時41分

3校時5年生は家庭科をしていました。玉止め、玉結び、なみ縫い、返し縫いなど、裁縫の基本の技能習得の学

習です。「難しい」と言いながらも楽しそうに、針と糸を使って縫っていました。

今日は、地域の方が、スクールサポートボランティアとして学習支援に参加してくださいました。おかげでス

ムーズに裁縫の学習が進みました。ありがとうございました。

基本の技能が身に付いたら、次は小物づくりにチャレンジです。頑張ってくださいね。

IMG_1426 IMG_1431

IMG_1433 IMG_1434

4年生は、交通安全教室に向けて、自転車に乗って交差点、踏切、右折、左折などでの安全な乗り方を練習し

ていました。少し緊張気味でしたが、何度かコースを回るうちに慣れてきました。

金曜日の交通安全教室に生かしてくださいね。

IMG_1437 IMG_1438

IMG_1439 IMG_1440

6年理科 水の通り道

2024年6月19日 12時45分

6年生の理科でホウセンカの水の通り道を調べました。切り花着色剤を入れた水を吸わせたホウセンカのくきを観察しました。赤く染まっていて水の通り道が見えました。

CIMG9106CIMG9107CIMG9108CIMG9109

CIMG9110

その後、蒸散のことを学習し、ホウセンカの葉を切り取って、顕微鏡で気孔を見ました。初めての顕微鏡でしたが反射鏡をあわせて明るさを調節してみることができました。用具の扱いも6年生になると上手です。

CIMG9111CIMG9112CIMG9113CIMG9114

CIMG9115

今日の様子

2024年6月18日 13時02分

1年生は国際交流員のジャック先生と交流しました。アメリカの写真を見せてもらって、アメリカの様子を教わりました。

IMG_4918IMG_4919IMG_4920

5年生は国語科で学校内でユニバーサルデザインが使われているものを紹介するため、スロープや手すり、非常口への案内板の写真を撮っていました。

IMG_4921IMG_4922IMG_4923IMG_4924

IMG_4932IMG_4933

3年生は算数科で引き算の筆算の学習をしていました。

IMG_4925IMG_4926IMG_4927

2年生は算数科で引き算の学習をしていました。

IMG_4931IMG_4930

4年生は音楽科で手拍子でリズムをとる学習をしていました。

IMG_4934

豊田浜、なかよし農園清掃

2024年6月17日 16時12分

豊田浜、なかよし農園の清掃をしました。

自分たちの地域をきれいにしようと、続けている行事です。海岸にはプラスチック、発泡スチロール、ペットボトル等落ちていてたくさん集まりました。なかよし農園には草がたくさん生えていました。一人一役で手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

CIMG9094CIMG9096CIMG9097CIMG9098

CIMG9099CIMG9100CIMG9101IMG_4882

IMG_4886IMG_4887IMG_4892

今城宇兵衛集会

2024年6月14日 10時48分

『第1回今城宇兵衛集会』を行いました。江戸時代、豊岡の人々の命を守るために力を尽くした今城宇兵衛の精神を受け継ぎ、この1年間頑張りたいことを学級ごとに発表し合い、感想を交流しました。

CIMG9075CIMG9076CIMG9078CIMG9080

CIMG9086CIMG9087CIMG9092CIMG9082

CIMG9090CIMG9089CIMG9083CIMG9093