出し切った水泳記録会
2024年7月23日 17時35分豊岡っ子大健闘!
三島小で行われた水泳記録会で自己ベスト続出でした。200mリレーは男女とも好タイムです。女子は10秒縮めました。男子はなんと25秒も縮まりました。
すごい!本番に強い豊岡っ子。さすがです。
自分の力を出し切ってみんないい顔をしていました。
お疲れさまでした。
豊岡っ子大健闘!
三島小で行われた水泳記録会で自己ベスト続出でした。200mリレーは男女とも好タイムです。女子は10秒縮めました。男子はなんと25秒も縮まりました。
すごい!本番に強い豊岡っ子。さすがです。
自分の力を出し切ってみんないい顔をしていました。
お疲れさまでした。
水泳記録会前の最後の練習でした。
スタートやターンの練習をして本番に備えました。
短時間の練習でしたが、緊張感を持って練習できました。
令和6年度の1学期終業式が無事終了しました。子どもたちは事故なく、怪我なく毎日笑顔で楽しく学校生活を送ることができました。
今学期頑張ったこと、夏休み頑張りたいことを代表の児童が発表しました。
校長先生から1学期全校で取り組んだ「気持ちの良い挨拶と返事をしよう」「自分も周りの人も大切にしよう」「進んで勉強しよう」について振り返りましょうというお話がありました。
次に生徒指導主事から夏休みの生活について、赤旗のある所では遊ばない、池や川には大人と一緒に行く、交差点で飛び出しをしない、SNSの使い方に気を付けることなどのお話がありました。
その後、水泳記録会に出場する選手の壮行会がありました。頑張りたいことを一人一人発表しました。
最後にバレー、朝マラソン、読書の表彰がありました。
明日から44日間の長い夏休みが始まります。地域や保護者の皆様のご理解ご協力で1学期も無事終わりました。お世話になりました。
1学期も残すところ今日を入れて2日となりました。
今日も暑い1日になりそうです。今朝は、今学期最後の読み聞かせの日でした。
子どもたちは読み聞かせが大好きで、本の世界に吸い込まれるように聞いていました。
また、5年生には、育てているバケツ稲について地域の方がお話に来てくださいました。
様々な活動で保護者や地域の方に協力をいただいたおかげで、1学期の子どもたちの活動が充実したものに
なりました。ありがとうございました。
夏休み、そして2学期以降もどうぞよろしくお願いします。
愛媛県浄化槽協会の方に環境教室をしていだきました。家庭排水をそのまま流すと川や海の水が汚れることをパックテストで確かめました。
パックテストでは、手洗いの水、水道水、ジュース、うどんの汁、洗剤を溶かした水を分担して調べました。
その後、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見ました。
水は循環していることも教わり、川や海をきれいにしたいという意識も高まりました。
3連休明けでした。子どもたちは元気に学習に取り組んでいました。
4年生は算数の学習を仕上げていました。
5年生も同じく算数科で1学期の復習をしていました。苦手なところを克服してほしいです。
3校時は登校班会でした。1学期の登下校の反省を話し合っていました。
1学期も残り少しになりました。教室では学習のまとめをしています。3年生は「算数の学習」を仕上げていました。友達同士で解き方を教え合う姿がいいなと思いました。
今日は、久しぶりの雨でした。中庭では、暑さのため弱りかけていた一人一鉢で育てていた「ケイトウ」や「ミニヒマワリ」が精気を取り戻していました。
雨足が強かったのでプールでの学習も中止で、体育館で体育をしていました。
3年生はスポーツ鬼ごっことドッジボールをしていました。写真はドッジボールですが、スポーツ鬼ごっこでは、マークする人を決めたり、走るルートを考えたりするなどチームで作戦も立てていました。
6年生は外国語で理想の日曜日を英語で言う練習をしていました。
1年生は算数科で果物の数を数えてまとめていく学習をしていました。
2年生は算数科で800-500などの計算の仕方を学習していました。
東予教育事務所、市教育委員会学校訪問がありました。
お客さんがたくさん来られていたので、少し子どもたちも緊張気味でした。
5年生は総合的な学習の時間で「お米のひみつを探ろう」の学習をしました。
育てている稲の日々の成長の記録を見ながら気付いたことを発表していました。
2組は自立活動で「まんげきょうをつくろう」の学習でした。自分が見たいシールをオーロラの紙に貼っていました。
1組は自立活動で「自分の思いを伝えよう」の学習でした。1学期楽しかったことを発表していました。
6年生は社会科で「貴族のくらし」の学習でした。貴族と武士の生活を比較して分かったことや疑問に思ったことを発表していました。
1年生は道徳科で「うかんだうかんだ」という題材を読んで、自分が頑張っていることを発表していました。
5年生は外国語の授業も見ていただきました。キーワードゲームをして教科の英語の言い方を復習していました。
4年生は算数科で「見積もりを使って」の学習をしていました。100のまとまりを作ることの良さを見付けていました。
3年生は体育科で「健康な生活」の学習をしていました。規則正しい生活をすることの大切さに気付いていました。
2年生は国語科で「夏がいっぱい」の学習をしていました。発表しているところをクロムブックで撮影して気付いたことを発表していました。
5年生は総合的な学習の時間でバケツ稲の成長を振り返っていました。最初一株だった稲も増えてきていることが写真で分かったようでした。
3年生は算数科で「表とグラフ」の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いていました。
2年生は算数科でした。不等号を使って数の大小を表したり、数字を漢字で書く問題に挑戦していました。
4年生は音楽科でした。音楽会の合唱曲についての説明を聞いていました。