陸上記録会、なかよし農園草引き、3年理科

2024年10月2日 17時22分

豊岡小学校から23名の選手が出場してきました。みんな力いっぱい走ったり、投げたり、跳んだりして力を出し切りました。天気も何とか持ちこたえてくれました。

速い、速い、腕も振ってかっこいい。

IMG_7082IMG_7086IMG_7104

みんなで写真も撮りました。テントの中でリラックスしています

IMG_7121IMG_8832IMG_8834

スタート前の緊張の瞬間。

IMG_8898IMG_8917IMG_8919IMG_8927

選手宣誓で堂々と頑張ることを言えました。とても立派でした。

IMG_8840IMG_8843

朝早くから送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

学校では、芋掘りに向けて、5,6年生でなかよし農園の草引きをしました。

大量の草が生えていたのですが、さすが高学年、たくさん集まりました。来週の芋掘りが楽しみです。

CIMG0293CIMG0294CIMG0292CIMG0295

CIMG0296CIMG0297

3年生の理科で光のリレーをしました。鏡で日光を反射させました。角度が難しかったですがうまくつながり、光の通り道が見えました。

CIMG0290CIMG0291

5年 お米のひみつを探ろう 4年 小児生活習慣病予防検診 授業の様子

2024年10月1日 14時04分

5年生は、地域の方に教えていただき、教室横ベランダでバケツ稲を栽培しています。今日はハサミで稲刈りをしました。稲穂もたくさんできていて喜んでいました。

CIMG0250CIMG0252CIMG0254CIMG0255

CIMG0256CIMG0269CIMG0270CIMG0259

4年生は、小児生活習慣病予防検診をしました。採血にドキドキしましたが平気そうでした。血が止まるまで廊下で止血しています。

CIMG0260CIMG0261CIMG0262CIMG0263

1年生はeライブラリーをして習ったことの復習をしていました。

CIMG0272CIMG0273CIMG0274CIMG0275

6年生は国語科で、「やまなし」を学習していました。クラムボン、かわせみ、やまなし、かにの親子は何を象徴したものか考えていました。難しそうでしたが、一人一人自分の意見を出していました。

CIMG0286CIMG0285CIMG0287CIMG0288

2年生は国語科で、同じ仲間の言葉を集める学習をしていました。

CIMG0278CIMG0277CIMG0279

3年生も国語科で、友達の発表を聞いてよかったところをメモしていました。

CIMG0280CIMG0281CIMG0282

スクールサポートボランティアが来てくださいました

2024年9月30日 14時35分

6年生が家庭科でミシンを使ってトートバッグづくりをしていました。地域のスクールサポートボランティアの方が4名来てくださいました。ミシンの使い方をサポートしていただき、とてもありがたかったです。困ったらすぐに聞けて子どもたちもスムーズに活動できました。

CIMG0233CIMG0234CIMG0235CIMG0236

2年生は体育科でボール運び鬼をしていました。進むタイミングをゲームを通して学んでいました。

CIMG0247CIMG0248CIMG0249

3年生は音楽科で歌の練習をしていました。元気な歌声でした。

CIMG0244CIMG0246CIMG0244

5年生は社会科で牛一頭一頭に個体識別番号があることを知り、調べていました。

CIMG0243CIMG0242CIMG0241

4年生は算数科で文章問題の計算の仕方を学習していました。式に込められた意味を熱心に考えていました。

CIMG0239CIMG0240CIMG0238

1年生は体育科でリングバトンを使った折り返しリレーをしていました。どうすれば早く回れるか考えて発表していました。

CIMG0225CIMG0224CIMG0223CIMG0222

CIMG0221

人権・同和教育参観日、児童生徒をまもりそだてる協議会、学校運営協議会

2024年9月27日 20時00分

今日は人権・同和教育参観日でした。お忙しい中たくさんの方に来ていただきありがとうございました。

子どもたちは自分の考えをみんなの前で発表し頑張っていました。

2年生

CIMG0178CIMG0179CIMG0180

3年生

CIMG0181CIMG0182CIMG0183

4年生

CIMG0185CIMG0186

5年生

CIMG0187CIMG0188CIMG0189CIMG0190

2組

CIMG0192CIMG0193

1組

CIMG0194CIMG0195

6年生

CIMG0196CIMG0199CIMG0200CIMG0201

1年生

CIMG0202CIMG0203CIMG0204CIMG0205

講演会では、講師の先生にご自分の経験をもとに子育ての先輩として、保護者の方にアドバイスになるようなことをお話ししていただきました。たくさん残っていただきありがとうございました。

CIMG0215CIMG0210CIMG0207CIMG0208

まもりそだてる協議会、学校運営協議会

学校の様子を知っていただいたり、地域の危険箇所やスクールサポートボランティアについて意見を出し合ったりしました。

CIMG0216CIMG0217CIMG0220CIMG0218

朝マラソン、ボランティア清掃、陸上選手壮行会

2024年9月26日 13時18分

少しずつですが秋を感じる季節になりました。

CIMG0157

朝マラソンが再開しました。熱中症アラートが出ていたころはストップしていましたが、今日はみんな元気に走っていました。豊岡っ子がんばっています。

CIMG0120CIMG0122CIMG0125CIMG0126

CIMG0127CIMG0134CIMG0133CIMG0132

今日も銀杏がたくさん落ちていました。高学年を中心に一生懸命集めてくれています。

CIMG0135CIMG0136CIMG0137CIMG0138

CIMG0139CIMG0140CIMG0140CIMG0141

10月2日に行われる陸上記録会に出場する選手の壮行会がありました。全部で23名出場します。今までの練習の成果を発揮して自己記録更新目指します。

CIMG0142CIMG0143CIMG0146CIMG0147

CIMG0148CIMG0149CIMG0150

秋の虫さがし(1年生)

2024年9月25日 11時45分

今朝は豊岡川の草むらから、曼珠沙華(彼岸花)が一本顔を出していました。

IMG_0070

3校時は1年生が秋の虫探しのために芋畑に行きました。

トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、イナゴ、シオカラトンボなど、たくさんの秋の虫を見付けることが

できました。早速名前を付けている子もいました。

IMG_0075 IMG_0074

IMG_0076 IMG_0077

教室に戻って、一人一台端末を使って、写真や動画を撮りました。昆虫の動きや鳴き声も録画でき子どもたち

は大喜びでした。

IMG_0078 IMG_0082

IMG_0081 IMG_0079

3連休後の朝、授業の様子

2024年9月24日 13時30分

3連休が終わりました。子どもたちが元気よく登校してきました。

今朝は心地よい風が吹き過ごしやすい一日になりそうです。

今朝、コスモスを見付けました。まだ少ししか咲いていませんでしたが、やっと秋の花に出合いました。

IMG_0068 IMG_0069

3連休後の、イチョウの木の下は、オレンジ色のじゅうたんを敷いたかのように、銀杏が落ちていました。

子どもたちがたくさん出てきて、掃除をしてくれたのであっという間にきれいになりました。さすが、ボラン

ティア精神が身に付いています。ありがとうございました。

P1010004 P1010002

そして、運動場では、陸上運動記録会に向けて、リレーの朝練習が始まりました。

P1010006 P1010008

連休明けでしたが、子どもたちは生き生きと活動しています。

授業の様子です。6年生は国語科で意味調べをしていました。

CIMG0071CIMG0072CIMG0073CIMG0070

1年生は人権標語を清書していました。

CIMG0074CIMG0075CIMG0076CIMG0078

2年生は体育科でした。フラッグフットボールにつながるしっぽ取りおにをしていました。

CIMG0090CIMG0091CIMG0092CIMG0093

5年生は国語科で物語文の読み取りをしていました。

CIMG0080CIMG0081CIMG0083CIMG0084

3年生は硬筆の練習に熱心に取り組んでいました。

CIMG0085CIMG0086CIMG0087CIMG0088

手話体験学習、授業の様子

2024年9月20日 13時00分

4年生は総合的な学習の時間で、手話サークルの方に来ていただいて、手話を学習しました。

CIMG0030CIMG0032CIMG0035CIMG0033

CIMG0031CIMG0036CIMG0037

3年生は理科で、糸電話を作って音の伝わり方を学習しました。

CIMG0052CIMG0048CIMG0045CIMG0046

CIMG0057CIMG0058CIMG0051CIMG0055

2年生は書写で硬筆をしていました。

CIMG0041CIMG0042CIMG0043CIMG0044

授業の様子、いきいききらきらカード

2024年9月19日 13時00分

今日も暑い日でした。

3年生は、今日も熱中症アラートが出ていたため、体育館で体育をしていました。走り幅跳びの踏切りの練習をマットの上でしていました。

CIMG0007CIMG0009CIMG0011CIMG0008

2年生は国語科で、説明文の読み取りをしていました。ワークシートに大事なことを書き込んでいました。

CIMG0013CIMG0015CIMG0016CIMG0017

4年生も国語科でした。グループで話し合って、相手に伝わるように直した文を発表し合っていました。

CIMG0018CIMG0019CIMG0020CIMG0021

5年生は外国語科でした。できることできないことを英語で言う練習をしていました。

CIMG0022CIMG0023CIMG0024

1年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、片付けの仕方を習ったりしていました。みんな真剣に話を聞いていました。

CIMG0025CIMG0027CIMG0028

理科室前には、いきいききらきらカードが貼りかえられていました。全校の児童のよいところを見付けて書いたものです。学校に来られた時にはぜひご覧ください。

CIMG0029

音楽室からのすてきな音色

2024年9月18日 14時19分

 昨夜はきれいな中秋の名月を見ることができましたね。

 朝夕は少し過ごしやすくなってきたので、虫の鳴き声とともに見る月はとても風流で秋を感じるひととき

 でした。

 3校時、音楽室から弾むようなたくさんの楽器の音色が聞こえてきました。

 音楽室を訪問すると、2年生の音楽の時間でした。「イルカはザンブラコ」の音楽に合わせて、楽器でリズ

 ムをとっていました。

 鈴、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック、カスタネットなど、一人一人が選んだ楽器で楽しく

 リズム打ちをしていました。音楽は人の心を豊かにしますね。

IMG_0033 IMG_0035

IMG_0030 IMG_0031

IMG_0028 IMG_0034

3年生は理科で「音を調べよう」の学習をしました。太鼓やトライアングルを使って音を出し、振動することを学びました。

CIMG9977CIMG9978CIMG9980CIMG9982

CIMG9983CIMG9989CIMG9990CIMG9994

6年生は理科で支点を作用点、力点に近づけるとどうなるかの実験をしました。

CIMG9996CIMG9997CIMG9998CIMG9999