太鼓台組み立て お世話になりました

2024年10月17日 09時15分

昨日はお忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただき、太鼓台を組み立てたり、法被の仕分け、当日児童へ配るものを詰め込む作業などをして頂いたりしました。本当にありがとうございました。

CIMG6866CIMG6867CIMG6871CIMG6872

CIMG6873CIMG6875CIMG68741000000823

1000000824100000082510000008261000000827

今日の様子

2024年10月16日 09時31分

今日は、曇っていて過ごしやすい日でした。

子どもたちも落ち着いて学習しています。

6年生は算数科で比の学習でした。比を利用して求める方法を考えていました。

CIMG6825CIMG6826CIMG6827CIMG6828

1年生は国語科でした。学校で見付けた知らせたいものを写真に撮り、付箋に色や形、大きさ、触った感じなどに分けて文章に表していました。

CIMG6829CIMG6830CIMG6831CIMG6833

CIMG6834CIMG6835CIMG6836

3年生は算数科で円や三角形、四角形の学習でした。形を切り抜き模様を描いてコマを作っていました。

CIMG6837CIMG6838CIMG6839CIMG6840

CIMG6841

2年生は生活科で3年生と交流するときに使う動くおもちゃを作っていました。1年生との交流での反省点を生かして改良していました。

CIMG6842CIMG6843CIMG6844CIMG6845

4年生は算数科で割合の学習をしていました。何倍になるかを考えて、図から計算方法を導いていました。みんなの前で考え方を説明していて立派でした。

CIMG6848CIMG6854CIMG6849CIMG6850

CIMG6851CIMG6852

連休明けの一日

2024年10月15日 13時41分

6年生は国語科でした。「みんなが楽しく過ごせるために」の学習で、話合いの準備をしていました。

 CIMG6796CIMG6797CIMG6798CIMG6799

1年生は道徳科でした。友達の意見と自分の意見と比べて考えを深めていました。

CIMG6800CIMG6802CIMG6803

3年生は算数科でした。算数の学習を仕上げていました。早くできた友達が解き方をアドバイスしていました。

CIMG6804CIMG6805CIMG6806CIMG6808

CIMG6807

5年生は国語科でした。「よりよい学校生活にするために」の学習で、学校生活の課題を見付け、改善するためにどんなことをしたらよいかを考えてクロムブックでまとめていました。

CIMG6814CIMG6815CIMG6816CIMG6817

CIMG6818

2年生は体育科でした。折り返しリレーをしていました。友達の応援もしっかりできていました。

CIMG6819CIMG6820CIMG6822CIMG6823

CIMG6824

昨夜からのやまじ風のせいか、銀杏もたくさん落ちていました。

CIMG6821

朝ボランティアで集めてくれた高学年の人たちありがとう。

4年生は社会科でした。八つ鹿踊りが受け継がれている理由を考えていました。

CIMG6810CIMG6811CIMG6812CIMG6813

芋掘り、3年理科「光を調べよう」

2024年10月11日 13時54分

今日は、前回の残りの芋掘りでした。たくさん掘れました。天気もよく芋掘り日和でした。

CIMG6753CIMG6754CIMG6756CIMG6759

CIMG6764CIMG6765CIMG6766CIMG6767

みんないい笑顔。

CIMG6768CIMG6772CIMG6769CIMG6773

たくさん収穫できました。

CIMG6774CIMG6775CIMG6776CIMG6780

とったぞー。

CIMG6778CIMG6785CIMG6782CIMG6787

お手伝いいただいた保護者の方ありがとうございました。

3年生は理科で、「光を調べよう」の学習をしています。今日は良く晴れていたので、虫眼鏡を使って紙が焦げるか調べる実験をしました。家でするときは、おうちの人に言ってからするように伝えました。

CIMG6788CIMG6789CIMG6790CIMG6795

さわやかな日でした

2024年10月10日 17時51分

さわやかな日でした。秋らしい日で過ごしやすかったです。

3年生は理科で「光を調べよう」の学習をしました。

鏡を使って日光をはね返す実験をしました。鏡を2枚3枚と増やすと明るくなったり、あたたかくなったりすることを確かめました。この前は雨でできなかったのですが、今日は無事できました。

CIMG6712CIMG6716CIMG6711CIMG6721

CIMG6715CIMG6714CIMG6719CIMG6717

1年生は音楽科で楽器の練習をしていました。日に日に上手になっています。

CIMG6740CIMG6732CIMG6737CIMG6735

CIMG6739CIMG6742CIMG6734CIMG6738

4年生は書写で硬筆の練習をしていました。自分の癖がついている平仮名を正しい形で書くように気を付けていました。

CIMG6722CIMG6723CIMG6724CIMG6725

5年生は外国語科でした。友達ができることできないことを発表をしているのを聞いて、クロムブックにメモしていました

CIMG6727CIMG6726CIMG6728

2年生は国語科でした。「お手紙」の1場面を読み取っていました。友達の方を向いてしっかり話が聞けていました。

CIMG6747CIMG6748CIMG6746CIMG6744

CIMG6745

6年理科 月と太陽、給食の様子、らくれん食育教室

2024年10月9日 18時30分

6年生の理科です。月の形がなぜ変わるか、ソフトバレーボールを月に見立て、ライトを当てて見え方を確かめました。理科室も黒いカーテンをして、光が入らないようにしました。月が太陽の反対側に来たときは、バッチリ満月に見えました。クロムブックで見え方を撮影し、みんなで確かめました。

CIMG0436CIMG0437CIMG0439CIMG0440

CIMG0441CIMG0449CIMG0447CIMG0446

給食準備の様子です。

2年生                       5年生

CIMG0453CIMG0454CIMG0459CIMG0457

3年生                  

CIMG0468CIMG0467CIMG0466CIMG0469

4年生

CIMG0461CIMG0462CIMG0463

1年生

CIMG0475CIMG0476CIMG0477

らくれん食育教室

1,2年生

乳しぼり体験もさせてもらいました。牛の世話の仕方、牛乳ができるまでを四国中央市で実際に酪農をされている方に教えていただきました。毎日飲んでいる牛乳ができるまでのことを知り、貴重な体験が出来ました。

CIMG0494CIMG0484CIMG0482CIMG0503

CIMG0479CIMG0499CIMG0501CIMG0507

CIMG0478CIMG0500CIMG0502CIMG0513

不審者対応の避難訓練、防犯教室

2024年10月8日 12時02分

不審者対応の避難訓練をしました。今回は、四国中央警察署、豊岡駐在所から合計4名の方に来ていただき、実際に不審者役をしてもらったり、教職員の動きを指導してもらったりしました。さすまたを持って男性教員が駆け付け、前後から侵入を阻止しました。

CIMG0410CIMG0411CIMG0412

その後、体育館で子どもたち対象に防犯教室もしていただきました。

CIMG0413CIMG0414CIMG0416CIMG0419

CIMG0422CIMG0425CIMG0427CIMG0428

CIMG0424CIMG0431

いかない、のらない、おおごえをだす、しらせる

の「いかのおすし」を改めて確認しました。

実際に、代表の子と不審者役の警察官とで実際の場面も再現しました。

下校中、「おかしをあげるよ。」とか「お母さんが病院に運ばれたから一緒に病院まで行こう」と言って車に乗るように言いながら近づいてくる人を断る練習もしました。

CIMG0433

最後に、本当に怖いときは大きな声が出なくなるので、大きな声を出す練習をみんなでしました。

ご家庭でも登下校中、事件に巻き込まれないよう「いかのおすし」のお話をぜひしてみてください。

実りの秋 芋がたくさんとれたよ

2024年10月7日 17時53分

今日は朝早くから芋掘りのお手伝いにたくさんの保護者に来ていただきました。本当にありがとうございました。

つる切り、マルチはがしなど大変でしたが、皆さんのご協力により準備もできました。

CIMG0378CIMG0381CIMG0383CIMG0384

準備もしていただいて、芋掘りができました。

CIMG0395CIMG0400CIMG0397CIMG0390

CIMG0399CIMG0386CIMG0385CIMG0388

大きいのがごろごろ

たくさん掘れました。最後にみんなで保護者の方にお礼を言いました。

CIMG0405CIMG0406CIMG0407CIMG0404

今日は四国中央医療福祉総合学院の学生が実習にも来てくれていました。

4名の学生が、教室で教師の仕事を見て学んだり、子どもと触れ合ったりしました。

休み時間に一緒に遊んで楽しそうでした。

CIMG0408CIMG0409

芋掘りは天気が崩れてしまい、なかよし農園の西半分がまだ掘れていません。続きは11日金曜日9:30~します。(9:20集合)ご都合のつく方はお手伝いお願いします。

雨が続きます 少し肌寒いぐらいの日でした

2024年10月4日 13時25分

肌寒い日でした。

4年生は、理科で秋の新聞をクロムブックで作っていました。自分たちが育てているヘチマや学校のシンボルであるイチョウの秋の様子や、秋の生き物を調べてまとめました。写真も入れて出来栄えも素晴らしいです。

CIMG0334CIMG0335CIMG0336CIMG0337

CIMG0338CIMG0339

5年生の理科は、天気の変化を学習しました。雲画像やアメダスの降雨情報から天気を予測する方法を学びました。

CIMG0343CIMG0344CIMG0341CIMG0340

CIMG0342

6年生は、道徳科でした。先輩の心を受け継いで、より良い学校にするための自分の考えを熱心にワークシートに書いていました。

CIMG0346CIMG0347CIMG0349CIMG0348

CIMG0350

1年生は、書写で硬筆をしていました。平仮名の形に気を付けて丁寧に書いていました。真剣なまなざしです。

CIMG0352CIMG0353CIMG0354CIMG0355

CIMG0356

2年生は、昼休み「しっぽとり」をしていました。体育科でも行っていて、とても楽しそうでした。先生も一緒に遊んで2年生が追いかけていました。

CIMG0367CIMG0368CIMG0370CIMG0376

CIMG0372

授業の様子

2024年10月3日 12時00分

今日は雨が降って、気温も下がっていました。

3年生は外国語活動の学習でした。果物の言い方を英語で発音する練習をしていました。

CIMG0298CIMG0299CIMG0300CIMG0301

2年生は図画工作科で、色塗りをしていました。虹を丁寧に塗っていました。

CIMG0302CIMG0303CIMG0304CIMG0305

CIMG0307CIMG0308

4年生は算数科で、式の意味を説明していました。どう考えたか自分の言葉で上手に言えていました。

CIMG0309CIMG0310CIMG0311CIMG0312

CIMG0313

6年生は、国語科でした。習った漢字を使って文を作っていました。

CIMG0325CIMG0323CIMG0321CIMG0320

1年生は国語科で、「くじらぐも」の音読をしていました。

CIMG0314CIMG0315CIMG0316

5年生は外国科でした。できることできないことを英語でイラストを交えて発表していました。人前で英語で言うのは、日本語よりハードルが高いですが頑張っていました。

CIMG0327CIMG0328CIMG0329CIMG0330

CIMG0331CIMG0332CIMG0333