10/18の給食メニューです。
2021年10月18日 11時58分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、卵のベーコン巻き、ひじきの炒り煮、里芋の味噌汁です。644kcal、タンパク質24.6g、脂質20.6g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「よく噛んで食べる」です。かえりいりこは、特によく噛んで食べるようにしましょう。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、卵のベーコン巻き、ひじきの炒り煮、里芋の味噌汁です。644kcal、タンパク質24.6g、脂質20.6g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「よく噛んで食べる」です。かえりいりこは、特によく噛んで食べるようにしましょう。
2年生の音楽科「校内音楽会の練習」を行っていました。「さんぽ」を合奏します。個々の担当楽器も決まり、パート練習を行っていました。コロナ禍で声を出すのも制限されている中での音楽練習にも関わらず、子どもたちは楽しそうに楽器を使って演奏していました。
3年生算数科「円」では、コンパスを使って円の作図を行っていました。円の中心、直経・半径などの名称を覚えたり、直経・半径の長さを調べたりしました。子どもたちは、コンパスを使って円を作図する作業に苦戦していました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、のりの佃煮、おでん、梅ドレッシング和え、みかんです。656kcal、タンパク質23.9g、脂質15.4g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「おでんを味わう」です。いろいろな食材のうま味をよく噛んで味わってくださいね。
6年生体育科「ハードル走」では、リズムに合わせてハードルを駆け抜ける練習を行いました。高く飛び上がるのではなく、ハードルを素早く駆け抜けるための足の位置、空中姿勢、抜き足の角度などに気を付けて練習に取り組みました。体育科でもICT機器の活用を行っています。自分のハードル走のフォームを撮影してゴール後、確かめています。友達と話し合いながら、よいところや悪いところをチェックしていました。
2組の子どもたちは、朝の会でスピーチを行っています。覚えた事を話すだけではなく、まずクロームブックに文章化してから、スピーチします。学校での出来事や今日の目標、新聞記事から感じたことなど、内容は自分で考えています。個人に応じて、キーボードには、かながふってあり、パソコンの入力がしやすいようにしています。
昨日のクラブの時間に、家庭科クラブでは「りんごあめ」を作りました。コロナ禍で調理実習を控えていたこともあり、子どもたちは楽しそうに活動しました。あめをりんごに付ける作業を慎重に進めていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、塩昆布和え、さつま芋の味噌汁、りんごのコンポーネントです。651kcal、タンパク質26.3g、脂質17.4g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「豊岡小学校6年生が考えた献立を取り入れる」です。豊岡小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。
4年生国語科「新出漢字」では、漢字の書き順を練習したあと、漢字の持つ意味や熟語についても調べ学習をしました。子どもたちは、すぐに国語辞典を出してすぐに調べていました。国語辞典には、今まで調べた漢字に付箋紙が貼られていて学習の足跡が分かるようにしています。付箋の数を見ていると、調べた漢字の量が分かります。
3年生の外国語活動「What do you like ?」では、デジタル教科書で発音練習をしたあと、聞き取り学習を行いました。スポーツ名、果物名をリスニングして確かめました。