2組朝の会
2021年10月15日 10時20分2組の子どもたちは、朝の会でスピーチを行っています。覚えた事を話すだけではなく、まずクロームブックに文章化してから、スピーチします。学校での出来事や今日の目標、新聞記事から感じたことなど、内容は自分で考えています。個人に応じて、キーボードには、かながふってあり、パソコンの入力がしやすいようにしています。
2組の子どもたちは、朝の会でスピーチを行っています。覚えた事を話すだけではなく、まずクロームブックに文章化してから、スピーチします。学校での出来事や今日の目標、新聞記事から感じたことなど、内容は自分で考えています。個人に応じて、キーボードには、かながふってあり、パソコンの入力がしやすいようにしています。
昨日のクラブの時間に、家庭科クラブでは「りんごあめ」を作りました。コロナ禍で調理実習を控えていたこともあり、子どもたちは楽しそうに活動しました。あめをりんごに付ける作業を慎重に進めていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、塩昆布和え、さつま芋の味噌汁、りんごのコンポーネントです。651kcal、タンパク質26.3g、脂質17.4g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「豊岡小学校6年生が考えた献立を取り入れる」です。豊岡小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。
4年生国語科「新出漢字」では、漢字の書き順を練習したあと、漢字の持つ意味や熟語についても調べ学習をしました。子どもたちは、すぐに国語辞典を出してすぐに調べていました。国語辞典には、今まで調べた漢字に付箋紙が貼られていて学習の足跡が分かるようにしています。付箋の数を見ていると、調べた漢字の量が分かります。
3年生の外国語活動「What do you like ?」では、デジタル教科書で発音練習をしたあと、聞き取り学習を行いました。スポーツ名、果物名をリスニングして確かめました。
音楽の授業の様子です。感染対策を取りながら、発表会の練習に取り組んでいます。一つ一つの音を、みんなが合わせようと頑張っています。日ごとに上達しているので、発表会を楽しみにしてください。
保護者や地域の方の協力を得ながら、ペットボトルのキャップを集めています。今日は、集まったキャップを引き渡す日です。キャップ1600個でポリオワクチン1人分が寄贈されます。持続可能な社会を目指して、子どもたちは様々な学習に取り組んでいます。世界の子どもたちの命が救われるよう、今後も引き続いて回収に取り組みますので、皆さんのご協力をお願いいたします。
今日のメニューは、コッペパン、ハンバーグトマトソース、パプリカサラダ、野菜のスープ煮でした。トマトソースの酸味とジューシーなハンバーグのバランスが良く、おいしくいただきました。エネルギー671Kcal、タンパク質26.6g、脂質27.7g、食塩相当量3gです。
鉄棒の技の一つ「つばめ」をしています。連続して飛びつき、この姿勢を作ることで、体力の向上を図っています。子どもたちは、楽しんで鉄棒の技に挑戦しています。
6年生は、修学旅行で行う、うちわづくりの下絵を描いています。自由な発想で楽しく描くことができました。かわいい絵、凝った絵など、さまざまです。5年生は、家庭科でナップサックを作っています。今日は、布のしつけをしました。正確にまち針を打って、次はミシンで縫います。