市内交流授業研究会
2021年10月28日 11時55分昨日、市内交流授業研究会が豊岡小学校で行われました。四国中央市教育委員会、市内の小中学校教員7名、本校職員での研究会です。第4学年国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」での授業を研究授業として参観し、研究協議を行いました。子どもたちは、伝統工芸を紹介するリーフレットを作成し感想を伝え合うことが積極的にできていました。ICT機器を効果的に授業に取り入れることなどが研究会で話し合われました。
昨日、市内交流授業研究会が豊岡小学校で行われました。四国中央市教育委員会、市内の小中学校教員7名、本校職員での研究会です。第4学年国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」での授業を研究授業として参観し、研究協議を行いました。子どもたちは、伝統工芸を紹介するリーフレットを作成し感想を伝え合うことが積極的にできていました。ICT機器を効果的に授業に取り入れることなどが研究会で話し合われました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、アーモンドサラダ、コーンポタージュ、ヨーグルトです。660kcal、タンパク質22.6g、脂質25.0g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「三島南中学校の生徒が考えた献立を取り入れる」です。三島南中学校の1年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。味わって食べましょう。
6年生の音楽科では、校内音楽会・市内親善音楽会に向けた練習を体育館で行っています。合奏曲「いのちの歌」合奏曲「レイダース・マーチ」を一生懸命に練習する姿が見られました。小学校生活最後の音楽会になります。思い出残る音楽会にしてほしいと思います。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、海藻サラダ、青りんごです。672kcal、タンパク質27.0g、脂質20.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「りんごの種類を知る」です。青りんごの種類は「きおう」です。味わって食べてください。
新居浜特別支援学校より、2名のふれあい親善大使さんが来校し、交流学習を行いました。6年生では、新聞ゲームで楽しく交流を深めました。1・2組合同学習では、お寿司屋さんごっこでの体験で交流を深めました。笑顔いっぱいの子どもたちの様子が見られました。楽しい時間を一緒に過ごすことで、「またやってみたな」「楽しかった」などの気持を持ってほしいです。
昨日の6年生家庭科「エプロンづくり」では、仕上げ作業に入っていました。アイロンをかけ折り目を付けたり、ミシンで縫ったりと班の友達と協力しながらエプロンづくりを進めました。早く、エプロンを使って食事の準備等ができるといいですね。
コロナ禍で中止していたフッ素洗口も先月より再開しました。むし歯のない強い歯づくりのためにもフッ素洗口は大切です。みんなでプクプクをしました。
校長室にて表彰式を行いました。昨日の給食時の校内放送で全校児童に知らせました。第17回四国中央市スポーツ少年団秋季軟式野球大会優勝、長津スポーツ少年団所属の3~6年生の男子4名が表彰を受けました。コロナ禍で練習も制限されている中で、よくがんばったと思います。
今日の給食メニューは、高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、プレーンオムレツ、ひじきのレモン酢炒め、小魚入りアーモンドです。672kcal、タンパク質27.0g、脂質20.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「不足しがちな海藻類を食べる」です。ひじきには、鉄分が含まれており、ビタミンCと一緒にとると鉄分の吸収がよくなります。しっかりと食べましょう。
4年生国語科では、「伝統工芸のよさをつたえよう」でリーフレット作りを進めています。27日(水)に市内交流授業研究会で、本校4年生の授業で研究会を行います。それぞれの視点でまとめた「伝統工芸のよさをつたえる」ために、創意工夫したリーフレットを作っています。調べた資料をもとに、分かりやすく説明したり資料を提示したりして、リーフレットを仕上げていました。