第6学年特別活動

2021年11月26日 10時55分

6年生の学級活動「Excelを使おう」では、入力したデータを範囲指定して、目的に応じて並べ替える作業の練習を行っていました。Excelは、表計算で集計することや数値のデータ管理することにとても役立ちます。ICT支援員さんのアドバイスもあり、楽しくExcel作業を進めました。

第6学年体育科

2021年11月26日 10時16分

6年生の体育科「ボール運動」では、ソフトバレーボールを行いました。柔らかいボールを使い、突き指等のけがの心配もいりません。サーブレシーブと2打目をキャッチするルールで、未経験者でも取り組みやすい運動となっています。ボールに当たる怖さがなくなり、積極的にボールに関わることができました。

昼休みの様子

2021年11月25日 15時40分

天気もよく、昼休みには運動場で遊ぶ子どもたちが多いです。その中で、今日は一輪車の練習を懸命に行う子どもたちを発見しました。フェンスや棒につかまりながら、バランスを取っていました。「早く手放しで乗れるようになりたい。」と練習に励んでいました。

11/25の給食メニューです。

2021年11月25日 11時48分

今日の給食メニューは、きのこカレーライス、牛乳、ひよこ豆のサラダ、りんごです。671kcal、タンパク質18.4g、脂質18.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「りんごを味わって食べる」です。今が旬のりんごを味わって食べてほしいと思います。イギリスでは、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざもあるぐらい、栄養がある果物です。

第3学年外国語活動

2021年11月25日 11時05分

第3学年外国語活動では「This is for you」を学習しました。誰にどんな「グリーティングカード」を作り、何を伝えたいですか?の問いに、みんなで考え英語で答えていました。カードの模様も英語で答えて説明します。色、形、数をALTの先生に聞いてもらい、good!の答えに喜んでいました。

11/24の給食メニューです。

2021年11月24日 11時49分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、スライスチーズ、パンプキンオムレツ、野菜ソテー、フルーツ杏仁です。628kcal、タンパク質24.0g、脂質26.0g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「卵製品をとる」です。完全栄養食品ともいわれている卵ですが、タンパク質が豊富に含まれています。いろいろな料理に使われる卵ですが、皆さんはどんな卵料理が好きですか?

第1学年図画工作科

2021年11月24日 10時59分

1年生の図画工作科「おはなしのえをかこう」で、読書感想画の作成に取りかかっています。今日は、下描きも終わり色塗り作業に入っていました。クレヨン主体で色塗りを進めていますが、色塗りの後、爪楊枝を使ってひっかいたり、ティッシュペーパーを使ってこすったりする法を何人もの子どもたちが使っているのに驚きました。

オオイチョウの様子

2021年11月24日 10時53分

本校のシンボルである「オオイチョウの木」が、本格的な冬を前に黄色い装いとなっています。美しい黄色の落ち葉で、黄色いじゅうたんのような光景が朝見られます。朝の掃除が大変ですが、高学年の子どもたちが進んで掃除をしてくれています。葉っぱの黄色が一番美しい時期ですね。

11/22の給食メニューです。

2021年11月22日 13時07分

今日の給食メニューは、玄米ご飯、牛乳、魚メンチフライ、春菊のおかか和え、せんべい汁、納豆です。689kcal、タンパク質28.4g、脂質20.3g、塩分1.3gです。献立のねらいは、「和食を味わって食べる」です。11月24日は、「和食の日」です。(いい日本食)ユネスコ無形文化遺産「和食」の献立です。皆さん、味わって食べてくださいね。

交通安全教室の開催

2021年11月22日 12時55分

本日、1年生・2年生対象の交通安全教室を開催しました。あいにくの雨天で運動場でhなく、体育館での会場となり、DVD視聴や交通安全クイズ、お巡りさんとの意見交換などで交通安全指導を受けました。飛び出し禁止、左右確認、交通ルールの徹底などを分かりやすく、教えてもらいました。DVD視聴では、気が付いた危険な動きや場所を積極的に発表する姿が見られました。これから年末にかけて、交通量が増えます。交通安全に気を付け、事故が起こらないようにしましょう。