プログラムづくり
2021年11月10日 12時56分校内音楽会の準備は、合唱・合奏を練習するだけではありません。曲の説明をしたり、途中で発表や寸劇を入れる学年もあります。また、プログラムづくりも各学年で行っています。毛筆で曲名を書いたり、イラストを制作して貼り付けたりもしています。6年生は、パソコンで調べながらキャラクターを考え制作する活動をしています。
校内音楽会の準備は、合唱・合奏を練習するだけではありません。曲の説明をしたり、途中で発表や寸劇を入れる学年もあります。また、プログラムづくりも各学年で行っています。毛筆で曲名を書いたり、イラストを制作して貼り付けたりもしています。6年生は、パソコンで調べながらキャラクターを考え制作する活動をしています。
校内音楽会の前々日となりました。明後日は、「令和3年度校内音楽会」の開催です。子どもたちは、前々日練習として仕上げ演奏に挑みました。歌声・演奏ともに、いい音楽に仕上がっています。
音楽会まで、あと少しです。みんな練習をがんばっています。3年生は、初めてのリコーダーを使った合奏ですが、難しい音も上手に出せています。お互いの音を聞いて、上手に演奏できています。
6年生の体育では、高跳びの練習をしています。またぐように足を前方に上げることが大切です。最初は、足を上げてまたぎ超える練習をしました。
今日のメニューは、ごはん、豚肉レバーのバーベキューソース、ボイル野菜、豆乳味噌汁でした。エネルギー660kcal、タンパク質26g、脂質20.1g、食塩相当量1.4gです。
どの学年も、エプロンやマスクなどをきちんと着用して、衛生的に給食の準備をしています。
5年生理科「流れる水のはたらき」では、川を再現して水の流れを観察しました。急な傾斜地では流れが速くなり、地面が多く削られます。傾斜の緩やかな部分には、土や石が堆積することがよくわかりました。
今日の給食メニューは、雑穀ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、ししゃもの三色揚げ、からし和え、ひじきと大豆の炒り煮です。627kcal、タンパク質21.9g、脂質20.0g、塩分2.0gです。こん献立のねらいは、「残食調査週間第1日目」です。11月8日はいい歯の日ですので、雑穀ご飯を出しています。よく噛んで食べるようにしてください。
6年生図画工作科「立体作品」では、体の動きを模型で表現し紙粘土で肉付けをする彫塑の制作に取りかかっていました。針金を使い体の動きを考えて形を作っていました。主にスポーツをする人を表現する児童が多かったです。熱心に試行錯誤しながら全体の形を作ることができていました。
3年生図画工作科「読書感想画」では、先週の下描きから色塗り作業に進んでいました。絵の具を垂らして模様にしたり、折り紙・毛糸を貼り付けたりと工夫も様々です。物語の感想画なので、カラフルな色が多かったです。丁寧に色塗り作業をする姿が見られました。
校内音楽会に向けて、体育館ステージ背景を秋の紅葉風景にしました。5日(金)の放課後、職員作業で飾り付けを行いました。本日早速、風景をバックに音楽会の練習を行いました。