楽しい保健教育
2021年11月5日 10時33分休み時間に保健室の前の掲示板に、1年生がたくさんいました。「今日の気分は何色?」の掲示物を読んでいました。カードをめくり、元気になる一言が書かれています。心温まる一言メッセージが、全校に広がることを願って、養護教諭の先生が創ってくれました。
休み時間に保健室の前の掲示板に、1年生がたくさんいました。「今日の気分は何色?」の掲示物を読んでいました。カードをめくり、元気になる一言が書かれています。心温まる一言メッセージが、全校に広がることを願って、養護教諭の先生が創ってくれました。
日々、校内音楽会に向けて体育館練習が続いていますが、6年生は校内音楽会に続いて、17日(水)に行われる市内親善音楽会に出場するために、練習の熱が高まっています。音を合わせることはもちろんテンポも考えてみんなで演奏を創りあげています。
4年生合唱曲は「切手のないおくりもの」です。音楽会本番に向けて、美しい声を響かせて練習していました。来週に迫った音楽会で、練習の成果を発揮してくださいね。
昼休みに6年生男子児童が、プレールームで委員会の仕事を熱心にしていました。放送委員会で考えた「ランチタイムミュージック」についての説明とお願いをポスター作成していました。全校児童のために、こつこつと活動できる姿は立派だなと感じました。
今日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、レンコンのきんぴら、かきたま汁でした。おいしくいただきました。エネルギー651Kcal、タンパク質25g、脂質20.8g、食塩相当量2gです。
4年生合奏曲「栄光の架橋」校内音楽会に向けた体育館練習を熱心に行っていました。上手に演奏できています。一人一人の子どもたちが頑張っています。
1年生生活科「めざせ お手伝い めいじん」では、10月下旬に実施した「お家の仕事にチャレンジ」のチェック表を基にふり返りを行いました。お家の方と相談しながら、1週間お家の仕事にチャレンジし、反省を行いました。クロームブックで個々の意見を集計し、頑張ったことや反省を発表しました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、えびと大根の煮物、沢庵和え、みかんです。607kcal、タンパク質28.3g、脂質11.1g、塩分1.2gです。献立のねらいは、「箸で骨を取りながら鮭を食べる」です。箸を上手に使いながら、鮭を食べるように努力しましょう。
全学年の音楽科は、校内音楽会に向けて体育館練習を行っています。第1時間目から、1年生の元気な歌声が体育館から聞こえてきました。合唱・合奏の曲は「おむすびころりん」です。途中には、V6の「さあ、輪になって踊ろう」も歌います。楽しく、元気に練習ができていました。
6年生が代表委員会で提案する目標や具体的取り組みについて、学級の意見をまとめていました。「進んで役立つことをしよう」と題して、個人・学級・委員会等でできることを考え提案する話合いを進めていました。コロナ禍だからこそ、やらなかれなならないことを考えようと意見する場面も見られました。最高学年らしい建設的な意見が多く出されていました。