第1学年図画工作科
2022年1月26日 11時23分1年生の図画工作科「色紙版画」では、作品の仕上げの段階に入っていました。はさみの使い方や色紙を貼ることも一段と上手になっていました。水で濡らした用紙に版画を印刷する作業を一生懸命にしていました。きれいに写しとった作品を見て大喜びしていました。
1年生の図画工作科「色紙版画」では、作品の仕上げの段階に入っていました。はさみの使い方や色紙を貼ることも一段と上手になっていました。水で濡らした用紙に版画を印刷する作業を一生懸命にしていました。きれいに写しとった作品を見て大喜びしていました。
昨日、行われた愛媛県学力診断調査(5年生)は、システム障害のため理科のみ延期になり、本日、理科のみ学力診断調査を行いました。無事に終了したことを報告致します。
今日の給食メニューは、いりこご飯、牛乳、厚焼きたまご、ボイル野菜、のっぺい汁、しょうゆもちです。642kcal、タンパク質25.1g、脂質17.7g、塩分2.0gです。今週は「全国学校給食週間」です。献立のねらいは、「四国中央市の郷土料理のいりこご飯を味わう」です。松山市の郷土菓子のしょうゆもちもあります。のどに詰めないようによく噛んで食べてくださいね。
6年生の体育科「マット運動」では、習得した技を連即して行うように練習していました。単独での技はできるものの連続技にするためには、スムーズな中間の動きが必要となります。今日は、ロイロノートを使って連続技を撮影し自分の動きを確かめました。友達と相談しながら、美しい連続技の練習に励んでいました。
5校時、3年生の図画工作科「クリスタルファンタジー」の作成をしていました。ペットボトルの中にカラーボールを入れて水中浮遊させ、ペットボトルや周りを飾って行きます。デザインアートを作成していました。色や形を考えてデザインしていると気分も楽しくなります。とても、きれいなアートが仕上がっていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、煮干しとさつまいもの揚げ煮、おかか和え、おいりです。674kcal、タンパク質22.8g、脂質18.3g、塩分1.7gです。献立のねらいは、24~28日まで「全国学校給食週間献立」です。学校給食週間について知ってほしいと思います。
本日は、第1~第4学年の児童が、標準学力調査(国語科・算数科・児童質問紙)を実施し、第5学年児童は、愛媛県学力診断調査(4教科・児童質問紙)を行いました。調査実施中は、どの学年も静かに試験を受けていました。診断結果は、学力を分析して、後日、結果をご報告致します。
「第49回えひめこども美術展平面の部」入選7名、「第33回読書感想画愛媛県コンクール」佳作1名を校内放送で紹介し、校長室にて賞状伝達式を行いました。「日頃の学習の成果を発揮できましたね。受賞、おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ちくわの天ぷら、アーモンド和え、ビーフンスープ、レアチーズ(いちご)です。655kcal、タンパク質20.7g、脂質20.1g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「種実類をとる」です。アーモンドはビタミンEが豊富に含まれています。よく噛んで食べるようにしましょう。
コロナ禍での給食準備は、黙働に徹しております。手洗い・消毒の徹底、服装のチェックをし当番活動を行います。席は前を向いて黙って待ち、黙って食べることが、どの学年もできております。