11/19の給食メニューです。
2021年11月19日 11時58分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、えびとじゃことじゃがいもの揚げ煮、酢の物、白菜とさっこのスープです。608kcal、タンパク質19.6g、脂質15.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「食育の日」です。愛媛県の地場産物は「牛乳、さとっこつくね」、四国中央市の地場産物は「米、キャベツ、大根、ねぎ、こまつな」です。今日もしっかりと食べて、体調を整えましょう。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、えびとじゃことじゃがいもの揚げ煮、酢の物、白菜とさっこのスープです。608kcal、タンパク質19.6g、脂質15.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「食育の日」です。愛媛県の地場産物は「牛乳、さとっこつくね」、四国中央市の地場産物は「米、キャベツ、大根、ねぎ、こまつな」です。今日もしっかりと食べて、体調を整えましょう。
昨日、租税教育推進習字作品において、4年生児童が「銅賞」を受賞し表彰を行いまいた。力強く勢いのある作品が評価されました。表彰を受けて、喜びの表情を浮かべていました。これからも、丁寧に文字を書いて、すばらしい作品を仕上げてくださいね。
今日の給食メニューは、もち麦ご飯、牛乳、かえりいりこ、里芋の味噌そぼろ煮、ゆかり和え、みかんです。668kcal、タンパク質26.0g、脂質18.0g、塩分1.1gです。献立のねらいは、「愛媛県産のみかんを味わう」です。愛媛県の地場産物は「牛乳、豚肉、もち麦、みかん」、四国中央市の地場産物は「米、チンゲンサイ、里芋、キャベツ、干しいたけ」です。今日も味わって食べてくださいね。
3年生の体育科「ボールを使って」では、ボールの投げ方やキャッチの練習を行ったあと、「天大中小」のゲームを行いました。ドッジボールピンポンのことです。2人か4人組でワンバウンドピンポンをドッジボールを使って行います。昭和時代に盛んに行われた遊びですが、俊敏にボールの正面に入ったり、キャッチしたり、コントロールする運動には欠かせない動きがあります。子どもたちは楽しんで「天大中小」を行いました。
6年生の図画工作科「12年後のわたし」と題して、将来の自分の姿を想像して動きのある立体作品づくりに取り組んでいます。本日は、粘土に色を付け骨組みに肉付けをする作業を進めていました。立体作品に動作を表現する難しさはあるのですが、黙々と作品作りに没頭する姿が見られました。
2年生図画工作科「お話の絵をかこう」では、1時間目としていろいろは本の読み聞かせを行いました。しっかりとお話に聞き入っている姿が見られました。お話を聞いて、印象に残った場面を想像して絵に表してほしいですね。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ポークのみきゃんソースかけ、水菜と大根のサラダ、はだか麦のクリーム煮です。679kcal、タンパク質26.8g、脂質28.0g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「愛媛県産のはだか麦を味わう」です。愛媛県の地場産物は「牛乳、豚肉、はだか麦、みかんソース」、四国中央市の地場産物は「大根、キャベツ、チンゲンサイ、ねぎ」です。皆さん、味わって食べてください。
2年生体育科「ボールをつかった運動」では、ボールを使っていろいろな身体の動きをしました。投げる、受け取るはもちろんですが、高さの制限を付けたり受け取る範囲を決めたりと高度な運動に挑戦しました。相手がボールを取りやすい位置に投げることを目標に頑張りました。
4年生の子どもたちが、一人一鉢運動でパンジーの苗を植えました。友達と協力しながら、土と腐葉土を混ぜたり鉢に土を入れたりと楽しく活動しました。春に向けてたくさんの花が咲くといいですね。
今日の給食メニューは、しこちゅ~丼、牛乳、いろどり和え、まつのももゼリーです。659kcal、タンパク質24.4g、脂質19.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「四国中央市の里芋を味わう、松野町産の桃を味わって食べる」です。愛媛県の地場産物は「牛乳、桃」四国中央市の地場産物は「米、豚肉、里芋、チンゲンサイ、白ねぎ、キャベツ、ねぎ、きくらげ」です。みなさん、味わって食べてください。