第6学年道徳科
2021年10月1日 13時44分6年生の道徳科「言葉のおくりもの」では、相手の気持ちを考えた言葉を発することの大切さについて学びました。思いやり、優しさにつながる言葉遣いは、SNSが発達した現代では学び身に付けなければならない事です。言葉は使い方で、相手の気持ちを温かくしたり、嫌な気持ちにしたりすることができます。温かい言葉を使える人に育ってほしいです。
6年生の道徳科「言葉のおくりもの」では、相手の気持ちを考えた言葉を発することの大切さについて学びました。思いやり、優しさにつながる言葉遣いは、SNSが発達した現代では学び身に付けなければならない事です。言葉は使い方で、相手の気持ちを温かくしたり、嫌な気持ちにしたりすることができます。温かい言葉を使える人に育ってほしいです。
5年生の学級活動(話合い活動)では、「音楽会のスローガンを決めよう」と題して音楽会を成功させるための話合いが持たれました。話合いのルールを全員で確認した後、計画委員からの提案がなされ、個人で考えた意見を発表しました。来年度は、代表委員会でも6年生として司会進行やまとめ役をしていきます。確かな話合い活動が行われています。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、親子丼、酢の物、青りんごゼリーです。611kcal、タンパク質22.3g、脂質15.3g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「運動会に向けて栄養バランスよく食べる」です。運動会に向けて栄養バランスよく、しっかりと食べるようにしましょう。
本日は、絶好の秋晴れのもと、運動会予行練習を行いました。集合隊形、競技の仕方、係活動などの動きを確認するのがねらいです。各学年がどんな競技をするのかも分かります。みんな楽しそうに予行練習ができました。運動会本番まで、残り約10日間、体調を整えて全員参加できることを願っています。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、里芋コロッケ、大根サラダ、パンプキンスープ、梨です。649kcal、タンパク質21.1g、脂質25.2g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「旬の梨を食べる」です。梨には、疲労回復に役立つカリウムやアスパラギン酸がたくさん含まれています。みなさん、味わって食べてください。
6年生の図画工作科では、「風景画」に取り組んでいます。前時には、学校内や学校の回りを散策し、題材になりそうな風景を見付け、クロームブックで写真撮影を行いました。昨日は、写真をもとに下描き作業に入りました。6年生は「遠近感」を表すことをねらいとして取り組んでいます。
5年生国語科「自分の考えをまとめよう」では、ソーシャルディスタンスをとりながらグループ学習を進めました。各テーマに沿って、自分の考えを付箋紙に書き整理していきます。話合い活動で意見交換したあと、グループでの意見をまとめていきました。自分の考えを述べること、主張することの大切さを学習しています。
3年生算数科「重さ」では、ものの重さを比べる方法として、てんびんを使った重さ比較を確かめていました。教材キッドのてんびを作成し、消しゴムや鉛筆の重さ比べをしました。てんびんを使い、楽しく学習を進めました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目豆、豚汁です。638kcal、タンパク質24.0g、脂質18.0g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「ししゃもをよく噛んで食べる」です。ししゃもは、カルシウムが豊富に含まれています。骨や頭も丸ごと食べることができます。育ち盛りの子どもたちには、特にカルシウムを摂ってほしいです。
1年生の生活科では、「いえでのせいかつをかんがえよう」で、家での仕事で、自分ですることや家族がすることを整理して、自分が他にもできることがないか考えていました。思いついた考えをすぐに発表するのではなく、ロイロノートを使って自分の考えをパソコン上に書いて、電子付箋を貼り付けます。友達の意見や考えを共有することができます。電子付箋を見ながら、全体での発表を行っていました。