第6学年図画工作科

2021年9月29日 09時54分

6年生の図画工作科では、「風景画」に取り組んでいます。前時には、学校内や学校の回りを散策し、題材になりそうな風景を見付け、クロームブックで写真撮影を行いました。昨日は、写真をもとに下描き作業に入りました。6年生は「遠近感」を表すことをねらいとして取り組んでいます。

第5学年国語科

2021年9月29日 09時47分

5年生国語科「自分の考えをまとめよう」では、ソーシャルディスタンスをとりながらグループ学習を進めました。各テーマに沿って、自分の考えを付箋紙に書き整理していきます。話合い活動で意見交換したあと、グループでの意見をまとめていきました。自分の考えを述べること、主張することの大切さを学習しています。

第3学年算数科

2021年9月29日 09時40分

3年生算数科「重さ」では、ものの重さを比べる方法として、てんびんを使った重さ比較を確かめていました。教材キッドのてんびを作成し、消しゴムや鉛筆の重さ比べをしました。てんびんを使い、楽しく学習を進めました。

9/28の給食メニューです。

2021年9月28日 11時46分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目豆、豚汁です。638kcal、タンパク質24.0g、脂質18.0g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「ししゃもをよく噛んで食べる」です。ししゃもは、カルシウムが豊富に含まれています。骨や頭も丸ごと食べることができます。育ち盛りの子どもたちには、特にカルシウムを摂ってほしいです。

 

第1学年生活科

2021年9月28日 11時29分

1年生の生活科では、「いえでのせいかつをかんがえよう」で、家での仕事で、自分ですることや家族がすることを整理して、自分が他にもできることがないか考えていました。思いついた考えをすぐに発表するのではなく、ロイロノートを使って自分の考えをパソコン上に書いて、電子付箋を貼り付けます。友達の意見や考えを共有することができます。電子付箋を見ながら、全体での発表を行っていました。

第6学年家庭科

2021年9月28日 11時23分

昨日、6年生が家庭科室にて実習を行っていました。布を裁断し、折り返し、仮縫い、アイロンがけ等を友達と協力しながら、エプロンづくりをしました。まだ初期段階なので、これから完成に近づいてきますが、みんな楽しそうに制作していました。

第2学年国語科

2021年9月28日 11時18分

2年生の国語科「かんじのひろば」では、大型提示装置に挿絵と漢字を映し出し、漢字の意味を知り、漢字を使っての文章作りをしていました。漢字を正しく書くことも、漢字の意味を知って使えることも大切です。挿絵を見ているとどんな場面で使えるのかイメージが沸いてきます。

9/27の給食メニューです。

2021年9月27日 11時47分

今日の給食メニューは、キムチチャーハン、牛乳、卵のベーコン巻き、中華和え、若布スープ、ヨーグルトです。621kcal、タンパク質24.2g、脂質19.4g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「キムチについて知る」です。ピリ辛なキムチチャーハンは、夏バテして食欲がない時にも食べやすいメニューになっています。

全校練習②

2021年9月27日 11時25分

運動会に向けて、2回目の全校練習を行いました。開会式の隊形からラジオ体操、退場行進、閉会式の練習を行いました。2週間後に迫った運動会での練習にみんな力がこもっています。

オオイチョウの様子

2021年9月27日 11時17分

本校のシンボルである校庭のオオイチョウの木が秋の装いに変わっています。実が熟した銀杏が朝には大量に落ちています。葉も濃緑から黄色にかわりつつあります。11月ごろには美しい黄色の葉になります。オオイチョウの装いは、四季の変化に気付かせてくれます。