午後の活動もがんばっています。
2021年10月19日 14時32分お祭り献立のおいしい給食を食べて、午後もパワーアップです。活動や授業をがんばっています。〇黙々と清掃に励んでいます。(3年生)〇カードを使って計算練習をしています。(1年生)〇先日しつけをしたので、ミシン縫いが始まりました。(5年生)〇4年生は音楽会の練習です。
お祭り献立のおいしい給食を食べて、午後もパワーアップです。活動や授業をがんばっています。〇黙々と清掃に励んでいます。(3年生)〇カードを使って計算練習をしています。(1年生)〇先日しつけをしたので、ミシン縫いが始まりました。(5年生)〇4年生は音楽会の練習です。
今日の給食は、お祭り献立です。五目寿司、鶏肉のから揚げ、刻みごま和え、はんぺん汁です。おいしくいただきました。(エネルギー673kcal、タンパク質26g、脂質22.4g、食塩相当3.1g)
おなかすいたな~ うちわ作りに夢中になった後は、昼食です。みんなで楽しくいただきます。
みんなきれいなうちわができて、大満足です。
2年生は、ドングリやマツボックリ、枯れ木などの秋の収穫物を材料にして、おもちゃを作っています。楽しい作品ができるといいな。
6年生は、出発式を終えて、修学旅行に出発しました。(8:25JA豊岡駐車場からバス発車)
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、卵のベーコン巻き、ひじきの炒り煮、里芋の味噌汁です。644kcal、タンパク質24.6g、脂質20.6g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「よく噛んで食べる」です。かえりいりこは、特によく噛んで食べるようにしましょう。
2年生の音楽科「校内音楽会の練習」を行っていました。「さんぽ」を合奏します。個々の担当楽器も決まり、パート練習を行っていました。コロナ禍で声を出すのも制限されている中での音楽練習にも関わらず、子どもたちは楽しそうに楽器を使って演奏していました。
3年生算数科「円」では、コンパスを使って円の作図を行っていました。円の中心、直経・半径などの名称を覚えたり、直経・半径の長さを調べたりしました。子どもたちは、コンパスを使って円を作図する作業に苦戦していました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、のりの佃煮、おでん、梅ドレッシング和え、みかんです。656kcal、タンパク質23.9g、脂質15.4g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「おでんを味わう」です。いろいろな食材のうま味をよく噛んで味わってくださいね。