代表委員会

2021年9月13日 09時50分

9/10代表委員会では、「生活のリズムを整えるためにどうすればよいか。」について、各学年代表と委員会代表児童が参加して話合い活動を行いました。宿題をする時間や家で過ごす時間帯の工夫について意見が出されました。学年の努力目標報告、各員会からのお知らせがあり、代表児童がそれぞれの学級に持ち帰り、今朝の朝の会で報告されました。

読書感想文コンクール表彰

2021年9月10日 13時44分

四国中央市教育委員会主催の「読書感想文コンクール」の入選者の表彰式を行いました。各学年から2名の入選者が校長室で表彰を受けました。これからも読書に親しみたくさんの本を読んでほしいと思います。

9/10の給食メニューです。

2021年9月10日 12時08分

今日の給食メニューは、コーンライス、牛乳、みかんジュース、肉団子のトマト煮、ドレッシングサラダです。654kcal、タンパク質19.1g、脂質18.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「とうもろこしを食べる」です。とうもろこしには、ビタミンB1やビタミンB6が豊富に含まれており、夏バテ予防になります。皆さん、しっかりと食べてください。

第2学年算数科

2021年9月10日 12時00分

2年生の算数科「筆算」では、3ケタ-2ケタの筆算を学習しました。数字を数え棒で表し、引く数字を除いて確かめました。下の位から順序よく引き算をすることを覚え、何度も繰り返し演習を行いました。ノートの書き表し方も丁寧にできていました。

第6学年体育科

2021年9月10日 11時53分

6年生体育科「表現運動」を行いました。テーマに沿って自分で考えた身体表現を行います。音楽に合わせて連続する表現を考えます。グループ表現では、「バレーボール」を音楽に合わせて1分間の表現を行いました。身体だけで表現をするので、難しいようでしたが、時間が経つにつれ上手く表現できていました。

9/9の給食メニューです。

2021年9月9日 11時54分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの揚げ煮、カラフルサラダ、けんちん汁、チーズです。686kcal、タンパク質27.5g、脂質24.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「レバーで鉄分をとる」です。レバーには、成長期の子どもたちに特に必要な鉄分が多く含まれています。鉄分には、タンパク質とビタミンCと合わせて摂ると、よりよいです。

第3学年外国語活動

2021年9月9日 10時27分

今日は、ALTのシェリー先生が来校される日です。3年生外国語活動では、I like 〇〇.の聞き取りと発音の練習を行いました。〇〇は、色が入ります。赤、青、緑、紫など、たくさんの色の言い方を学習して、VTRの外国人の方の発音を聞きました。数分で英語の発音に慣れていきました。

9/8の給食メニューです。

2021年9月8日 11時54分

今日の給食メニューは、ナン、牛乳、ドライカレー、茎わかめのサラダ、オレンジです。603kcal、タンパク質26.6g、脂質24.8g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「カレーのスパイスで食欲増進する」です。カレーのスパイシーな香りが食欲を増進させる効果があります。残暑が厳しい時期です。たくさん食べて、元気な体をつくっていきましょう。

虫とりに夢中

2021年9月8日 10時54分

コロナ禍で校外学習も制限され、校内での活動がほとんどですが、休み時間に低学年の子どもたちが中庭で虫とりを行っていました。生活科の観察で使用するのか、夢中になってバッタをとっていました。今日は、モンシロチョウも飛び、虫とりには絶好の天候でした。

朝の自主マラソン

2021年9月8日 10時45分

コロナ禍で、朝の自主マラソンも1学期とは形を変えて行っております。学年ごとにスタート時間を変えて、一人3周走り終えたらボランティア活動を行うようにしています。自分が思うように、走る距離を伸ばせませんが、子どもたちは目標を立て自主的に取り組んでいます。