第6学年理科
2021年9月21日 10時38分6年生の理科では「てこのしくみとはたらき」について学習しました。今日は、実際に学習で使っていく「てこ」をグループで組み立てました。左右均等に印を付け、中心部の支えから左右均等にアームが釣り合っているのか調整を行いました。どの班もみんなで協力しててこづくりを進めていました。
6年生の理科では「てこのしくみとはたらき」について学習しました。今日は、実際に学習で使っていく「てこ」をグループで組み立てました。左右均等に印を付け、中心部の支えから左右均等にアームが釣り合っているのか調整を行いました。どの班もみんなで協力しててこづくりを進めていました。
久しぶりの快晴のもと、4年生の子どもたちは体育科で運動会練習を行っていました。徒競走の並び方と走り方を学びました。コロナ禍の運動会は、ソーシャルディスタンスでの集合となります。スタート前とゴール後の集合場所も覚えていく必要があります。徒競走では、力いっぱいに走る姿が見られました。
家庭科クラブの子どもたちが、昼休みに集まり自主活動を行っていました。色画用紙にハートや花の模様で飾り付け、メッセージカードや手紙を作成していました。「敬老の日」に向けて、おじいさんやおばあさんに感謝の意を伝えたいと熱心に活動していました。
今日の給食メニューは、さつまいもご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、ゆかり和え、ふしめん汁、小魚入りアーモンドです。624kcal、タンパク質22.8g、脂質19.8g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「旬の炊き込みご飯を食べる」です。旬のさつまいもをご飯に炊き込んでいます。自然の甘味を感じながら、残さずに食べてほしいと思います。
朝から台風の影響による雨が降っております。台風の予想進路ですが、四国を横断するルートが出ています。17日の夕方から風雨が強くなってくる予報です。水路・河川・海岸の増水、風雨による被害等が考えられます。学校では、命の守る安全行動を各学年で行っております。ご家庭でも重ねて安全指導の徹底をお願い致します。また、明日より3連休に入ります。不審者対策、交通安全についてもご指導ください。
台風の影響で本日は朝から雨天、運動会練習を重ねたい時期ですが今日も運動場が使用できません。朝から体育館使用計画を立て、学年使用の調整を行っております。陸上練習もできないことから、始業前には体育館でバトンパスの練習を行っていました。
本日のクラブ活動では、6年生が在籍するクラブ活動で、卒業アルバム用のクラブ活動写真撮影を行いました。年間10時間程度の活動時間ですが、4年生から異学年児童との交流を深める場として、子どもたちにとって楽しい時間です。
今日の給食メニューは、わかめご飯、牛乳、お好み揚げ(やまじ丸入り)、ビーンズサラダ、ビーフンスープです。639kcal、タンパク質22.5g、脂質17.5g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「やまじ丸を使用した献立」です。四国中央市の特産品「やまじ丸」は特に粘りが強く、風味が良いのが特徴です。「愛あるブランド産品」にも登録されています。
本日、第1回目の運動会全校練習を行いました。開閉会式、退場、ラジオ体操を行いました。指先伸ばした行進の腕振り、隊形位置、身体をしっかりと動かすラジオ体操に注意しながら、熱心に練習することができました。
本日5校時に、第5・6年生を対象とした「情報モラル教室」を開催しました。本来、保護者の方も参加してもらう予定でしたが、コロナ禍で児童のみの参加としました。愛媛県警より2名の少年対策係の方が来校され、約1時間に渡り、情報モラルに関する注意事項やしてはいけない事など、犯罪例を提示して指導してくださいました。その後、各学年で感想や気が付いたことをまとめ、情報モラルについての知識・理解を深めました。