暑い一日
2022年6月28日 16時00分真夏のような日差しでした。しーんとした教室では、先生からの課題に、いっしょうけんめいまとめている6年生と、友達とグループで仲良く協働作業中の4年生です。
授業の中で、少しでも隙間時間ができたときは、クロームブックでドリル学習を行ったり友達と教え合ったりして基礎基本の定着に努めます。
1年生は水で遊ぶおもちゃの設計図を書いていました。冷たい水で遊ぶのが楽しみだね
5年生はメダカのたまごの観察が始まります
真夏のような日差しでした。しーんとした教室では、先生からの課題に、いっしょうけんめいまとめている6年生と、友達とグループで仲良く協働作業中の4年生です。
授業の中で、少しでも隙間時間ができたときは、クロームブックでドリル学習を行ったり友達と教え合ったりして基礎基本の定着に努めます。
1年生は水で遊ぶおもちゃの設計図を書いていました。冷たい水で遊ぶのが楽しみだね
5年生はメダカのたまごの観察が始まります
今日は、児童の下校時間と雷雨が重なり、ご心配をお掛けしました。保護者の皆様には、急なお迎えのお願いに対応していただきまして、ありがとうございました。
今日の代表委員会では、『1学期のしめくくりをしよう』という議題で話合いが行われていました。「相手の目を見てしっかりと話を聞く。」「立腰を心掛け、先生の話を聞く。」「やるべきことを先にする。」などたくさんの実行方法が出されていました。また、6月の目標から引き続き、「友達の名前を大切に呼ぶ。」など、あったか言葉を増やすことは続けていきます。
1年生は国語科です。「おおきなかぶ」に出てくるおじいさんになりきって、音読をしていました。種まきをしているところです。
5年生と2年生のプールでの様子です。
三島小から栄養教諭の先生が来校され、2年生と4年生の教室で一緒に学習をしてくださいました。
3年生は、先生からの課題を、ロイロノートを使って提出しています。6年生は外国語科で仲良くゲームをしていました。
今日は暑い一日となりました。水筒のお茶が足りなくなった子がいたようです。お子さんと相談して、十分な量を持たせてあげてください。熱中症対策のため、登下校時や屋外での活動は、会話を控えてマスクを外すように声を掛けています。ご家庭でも声掛けをお願いします。
まだまだ黙食中
今日は、2週間体験入学をしていたお友達の最後の日でした。また、いつかどこかで会えたらいいね。豊岡小学校のお友達のことを忘れないでね
『ポプリの会』の方が読み聞かせに来てくださいました。子どもたちが待ちに待った時間です。どの学級も聞き入っていました。ありがとうございました
今日の学習の様子です。暑い一日となりました。換気しながらエアコンを使って室温を調節しています。
先日、ボランティアグループ Full bloom様よりいただいた花の苗を飼育・栽培委員の5・6年生のみなさんに植えてもらいました。なかよし農園のサツマイモ畑に、ヒマワリ、日々草、ホウセンカ、ケイトウの花が咲くのが楽しみです
水泳の学習や水泳特別練習が始まっています今年度も感染対策を取りながら水泳の学習を行います。楽しい学習の中にあっても、ルールを守って、しっかり学べるようにしていきます。
1年生がアサガオの観察をしていました。毎朝水やりをしたり観察したりできる場所に置いてあるアサガオですが、今日は、目や鼻や手、体を使ってじっくり観察したので、いろいろなことに気付いていましたこのあとどうなるのか楽しみですね。
四国中央市教育委員会や東予教育事務所からお客様が来られ、子どもたちの学習の様子を見てくださいました。学習に向かう子どもたちのやる気や、頑張りをたくさん褒めていただきました
特に、どの学級もクロームブックを効果的に活用していることを褒めていただきましたが、今後、クロームブックを使うときのルールについては、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
地域の方が、10万分の1の確率でしか見ることのできない『幸せの青いアマガエル』を連れてきてくださいました。みんなきらきら瞳を輝かせながら、いい愛顔です青いアマガエルさんが豊岡小に幸せを運んできてくれました。
1・2・3年生は、先日芋の苗さしを行ったなかよし農園の草引きを、4・5・6年生は豊田浜清掃を行いました。豊田浜清掃は、30年以上前から豊岡小学校の高学年が行っている活動です。地域のために尽くした今城宇兵衛の精神を受け継ぎ、「自分たちも『ふるさと豊岡』のためになることをしたい。」という思いから始まったボランティア活動です。この思いを私たちが受け継ぎ、豊岡の自然を守り、大切にしていくことやふるさとの良さを未来に引き継いでいこうとする気持ちを持ち続けてほしいと思っています。
今日もたくさんの育豊会スクールボランティアの方が一緒に参加してくださいました。暑い中、本当にありがとうございました
3・4・5年生がタイピング検定にチャレンジしました。3年生は初めての検定です。少し緊張気味でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
1年生は、先生方にインタビューした内容を、仲良く協力してみんなに伝えるための準備をしていました。先生たちのことについて、分かったことをお友達に発表するのが楽しみですね。
2年生の生活科『まちたんけん』を行いました。快く子どもたちを受け入れてくださった地域の皆様に、感謝申し上げます。『豊岡保育園』『ササノ』『大西物流』『ロケットうどん』の皆様には大変お世話になりました。ふるさと豊岡の良さや地域の皆様の温かい心に触れ、子どもたちはさらに「豊岡大好き」になったようですお手伝いいただいた保護者の皆様もありがとうございました。
午後からは、「土砂災害警戒情報」が発令されたことを想定して、避難訓練を行いました。命を守るための訓練を今後も継続させ、子どもたち自身が適切な行動をとれるようにしていきます。
2年生道徳科の研究授業を行いました。よくない行動を見かけたとき、どうすればよいのかをみんなで真剣に話し合っていました。授業の途中でクロームブックを活用し、一人一人の意見を交流していました。
6年生教室前で1年生がなにやらワイワイしていたので見に行くと・・・
6年生が理科で使う人体模型を囲んでいましたみんな興味津々です。1年生を見ている6年生の目が優しいです
3,4年生はともに算数科。こちらは真剣な目です。
5年生はタイピング検定に向けて練習です。