「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用したCBT方式で、5年生の愛媛県学力診断調査が行われました。
CBTとはC=コンピューター B=ベースド T=テスティングの略称で、コンピューターを使った試験方式のことです。7月には、3年生と4年生及び6年生と中学1年生が教科横断的な同一問題(チャレンジテスト)をCBTで行う予定になっています。

本日配布した学校便り『日新』でも紹介していますが、1年生からクロームブックを授業の中で取り入れ、児童のICT活用能力を育てていきます。



今日から2週間、体験入学するお友達が豊岡小学校に来てくれました
オンラインで全校のみんなに自己紹介をした後、1年1組の教室へ。今日から2週間、みんなと一緒に勉強したり、遊んだりして仲良く活動しようね。




ボランティアグループ『Full bloom』様より、お花の苗をいただきました。これからの社会がより明るく、希望に満ちた将来になることを願い、このような活動を続けていらっしゃるそうです。花を育てることを通して、子どもたちには、自然の大切さや生命の尊さを学んでほしいと思っています。本当にありがとうございました。大切に育てていきます

11日(土)に、小雨の中、ふるさと豊岡「地区コミュニティ」の行事としてヒマワリの種まきを行いました。この行事は、地域住民相互の結びつきを強化し、地域の元気を、地域の温かさをますます発展させていこうというねらいのもと、実施されました。
JAうまの東側の畑いっぱいに、東日本復興の願いが込められた「はるかちゃんのひまわり」とウクライナ産のひまわりの種をまきました。参加してくれた豊岡小学校児童や三島南中学校2年生の生徒さんのいっしょうけんめいな姿を見ていると、ふるさと豊岡、そして寒川の未来は明るいと、希望がわいてきました


ご準備いただいた地域の皆様、ありがとうございました。ヒマワリが育つ様子をこれからも取材していきます。
今日は、人権・同和教育参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。また、四国中央市人権対策協議会の皆様、学校運営協議会委員の皆様にもご来校いただきご参観いただきました。ありがとうございました。







『ポプリの会』の皆さんが来てくださり、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせを再開することができ、本当に良かったです。ありがとうございました

みんな興味津々、聞き入っていました


グランドから3年生の子どもたちの「うわ~」「すご~」という歓声が聞こえてきました。何をしているのかな~と、見てみると・・・
遮光板をとおして太陽の観察です。これから理科で「かげと太陽の動き」について学習していく予定です。

明日の人権・同和教育参観日の日程
参観授業 13:55~14:40
学級懇談 14:50~15:20
6年生の保護者の皆様は、この後、人権・同和教育保護者学習会があります。ご参加よろしくお願いします。
救急隊の方たちを講師としてお招きし、先生たちが救命講習を受けました。子どもたちの命を守るための知識とスキル習得を目的に、心肺蘇生やAEDの使い方を研修しました。あってはならない事故ですが、もしもの時に備えて真剣に学びました。


3年生は自分の思いを込めた「人権ポスター」を描いていました。


金曜日は人権・同和教育参観日です。子どもたちが真剣に話し合ったり、考えたりしている様子をご覧ください。そして、ぜひ保護者の皆様も一緒に考える機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
4年生対象の自転車認定親子教室が行われました。宇摩交通安全協会の皆さんと、おまわりさんに来ていただき、安全な自転車の乗り方や交通ルールなどについて教わりました。自分の命を守り、そして、周りの人の安全も守るために、正しい自転車の乗り方を身に付けました。


今日の昼休みは、にこにこ班で遊びました。高学年が低学年を気遣う優しいところをたくさん見掛けました


シャトルランを頑張る2年生と、話合い活動で考えを出し合っている6年生です。


6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いをしてもらいながら、1年生が新体力テストの20mシャトルランに挑戦していました。大きな声で応援したくなる気持ちを抑えるのに大変でした。


よく頑張りました
午後からは暑くなりましたそんな中、5・6年生と先生方でプール清掃を行いました。今年度も感染対策をとりながら、水泳の学習を行います。5・6年生の皆さん、暑い中の作業ありがとうございました







今週は、いろいろな行事があり、疲れている子どもたちもいるのでは・・・と、思います。土日はゆっくり休んでね~