救急隊の方たちを講師としてお招きし、先生たちが救命講習を受けました。子どもたちの命を守るための知識とスキル習得を目的に、心肺蘇生やAEDの使い方を研修しました。あってはならない事故ですが、もしもの時に備えて真剣に学びました。


3年生は自分の思いを込めた「人権ポスター」を描いていました。


金曜日は人権・同和教育参観日です。子どもたちが真剣に話し合ったり、考えたりしている様子をご覧ください。そして、ぜひ保護者の皆様も一緒に考える機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
4年生対象の自転車認定親子教室が行われました。宇摩交通安全協会の皆さんと、おまわりさんに来ていただき、安全な自転車の乗り方や交通ルールなどについて教わりました。自分の命を守り、そして、周りの人の安全も守るために、正しい自転車の乗り方を身に付けました。


今日の昼休みは、にこにこ班で遊びました。高学年が低学年を気遣う優しいところをたくさん見掛けました


シャトルランを頑張る2年生と、話合い活動で考えを出し合っている6年生です。


6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いをしてもらいながら、1年生が新体力テストの20mシャトルランに挑戦していました。大きな声で応援したくなる気持ちを抑えるのに大変でした。


よく頑張りました
午後からは暑くなりましたそんな中、5・6年生と先生方でプール清掃を行いました。今年度も感染対策をとりながら、水泳の学習を行います。5・6年生の皆さん、暑い中の作業ありがとうございました







今週は、いろいろな行事があり、疲れている子どもたちもいるのでは・・・と、思います。土日はゆっくり休んでね~
昨日の自然の家での活動(5年生)の様子です自分たちで炊いた飯ごうのご飯はおいしかったそうです。川の水はやっぱり冷たかったみたいです。





そして今日は、地域の方からお借りしている畑に芋の苗をさしました。たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき、大変お世話になりました。今後の栽培活動を通して、自然の恵みに感謝したり、生命あるものを大切にしたりする心を育てていきたいと思います。



5年生が新宮に行っているので、なんだかやっぱりさみしい学校です。
1年生は、算数科で使った箱を組み立てて、いろいろなものを作っていました。同じ箱を使っても、組み立て方でいろいろな形に変化します。変化した様子をクロームブックを使ってパシャリ後で、見直せるのでとても便利です



全力疾走する4年生と、今思う「楽しみは・・・」を筆を使って書く6年生。


5年生の新宮での様子は、明日お伝えします
5年生は、明日の新宮少年自然の家での活動に向けて、保健室の先生からお話を聞きました。みんな真剣に聞いています。1日間の体験学習ですが、オリエンテーリングや飯ごう炊さん、各係の仕事もあり、教室では学べない貴重な経験ができるはずです。
午後からは、一人一鉢にサルビアの苗を植えました。きれいな色のサルビアです

4年生と6年生はクロームブックを活用して学習に取り組んでいました。



1年生は、アサガオの植木鉢に支柱をつけていました。これからの観察が楽しみです

昨日、一昨日は『資源回収』大変お世話になりました。保護者の皆様のおかげでたくさんの古紙等を回収することができました。ありがとうございました。
はや6月が目の前子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます




5年生は、6月1日の『新宮少年自然の家体験学習』に向けて、入家式などの練習をしていました。新宮の自然の中で、様々な学習ができることと思います。

本日予定しておりました芋さしは、雨天のため6月2日(木)に延期いたします。ご協力いただく予定だった保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
もし、2日にご協力いただける保護者の皆様がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。