豊岡小学校では、学年を縦割りにして班を作り(にこにこ班)、年間を通して、昼休みなどをつかって一緒に遊んでいます。豊岡小の仲間として、共に助け合い協力し合って子どもたち同士のつながりを深め、豊かな人間性や社会性を育てていくことをねらいとしています。今日は自己紹介や活動計画を立てました。


三島小学校から栄養教諭の先生が来校され、5年生『五大栄養素のはたらき』6年生『給食の献立を立てよう』の学習を一緒にしてくださいました。

運動会が終わって一週間。気温の寒暖差が大きい日が多く、体調を崩しやすくなっています。土日はゆっくり休んでくださいね。




今日は2回目のクラブ活動がありました。どのクラブの活動場所からも楽しそうな笑い声が聞こえてきていました





2年生の図画工作科『光のプレゼント』です。思い思いにマジックで色を付けたあと、運動場に出て、太陽の光のプレゼントを楽しんでいました。でき上がりの写真がなくてごめんなさい

ICTを使った授業において子どもたちをサポートをするために、ICT支援員さんが今年度も月に2回程度豊岡小を訪問してくださいます。放課後は先生たち向けの講習会もしてくださる予定です。



6年生は、理科でものを燃やすためには、何の気体がどれくらい必要なのかを実験して確かめていました。



6年生発案の『ウクライナの人たちを応援する募金』活動にご協力いただきましてありがとうございました。全部で40,919円も集めることができました。このようなことからも豊岡の皆さんの温かい心を感じることができます。子どもたちも「やってよかった。」「だれかの役に立つことができた。」という満足感を味わうことができたと思います。子どもたちの思いに賛同してくださった皆様本当にありがとうございました。
集まったお金は、ユニセフを通じてウクライナへ送らせていただきます。


1年生は鍵盤ハーモニカの指使いを練習していました。早くいろいろな曲を吹いてみたいね

2年生は、野菜の苗(ピーマンとトマト)を植えていました。実がなるまでお世話をがんばろうね



6年生は、広島に持って行くための鶴を、友達同士教え合いながら折っていました。
まずは、自分の身近にある平和を守っていかなければなりません。協力し合ったり、助け合ったりすることが、身近な平和につながっていると感じました。
運動会での忘れ物です。お心当たりのある方は職員室までご連絡ください。

保護者の皆様のご協力・ご支援のおかげで無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。『さあ行くぞ!みんなが主役 最後までがんばろう』のスローガンのとおり、子どもたちはよく頑張りました。今日はおうちでたくさん褒めてあげてくださいね












6年生の発案で『ウクライナの人たちへの募金』活動が行われています。ウクライナの現状を知り、自分たちにできることはないかと考え、全校のみんなに募金を呼び掛けることにしたそうです。明日の運動会でも、受付に募金箱を設置いたしますので、子どもたちの思いにご賛同いただける方は、ぜひ募金にご協力お願いいたします。



1年生がクロームブックを開けて『ロイロノート』にチャレンジしていました。写真を撮ったり、手書きで文字を入力したり、これからの学習が楽しみです


3年生は音楽でリコーダーの吹き方を教えてもらっていました。早く全員で、思いっきり練習できるようになるといいな~

午後から5・6年生とたくさんの保護者の皆さんに集まっていただき、運動会の準備をしました。テント設営もあっという間に終わり、明日の本番を待つだけになりました。本当にありがとうございました。明日は感染対策に加え、熱中症対策も十分にとりながら、ご観覧ください。どうぞよろしくお願いします。


現在、1年生の給食は、主に6年生が配膳のお世話をしています。今日は、6年生が来るまで1年生がつぎました。早く自分たちで配膳できるといいな!給食のメニューは、旬の食材がいっぱいです。お吸い物にはタケノコが、揚げ物はカツオが使われています。

今日も朝から雨ですが、子どもたちは元気に活動しています。1年生は、大型ディスプレイで教科書を見ながら先生の説明に聞き入っています。2年生は、初任者指導の鈴木先生が来校され、一緒に学習しています。手の挙げ方がきれいですね。3年生は、黙々とプリントに挑戦しています。体育館では、運動会の練習を行いました。写真は中学年の「豊岡ハリケーン」の練習です。本番では、赤白どちらが勝つか楽しみです。

運動会の応援係の5・6年生が、1~4年生の教室に来て応援の仕方を教えてくれました。感染対策のため、大きな声を出しての応援はできません。しかし、鳴り物や手旗などを手作りして、工夫しながら応援をします


今日はALTが来て一緒に学習しました。ゲームをしながら楽しそうに外国語に親しんでいます

4・5年生は国語の学習中でした。ICTを適切に取り入れながら、ノートに書く活動も大切にしていますペアやグループ活動も楽しそうです。

