学校では・・・

2022年6月1日 15時00分

 5年生が新宮に行っているので、なんだかやっぱりさみしい学校です。

 1年生は、算数科で使った箱を組み立てて、いろいろなものを作っていました。同じ箱を使っても、組み立て方でいろいろな形に変化します。変化した様子をクロームブックを使ってパシャリ後で、見直せるのでとても便利です

 全力疾走する4年生と、今思う「楽しみは・・・」を筆を使って書く6年生。

 5年生の新宮での様子は、明日お伝えします

明日は自然の家!

2022年5月31日 16時00分

 5年生は、明日の新宮少年自然の家での活動に向けて、保健室の先生からお話を聞きました。みんな真剣に聞いています。1日間の体験学習ですが、オリエンテーリングや飯ごう炊さん、各係の仕事もあり、教室では学べない貴重な経験ができるはずです。

 午後からは、一人一鉢にサルビアの苗を植えました。きれいな色のサルビアです

 4年生と6年生はクロームブックを活用して学習に取り組んでいました。

 1年生は、アサガオの植木鉢に支柱をつけていました。これからの観察が楽しみです

子どもたち、がんばってます

2022年5月30日 16時00分

 昨日、一昨日は『資源回収』大変お世話になりました。保護者の皆様のおかげでたくさんの古紙等を回収することができました。ありがとうございました。

 はや6月が目の前子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます

 5年生は、6月1日の『新宮少年自然の家体験学習』に向けて、入家式などの練習をしていました。新宮の自然の中で、様々な学習ができることと思います。

芋さし延期のお知らせ

2022年5月30日 08時22分

 本日予定しておりました芋さしは、雨天のため6月2日(木)に延期いたします。ご協力いただく予定だった保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

 もし、2日にご協力いただける保護者の皆様がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

資源回収

2022年5月29日 09時29分

 第1回資源回収が28日(土)29日(日)に行われました。お休みにもかかわらず、運営委員さんや施設部員さん、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました

いきいき愛顔

2022年5月27日 15時30分

 6年生にとっては初めての調理実習でした。「映像で見る」「本や資料で見る」・・・もいいけれど、やっぱり「実際にやってみる」にまさるものはありません。子どもたちの楽しそうな顔(^o^)感染対策を取りながらですので、試食は教室で黙食となりました。早く、実習の感想を楽しく話しながら食べられるようになるといいな~

 おいしそうな匂いに誘われて、他学年の友達がのぞきにやってきました

 他の学年の様子です。

 来週は、芋さしやプール掃除、5年生の自然の家体験学習など行事がたくさんあります。土日にゆっくり体を休めて、元気に登校できますように

eスタ

2022年5月26日 15時30分

 朝のスキルタイムなどの時間に、『愛媛新聞forスタディ』略して『eスタ』を使ってニュースを読んだり、感想を伝え合ったりしています。今朝は「鳥インフルエンザ」の記事を取り上げていました。

 ALT来校日3年生は英語で挨拶をしています。どの子もいい愛顔です挨拶は日本語でも英語でも人と人の心をつなぐ大切なものですね

 2年生の教室には『ひみつのたまご』が生まれていました次は、このたまごの中から何が生まれてくるのかな~

 6年生は、一人一鉢に菊を植えていました。どんな花が咲くのか楽しみです。

新体力テスト

2022年5月25日 15時00分

 各学年で『新体力テスト』が始まっています。5・6年生は50m走、1年生は立ち幅跳びにチャレンジしていました。2年生以上は、昨年の自分の記録がライバルです。国・算の学習と同様に、自分の苦手を知り、体力つくりに励んでほしいです今後、『えひめ子どもITスタジアム』の種目にもチャレンジしていきます。

 6年生は道徳科。「自分ならどうするか」「自分にできること」をじっくり考えていました。

 3年生が理科で種まきをした「ホウセンカ」を植木鉢に植えかえていました。これからぐんぐん大きく成長するのが楽しみです。何色の花が咲くかな

夏の暑さ

2022年5月24日 14時16分

 午後からは、夏のような日差しになりました。外で運動するときは、マスクを外し水分補給を忘れないように声を掛けています。水筒は忘れずに持たせてくださいね。

 4年生は、国語科でロイロノートを使ってまとめていました。

 今年度もタイピング検定にチャレンジしていきます

 2年生は算数科で、自分が10cmだと思う長さでテープを切り、実際にものさしを使って確認していました。どの学年でも、量感を得させる活動を大切にしています。

すららドリル

2022年5月23日 15時00分

 学習の基礎・基本の定着を図るために、子どもたちはクロームブックを使ってドリル学習に取り組んでいます。『eライブラリ』に『すららドリル』が加わり、さらに自分の課題に合わせて学習に取り組むことができるようになりました。6年生が英語の発音問題に取り組んでいました。

 1年生が6年生の教室へ。これまで給食の準備や片付けのお手伝いをしてくれたお兄さん、お姉さんにお礼を言いに来たそうです「いつもありがとうございます」

 6年生の『租税教室』の様子です。宇摩法人会の方が来校され、税金がみんなの幸せな生活につながっていることを学びました。