個人懇談1日目
2023年7月13日 14時30分お忙しい中、個人懇談お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、テストをしたり、夏休みの課題について話を聞いたりしている学級が多かったです。
市水泳記録会に出場する選手が、練習を行いました。6月からの短期間の練習ですが、ぐんぐん記録が伸びています。記録会当日が今から楽しみです。
お忙しい中、個人懇談お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、テストをしたり、夏休みの課題について話を聞いたりしている学級が多かったです。
市水泳記録会に出場する選手が、練習を行いました。6月からの短期間の練習ですが、ぐんぐん記録が伸びています。記録会当日が今から楽しみです。
昨日、6年生が洗濯実習を行っていました。きれいになって乾いた洗濯物は、その日のうちに持って帰ることができました。
1年生は、アサガオの写真をパシャリ観察記録が続いています。
明日の午後から個人懇談会が始まります。1学期中の子どもたちの頑張りや成長を話し合える良い機会としたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
えひめCBTシステムを使った10分間集中テストを行いました。(3年生から6年生)今年度は4回行われる予定で、その第1回目です。クロームブックを持ち帰った際には、保護者の皆様も問題や結果の確認をよろしくお願いします。
8日(土)に、育豊会執行部の皆さんが、ウサギ小屋を覆うようにあった木の剪定を行ってくださいました。公民館の駐車場へはみ出していた枝もすっきり暑い中、本当にありがとうございました
3年生は算数科「暗算」の学習です。サイコロを振りながら、大盛り上がりでした。
1学期、登校する日はあと7日です。しっかりとまとめをしていきます。
月曜日から始まっていた職場体験学習が、とうとう最終日。小学校の子どもたちとも、すっかり仲良くなっていた生徒さんたちよく頑張りました。将来は教員として、学校現場で一緒に働けることを楽しみに待っています。
1年生は、アサガオを使って色水づくりをしました。あまりにもきれいな色だったので「飲みた~い。」という声が上がっていました。(飲むことはできせんでしたけど)
5年生は、玉結び、玉どめが上手になっています
~デジタルシティズンシップ教育『パソコンと上手につきあうには』1年生~
優れたデジタル市民になるために、必要な能力を身に付けることを目的として、1年生から発達段階に応じた学習を積み重ねていきます。今日は「ひとやすみ」「かんがえる」「たずねる」がキーワードでした。
4年間お世話になったALTの先生とお別れの日でした。みんな先生と英語を学習するのが大好きでした。また、豊岡小に遊びに来てね9月からは新しい先生が来る予定です。
1学期最後のクラブ活動でした。みんな楽しそう~
ボランティア市民活動センターのみなさんにお世話になり、車椅子を使って生活をされている方との交流学習を行いました。普段の生活の様子を教えていただいたり、車椅子体験をさせていただいたりしました。
実際に見て、聞いて、感じて学習することは大切なことだと思いました。本当にありがとうございました。市民活動センターで職場体験をしている中学生も一緒に来てくれました。
2年生が町たんけんに出かけました。大西物流さま、ロケットうどんさま、豊岡保育園さま、豊岡駐在所さま、大変お世話になりました。暑い中、お手伝いいただいた保護者の皆さまもありがとうございました。子どもたちは、興味津々、目をキラキラ輝かせて活動しました。新発見したことがたくさんあったようです
今日の中学生地区懇の資料を製本してくれました。
三島南中学校の生徒3名(豊岡小卒業生)の職場体験学習が始まりました。先生たちの手助けや、校内の環境整備もしてくれました。1日目から大助かりです明日から、朝の読書の時間に読み聞かせをしてくれる予定です。
無事、修学旅行からもどってきました。これまで準備や体調管理に気を付けていただいた保護者の皆様、そして、お世話いただいたたくさんの皆様にお礼を申し上げます。