個人懇談会の実施
2021年7月13日 13時20分13・14日と2日間に渡り、1学期末の個人懇談会を開催します。コロナ禍で保護者の方と個人で教育相談をする機会も少なく、全家庭対象に懇談時間を確保できる機会ですので、学級担任と話しを深めてください。お一人の懇談時間は大変短いですが、別日に教育相談を設定しておりますので、合わせてご利用いただきますようお願いします。待合場所の廊下には、保護者アンケートもありますのでご協力ください。
13・14日と2日間に渡り、1学期末の個人懇談会を開催します。コロナ禍で保護者の方と個人で教育相談をする機会も少なく、全家庭対象に懇談時間を確保できる機会ですので、学級担任と話しを深めてください。お一人の懇談時間は大変短いですが、別日に教育相談を設定しておりますので、合わせてご利用いただきますようお願いします。待合場所の廊下には、保護者アンケートもありますのでご協力ください。
1年生の道徳科では、「いじめをゆるさない」のテーマで話合いを進めていました。クロームブックのロイロノートを使用して、課題について自分の考えを書き込み、みんなの前に自分の考えを発表する姿が見られました。人の嫌がることや自分でやってはいけないと思ったことをしないなど、いろいろな意見が出されました。どうすればいじめがなくなるのか、みんなが楽しくできるのかなどの解決の方法も考え発表しました。
今日は、昨日の大雨の天候とは打って変わって、朝から梅雨明けを思わせる程の晴天です。今日から2日間、午後より個人懇談会があります。子どもたちの成長のため、学習面・生活面で学級担任と十分に話を進めてください。よろしくお願いします。低学年は、花と野菜を鉢植えにして育てております。夏休み中は、お家でお世話をすることになりますのでよろしくお願いします。
急な連絡でも、たくさんのご家庭の方が子どもたちを迎えにきてくださり、感謝、申し上げます。現在PM5:15ですが、全児童が帰宅しましたのでお知らせします。「ありがとうございました。」
先程、保護者メールでもお知らせしましたが、PM3:50になっても雷を伴って雨は激しく降っています。高学年児童の下校時刻になりましたが、高学年児童も危険なため下校させずに教室待機にしております。お迎えが可能なご家庭は、お迎えに来てください。お願いします。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、みかんジュース、ちぐさたまご、ピーマンとじゃこの炒め煮、豚肉のトマト煮です。669kcal、タンパク質25.2g、脂質17.2g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬のピーマンをおいしく食べる」です。ピーマンは、夏の今が旬でビタミンもしっかりとれます。「ピーマンとちりめんじゃこの炒め煮」は、ピーマンの苦味を抑えた甘辛い味で仕上げました。味わって食べてくださいね。
三島小学校より、栄養教諭が来校され、3年生・6年生に授業をしてくださいました。3年生は、成長するために食事がかかせないこと。6年生には、栄養素についてと献立作成について学びました。子どもたちの食育は大切なこと、きちんと学び体の成長と食物について正しく理解してほしいと思います。
低学年保護者の皆様へ、メール配信しましたが、現在PM2:50、激しい強い雨と雷で下校できる状態ではありません。低学年児童の下校時間ですが、教室待機にしております。お迎えが可能なご家庭は、迎えに来てください。お願い致します。
今日の給食メニューは、ご飯、かえりいりこ、牛乳、竹輪の三色揚げ、ひじきとチーズのてっこつサラダ、ワンタンスープです。651kcal、タンパク質25.1g、脂質19.0g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「チーズでカルシウムをひじきでミネラルをとる」です。強い歯や骨を作るためには、カルシウムとミネラルをしっかりとることが大切です。
本日は雨天で、廊下・階段は、結露にり滑りやすくなっていました。朝のボランティア活動・昼の清掃の時間には、結露を丁寧に拭く作業を行いました。午前中は、大雨で運動場も使用できず、子どもたちはとても残念そうでした。