6/30の給食メニューです。
2021年6月30日 11時50分今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、カレーうどん、コーンポテト、小魚入りアーモンドです。607kcal、タンパク質23.6g、脂質21.8g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「新じゃがを味わう」です。新じゃがいもを使用しています。6月の食品ポスターは「じゃがいも」です。皆さん、ポスターも是非見てくださいね。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、カレーうどん、コーンポテト、小魚入りアーモンドです。607kcal、タンパク質23.6g、脂質21.8g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「新じゃがを味わう」です。新じゃがいもを使用しています。6月の食品ポスターは「じゃがいも」です。皆さん、ポスターも是非見てくださいね。
1年生の図画工作科「ねんどでたべものをつくろう」では、本などで食べ物を調べて粘土で食べたいものを表現していました。こねる、たたく、のばす、ひっつけるなど、頭で考えたものを手を動かしながらつくることが豊かな創造力につながるのだと思います。粘土ベラを使って細かく作ることができていました。
2組の生活単元の時間では、昨日の自分の行いをクロームブックで文章化して、スピーチを行っています。本日は、職場体験学習の中学生3名が学習のお手伝いに来てくれました。中学生も昨日の様子を文章化しスピーチを行いました。小学生にお手本となるスピーチができました。2組の子どもたちも、中学生と学習できて、とても楽しそうでした。
6年生国語科「私たちにできること」では、地球環境を考え自分にできることを調べ、グループで考えを共有しながら、全体に伝えていく学習を展開しています。「食品ロス」についての調査をしながら、社会での考え、自分の考え、今後どうしていくべなのか、を話し合っていました。まとめ方や発表の仕方など、課題、調査、結果、考え、を順序よくまとめる姿が見られました。
4年生の算数科では、「対角線」についての学習を進めています。四角形の対角線を定規でひき、特徴を話合いました。ひし形を紙で作成し左右対称であることも学習しました。四角形の作成は、個々様々でうまくできない子もいましたが、作り方を友達と共有することで形のよい四角形ができました。
本日は、昼前から晴天となりました。水分を含んでいた運動場も、すっかり水がはけ地面は乾きました。昼休みには、元気よく運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。職場体験の中学生も先生も一緒に運動場で過ごしました。夏の日差しで、気温が上昇し熱中症にも注意が必要な時期となりました。
4月にもお伝えしましたが、その頃に比べると給食の運搬、配膳の仕方など随分上手になりました。ご飯、おかず、野菜などの配膳も上手にできるようになりました。待っている姿勢、「いただきます。」の挨拶もみんな揃っていてすばらしいです。配膳に要した時間は13分でした。とても早いです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、みかんジュース、ひきずり、もずくサラダです。619kcal、タンパク質20.7g、脂質17.3g、塩分0.8gです。献立のねらいは、「愛知県の郷土料理のひきずりを味わう」です。愛知県の名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。
今日の給食メニューは、枝豆ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、カシューナッツ和え、えび竹輪のみそ汁です。638kcal、タンパク質、脂質、21.3g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「えび竹輪を使用した献立」です。えび竹輪は、明治時代から愛媛県の東予地方の特産品としても長年親しまれています。
三島南中の生徒3名が、職場体験学習で本校に来てくれました。3名ともに2年前の本校の卒業生です。当時と比べて身長も伸び、随分大人びた感があります。まずは、各教室を回って挨拶をしました。7/2までの1週間の職場体験学習となります。「よろしくお願いします。」