6/22の給食メニューです。

2021年6月22日 11時45分

今日の給食メニューは、麦わかめご飯、牛乳、筑前煮、ごま酢和え、冷凍みかんです。653kcal、タンパク質23.8g、脂質19.9g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「残食調査週間」です。できるだけ、つぎ切るように等分に配膳した後、量の調整(減量・増量)をして、正確な残食量が分かるようにして調査します。皆さん、しっかりと食べてください。

 

きれいにさいてね

2021年6月22日 09時17分

明日は、四国中央市教科等研究会が、豊岡小学校会場で開催されます。第1学年の生活科「きれいにさいてね」の研究授業です。植物の成長を扱った授業だけに、「アサガオ」の成長が欠かせないのですが、研究会に合わせたように咲き始めています。アサガオ日記や、成長の記録など、観察活動も1年生は毎日継続して行ってきました。明日は「アサガオ」に対する愛情を思いっきり表現できるといいなと思います。

フッ素洗口始めます。

2021年6月22日 08時42分

コロナ禍で中断していた「フッ素洗口」ですが、歯の衛生週間に合わせ、本日より週に1回フッ素洗口を再開することになりました。むし歯予防に加え、歯を丈夫にすることや口腔内の環境を整えることが目的です。子どもたちは、フッ素配布後、1分間の口腔内ブクブクうがいをします。担任は、洗口ができているか、誤飲していないか、一人一人確かめを行います。

6/21の給食メニューです。

2021年6月21日 11時51分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、おひたし、高野豆腐の卵とじです。640kcal、タンパク質28.3g、脂質21.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「残食調査週間6/21~6/25」です。今週は、残食調査週間です。できるだけ、つぎ切るように等分に配膳し、正確な残食量を調べます。皆さんもしっかりと食べてください。

プール開き

2021年6月21日 10時28分

プールの給水も終わり、今日から2年ぶりに豊岡小学校での体育科で水泳を行います。先陣を切って2校時目に、1年生の子どもたちがプール開きをしました。プールサイドには、マーカーを用意し、自分の立ち位置を決めました。プールサイドで隣との距離をとり接触を避けるためです。プールの中でも、十分に間隔をとり学習を進めました。1年生は、プールの使い方、バディの必要性、安全指導など、初めて小学校プールを使用するためにいろいろなことを学んでいきます。各学年、これから約1か月間で、10時間程度のプール学習が始まります。

アサガオがさきました。

2021年6月21日 09時33分

1年生が種まきをして、大切に育てている「アサガオ」が3輪確認できました。つぼみが大きく膨らんでいるもの確認できています。23日(水)四国中央市教科等研究会で、教材として使う「アサガオ」で花が咲けば、子どもたちの喜ぶ様子が想像できます。当日までに順調に大輪をたくさん咲かせてほしいです。

6/18の給食メニューです。

2021年6月18日 12時07分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、肉じゃが、甘酢和え、みかんゼリーです。662kcal、タンパク質23.7g、脂質14.0g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間6/14~6/18 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。和食は日本人のふるさと料理です。デザートは愛媛県産のみかんを使ったゼリーです。しっかりと食べてください。

第6学年家庭科

2021年6月18日 10時40分

6年生家庭科では、「夏を快適に過ごすすまい方」について学習しました。家庭科は、図解が必要で、教科書をデジタル化して大型提示装置に映し出しています。大切な部分に朱書して表すこともできます。ICTの活用により、授業も大きく様変わりしています。

第5学年社会科

2021年6月18日 10時33分

5年生の子どもたちが、社会科「わたしたちの食料生産」で、食品がどこで生産され、運ばれているのか。日本白地図・世界白地図の上に、食品ラベルを貼り付けて調べています。外国の食品が多いことや日本各地から運搬されていることも分かりました。

第2学年生活科

2021年6月17日 13時36分

2年生の子どもたちが、生活科「しんぶんをつくろう」で活動しました。コロナ禍で「まちたんけん」が実施できず、本来探検する場所にお手紙を書き、いろんなことを教わりました。駐在所、郵便局、理髪店、保育園、飲食店などです。回答メモをもとに、新聞作りをグループで話し合って進めました。