4年生が総合的な学習の時間で、手話サークルの方と交流しました。手話を学ぶことを通じて、聴覚障がいを持つ人たちが日々の生活でどのようにコミュニケーションをとっているのかを知ることができました。また、相手の立場を想像し、自分ができることは何か考え、相手を尊重することの大切さを学ぶことができました。




他の学年の様子です。
2年生




1年生




3年生




5年生




6年生 図画工作科で風景画の下描きをしていました。筆ペンで細かいところまでよく描けています。




今日は久しぶりに雨が降りました。学校では植物をたくさん植えているので恵みの雨です。今日の様子を紹介します。
朝は読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。今学期も読み聞かせありがとうございます。
2年生


1年生


4年生


3年生


5年生


6年生 6年生は読んでいただいた本について感想を交流していました。


授業の様子です。
4年生




1年生 体育科で体を使って表現する学習をしていました。グループでどんな動きをするか話し合っていました。




2年生




6年生




3年生




5年生 身体計測の時間でした。視力も測りました。待っている人は読書をしていました。




9月というのに今日も熱中症アラートが出ている日でした。体育は空調設備のある体育館でできるのでありがたいです。
今日の豊岡っ子の様子です。
4年生 算数科で2桁のわり算を学習しました。




2年生 生活科で1年生のときどんなものを作ったか発表していました。




1年生 算数科で10より大きい数を学習していました。




3年生 算数科で長さの学習をしていました。




6年生 図画工作科で風景画を描くための写真を選んでいました。




5年生 体育科で愛媛ITスタジアムの種目「スローキャッチアンドラリー」の練習をしていました。




9月1日、今日からいよいよ2学期が始まりました。夏休みが終わり、少し日焼けした子どもたちが、元気な声とともに学校に戻ってきてくれました。体育館で行われた始業式では、学年の代表になった児童が夏休み頑張ったことと、2学期頑張りたいことを発表しました。






その後、校長先生から「2学期は、たくさんの行事があります。音楽会、陸上特別練習、参観日、太鼓台運行、育豊祭など、みんなで協力して、思い出に残る時間にしましょう」というお話がありました。




始業式が終わった後、子どもたちはそれぞれの教室に戻り、持ってきた学習道具を整理したり、夏休み中の提出物を集めたりしていました。
2年生



1年生



4年生



3年生



高学年は2学期の給食当番を決めたり、2学期の目標を書いたりしていました。
5年生



6年生



2学期は、勉強に運動に、そしてたくさんの行事に、子どもたちがさらに大きく成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。