読書大使
2025年7月24日 12時23分三島図書館にて、6年生代表1名が子ども読書大使として参加しました。職員の方の丁寧な説明を聞き、図書館の仕事内容について学び、実際に貸し出しの仕事の手伝いもさせていただきました。初めてのお仕事もしっかり行うことができました。おすすめの一冊を選んで、紹介する壁新聞も作りました。7月いっぱいは三島図書館に掲示しているそうなので見に行ってみてください。
三島図書館にて、6年生代表1名が子ども読書大使として参加しました。職員の方の丁寧な説明を聞き、図書館の仕事内容について学び、実際に貸し出しの仕事の手伝いもさせていただきました。初めてのお仕事もしっかり行うことができました。おすすめの一冊を選んで、紹介する壁新聞も作りました。7月いっぱいは三島図書館に掲示しているそうなので見に行ってみてください。
本日、1学期の終業式が行われました。 各学年の代表の児童が、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことを発表しました。
その後、校長先生からは、1学期を振り返ってのお話がありました。「あったか言葉のキャッチボールをしよう」、気持ちの良い挨拶と返事をしよう」、「命を大切にしよう」について振り返りをしました。
夏休み中に行われる水泳記録会の選手壮行会もしました。選手が一人一人頑張りたいことを発表した後、児童代表の励ましの言葉もありました。
そして生徒指導主事から、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすための大切なお話がありました 。
表彰もありました。陸上競技、バレーボール、水泳、マラソン、読書の表彰でした。賞をもらった児童のみなさんおめでとうございます。
保護者の皆様、児童の見守り活動、読み聞かせ、町探検や社会科見学の補助、授業のサポート等本校の教育を支援していただき教職員一同感謝しております。ありがとうございました。いよいよ明日から夏休みです。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「ポプリ」の皆様ありがとうございました。
2年生 1年生
4年生 3年生
5年生 6年生
給食の様子です。今学期最後の給食でした。今日も給食に携わってくれている方々に感謝していただきました。
1年生
6年生
3年生
5年生
4年生
2年生
今日は登校班会がありました。普段の登下校の様子を話し合ったり、挨拶や並び方、旗の使い方を練習したりしました。
月曜日は、4年生が点字について学びました。点字サークルの方、ボランティアセンターの方に来ていただき分かりやすく教えていただきました。そして実際に点字板と点筆を使って実際に点字を打つ体験もしました。
5,6年生が、愛媛県砂防ボランティア協会様、愛媛県土木部砂防課様、四国中央土木事務所様に来ていただき砂防学習をしました。砂防学習とは、土砂災害から命を守るために必要な知識や備えについて学ぶ活動です。
模型を使って土砂災害の仕組みや対策方法を学びました。
土石流の怖さを3Dシアターで体験しました。シートも揺れるので本物みたいでした。
降雨体験装置による体験もしました。昨日の雨もすごかったですが、1時間に180mmの雨は強烈でした。
防災○×クイズで習ったことを確認しました。
今日の感想を発表しました。今日習ったことをお家の人にも話したいという感想もあり、実のある学習になりました。
この学習を通して、日頃からの備え、早めの避難の大切さを感じるとともに、自分たちの住む町を守る意識も高まりました。ご家庭でも、お子さんと話し合って、避難場所や、避難方法を確認してください。
金曜日は救命救急法講習がありました。たくさんの方に参加していただきました。救命救急法を多くの人が習得することで、万が一の事態に遭遇した際に、適切な行動が取れる人が増えます。PTA保健体育給食部のみなさん、西分署の職員のみなさんありがとうございました。
7月14日(月)の様子です。久しぶりの雨でした。
3年生
2年生
1年生
4年生
5年生
6年生
熱中症アラートは今日は出ていませんでした。ですが、毎日暑いです。1学期のまとめをしている学級が多いようでした。今日の豊岡っ子の様子です。
2年生
1年生
4年生
3年生
6年生
5年生
毎日暑い日が続きます。プールサイドも暑くなるので水うちを何回もしてやけどしないように気を付けています。今日もスクールサポートボランティアに来ていただきました。いつもありがとうございます。今日の豊岡っ子の様子です。
1年生 国語 「おむすびころりん」動作を付けて工夫して音読する練習をしていました。とても上手でした。
2年生 テストをしていました。
4年生 こちらもテストをしていました。
3年生 算数科
6年生 外国語 「m」と「ん」の発音を聞き取る練習をしていました。
5年生 算数科
暑い日が続いていますが、子どもたちは、元気よく過ごしています。
3校時、1年生は水遊びをしました。朝顔の花を使ってきれいな色水を作ったり、シャボン玉遊びをしたり、そして水かけ遊びをしたりと、とても楽しそうでした。プールとはちょっと違った水と仲良くする時間でした。
3、4校時4年生は福祉の学習の一つとして、車いすの体験学習をしました。
車いすを使っている人にとって、バリアフリーやユニバーサルデザイン、ハイテク機器はとても重要であること、人の協力は大きな力になることなど、多くのことを学びました。また、ルールを変えることで、バスケットボールやサッカー、テニスなど様々なスポーツを楽しむことができることも理解しました。
後半は、車いすに乗る、車いすの補助をする、両方の体験をしました。
皆が幸せに生きることについてたくさんの学びのある時間でした。
今日も暑い日でした。中庭のホウセンカも日かげに置いた方が育ちがよいです。日なたではしおれていたのですが、日かげにおいて水をやると生き返りました。子どもたちも教室でクーラーも使えるので、快適に学習に取り組めています。
2年生
1年生
4年生
3年生
5年生
6年生